田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 7月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 7月号

5月2日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

(画像一覧)銀行員から島暮らしへ。周防大島で挑む“自分の生業”づくり【地方移住者ストーリーvol.11(山口県周防大島町)】

榮大吾さん。1988年生まれ、東京都出身。2018年、29歳で銀行を退職し、山口県・周防大島へ夫婦で移住。「一生楽しく働いて生きていく」をテーマに、ひじき漁、畑仕事などの漁業・農業を中心として、Web・動画制作、講演など、多面的な生業を展開中。SNSやVoisyでは、田舎暮らしのリアルとその可能性を発信している。妻と、2025年3月に生まれた息子との3人暮らし。

榮大吾さん。1988年生まれ、東京都出身。2018年、29歳で銀行を退職し、山口県・周防大島へ夫婦で移住。「一生楽しく働いて生きていく」をテーマに、ひじき漁、畑仕事などの漁業・農業を中心として、Web・動画制作、講演など、多面的な生業を展開中。SNSやVoisyでは、田舎暮らしのリアルとその可能性を発信している。妻と、2025年3月に生まれた息子との3人暮らし。

結婚をきっかけに、妻と「理想の人生ってなんだろう」って話すようになりまして。二人で“100歳までの人生の収支表”を作ったんです。そこで改めて、自分たちがどう生きたいかを真剣に考えたんですね。 行き着いたのが「一生、働きながら楽しく暮らしたい」という答えでした。

結婚をきっかけに、妻と「理想の人生ってなんだろう」って話すようになりまして。二人で“100歳までの人生の収支表”を作ったんです。そこで改めて、自分たちがどう生きたいかを真剣に考えたんですね。 行き着いたのが「一生、働きながら楽しく暮らしたい」という答えでした。

沖家室(おきかむろ)大橋と透き通るように美しい海

沖家室(おきかむろ)大橋と透き通るように美しい海

榮さんのご自宅裏の畑からの風景

榮さんのご自宅裏の畑からの風景

周防大島に来たらぜひ食べてほしいのが、「海を眺める薪窯料理レストランサルワーレ」の「沖家室ひじきとスモーク鯛のピザ」。目の前の海で店主自ら釣り上げたタイに、サラダで食べる島の高級ひじきをトッピングした島グルメ。

周防大島に来たらぜひ食べてほしいのが、「海を眺める薪窯料理レストランサルワーレ」の「沖家室ひじきとスモーク鯛のピザ」。目の前の海で店主自ら釣り上げたタイに、サラダで食べる島の高級ひじきをトッピングした島グルメ。

ドローンで撮影した榮さんのご自宅

ドローンで撮影した榮さんのご自宅

畑に行けば旬の野菜が収穫できて、その日の食卓に並ぶ。

畑に行けば旬の野菜が収穫できて、その日の食卓に並ぶ。

早朝や仕事後に、自分の漁船でさくっと1時間釣りに出ることができる環境だ。

早朝や仕事後に、自分の漁船でさくっと1時間釣りに出ることができる環境だ。

煙を出しても迷惑にならない、薪はそこら中にあるというかなり贅沢な環境にいます。

煙を出しても迷惑にならない、薪はそこら中にあるというかなり贅沢な環境にいます。

集落の祭りの運営にも参加。伝統と想いを守り引き継いでいく。

集落の祭りの運営にも参加。伝統と想いを守り引き継いでいく。

鶏が産んだ卵はご近所との物々交換にも活躍。ほかほかの巣の中から、かわいらしいひよこがひょっこり顔を出す。

鶏が産んだ卵はご近所との物々交換にも活躍。ほかほかの巣の中から、かわいらしいひよこがひょっこり顔を出す。

ひじきの収穫期は、深夜に漁に出て、明け方に戻る日々。島暮らしは厳しいことも多いが、ここにしかないご褒美のような絶景が身近にある。

ひじきの収穫期は、深夜に漁に出て、明け方に戻る日々。島暮らしは厳しいことも多いが、ここにしかないご褒美のような絶景が身近にある。

自分たちで荒れ地を開墾し畑に。

自分たちで荒れ地を開墾し畑に。

記事に戻る

  • 榮大吾さん。1988年生まれ、東京都出身。2018年、29歳で銀行を退職し、山口県・周防大島へ夫婦で移住。「一生楽しく働いて生きていく」をテーマに、ひじき漁、畑仕事などの漁業・農業を中心として、Web・動画制作、講演など、多面的な生業を展開中。SNSやVoisyでは、田舎暮らしのリアルとその可能性を発信している。妻と、2025年3月に生まれた息子との3人暮らし。
  • 結婚をきっかけに、妻と「理想の人生ってなんだろう」って話すようになりまして。二人で“100歳までの人生の収支表”を作ったんです。そこで改めて、自分たちがどう生きたいかを真剣に考えたんですね。 行き着いたのが「一生、働きながら楽しく暮らしたい」という答えでした。
  • 沖家室(おきかむろ)大橋と透き通るように美しい海
  • 榮さんのご自宅裏の畑からの風景
  • 周防大島に来たらぜひ食べてほしいのが、「海を眺める薪窯料理レストランサルワーレ」の「沖家室ひじきとスモーク鯛のピザ」。目の前の海で店主自ら釣り上げたタイに、サラダで食べる島の高級ひじきをトッピングした島グルメ。
  • ドローンで撮影した榮さんのご自宅
  • 畑に行けば旬の野菜が収穫できて、その日の食卓に並ぶ。
  • 早朝や仕事後に、自分の漁船でさくっと1時間釣りに出ることができる環境だ。
  • 煙を出しても迷惑にならない、薪はそこら中にあるというかなり贅沢な環境にいます。
  • 集落の祭りの運営にも参加。伝統と想いを守り引き継いでいく。
  • 鶏が産んだ卵はご近所との物々交換にも活躍。ほかほかの巣の中から、かわいらしいひよこがひょっこり顔を出す。
  • ひじきの収穫期は、深夜に漁に出て、明け方に戻る日々。島暮らしは厳しいことも多いが、ここにしかないご褒美のような絶景が身近にある。
  • 自分たちで荒れ地を開墾し畑に。

記事に戻る

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【道の駅大賞2025|中国編】名物グルメ&地酒が充実!プロが選んだ道の駅BEST3を発表

空港のあるまちで、都市の利便性と自然に寄り添う暮らしを両立【山口県宇部市】手入れの行き届いた農地付き物件。庭にはクリ、カキ、イチジクの果樹も

“ない”からこそ、育てられる——山口県周防大島で始まった私たちの子育て

300万円以下の中古住宅平屋建てをDIYで改修!自給自足とホームステイ型民泊を始動【山口県萩市】

手軽に引ける「おみくじ自動頒布機」は山口県周南市で考案された!知られざる背景も【田舎No.1グランプリ】

【日本各地のご当地鍋】周防大島の魚介とミカンのマリアージュ! 平成生まれの絶品フルーツ鍋「周防大島みかん鍋」【山口県】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】