和気町&公営塾の魅力を教えて!
大西枝里さん(34歳)、玲華さん(10歳・小5)
2018年に大阪府から移住。枝里さんは夫の知史さんとともに2男3女の大家族を切り盛り。地震の少なさ、子どもがのびのび遊べる環境、高速道路のICが近いことなどが気に入っている。
枝里さんは「無料にひかれます(笑)。土曜日の公営塾は自習なので、講師に宿題を見てもらえるのも助かります!」。通い始めて2カ月の玲華ちゃんは、公営塾は楽しいと笑顔だ。「かっこいい講師のお兄さんがいるからねぇ」と枝里さん。「玲華の姉(中1)も通っています。自分より少し先の青春を歩んでいる講師たちに会えるのが、いい刺激になっている。
梅村竜矢さん(41歳)、 久美さん(39歳)、龍之介くん(10歳・小5)、美和さん(7歳)、 和歌ちゃん(5歳)
2018年に千葉県から移住。竜矢さんは町内の中学校で講師を、久美さんは岡山市内で会社勤めをしながら、古民家民泊の「藤野民宿」も経営。子育て環境にひかれている。
「田舎でも子どもに学びの機会を与えたかった。だから公営塾に」と久美さん。「龍之介は英語がそんなに好きではないけれど、遊び感覚の授業なので楽しめているようです」。通い始めて2カ月だが、ビートルズの英語の歌詞を眺めていることもあるとか。竜矢さんは、「学校だけでなく、もう1つの居場所がある」という点でも公営塾を評価している。
和気町 移住支援情報
移住の下見の段階からしっかりとお手伝い
移住相談員による現地ガイド(2時間~)、移住の下見のための最長10泊(2泊×5回)までの宿泊費補助(1泊1人4000円を上限に宿泊料の3分の2以内)、下見のための自動車の貸し出し、お試し住宅など、移住以前の支援も充実。移住者かつ子育て世代の移住相談員が対応してくれるのもうれしい。
問い合わせ/和気町移住推進室 ☎︎0869-92-4633
和気町移住サイト「wakesum(ワケスム)」https://www.town.wake.lg.jp/wakesum/
和気町を案内中の移住相談員・飯豊 信(いいとよ まこと)さん。後ろに見えるのは吉井川。
和気町のお試し住宅の一例。14日以上2カ月以内利用可で月額3万円(光熱水費含む、日割りあり)。
「私も移住者で子育てパパ。何でもご相談ください!」(移住推進室 飯豊 信さん)
まだある! 注目の教育・学習支援を行っているまち
【富山県上市町 かみいちまち】
いま注目の英語指導法「フォニックス法」をいち早く導入!
上市町では小学校3~6年生の外国語活動と外国語科のすべての授業で、全国的にも珍しい「フォニックス法」を取り入れている。例えば「A B C D」を「ア・ブ・ク・ド」と読むことで、音と文字をつなぐ正しい英語の発音が身につき、単語を見て発音を予測できたり、聞いた言葉を文字に起こしやすくなるというもの。小学校教育での本格的な導入は、富山県内でも初だという。
ほかにも多彩な学習支援を展開中! 町内4校で実施する「放課後学習室」では、教員OBが学習支援員として宿題や自主学習をサポート。気軽に質問できる環境を整え、児童・生徒の学習習慣の定着化を図っている。また地域と連携し、放課後の子どもたちが安全に活動できる「放課後子ども教室」を設置するなど、魅力的な支援と環境が整っている。
問い合わせ/上市町企画課 ☎︎076-472-1111 「かみスイッチ」 https://iju-kamiichi.com/
ALTとの授業風景。フォニックス法の指導は授業内で3・4年生は15分、5~6年生は5分程度導入されている。
「こどもの城」は乳幼児の遊び場としてはもちろん、世代間交流の場としても利用できる児童館。特に町民向けに開催しているさまざまな教室が人気。
上市中学校の「放課後学習室」の様子。ほかに上市中央小学校、宮川小学校、陽南小学校で開設している。
【上市町】こんな子育て支援策も!
- はぐはぐ面談(妊婦の方へ助産師が個別相談)
- ベビーシッター利用料一部助成(利用料の1/2助成・上限1万2000円)
- 乳児おむつ購入助成券(2万円の購入券贈呈)
- 放課後児童クラブ(月1000~3500円で利用)※長期休暇除く
- 自校調理の給食を月4000~4800円で提供( 第3子は無料)
- 発達支援アドバイザーによる悩みごと相談窓口
「小さな町ならではのきめ細かい支援が自慢です!」
企画課 盛一紗弥子さん
富山県上市町
富山市の中心部から車でも電車でも約25分とアクセスのよい上市町。剱岳(つるぎだけ)の雄姿を望む豊かな自然や地価の安さ、小児科も備わる安心の子育て環境で、移住希望者に人気のまちだ。日常生活に必要な施設が町の中心部にコンパクトに集結しているのも魅力。暮らしやすい環境と、充実した子育て&学習支援で子育て世代の移住を積極的に受け入れている。
文・写真/大村嘉正(和気町記事) 文/編集部(上市町記事)
写真提供/岡山県和気町、富山県上市町
この記事のタグ
田舎暮らしの記事をシェアする