田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら

最新号のご案内

田舎暮らしの本 4月号

3月3日(金)
850円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

仕事

東京の実家との二拠点生活を実践。消費中心の暮らしからの幸せな転換【長崎県長崎市】NEW

東京の実家との二拠点生活を実践。消費中心の暮らしからの幸せな転換【長崎県長崎市】

新型コロナウイルスの感染拡大を機に田舎暮らしを始めた山田海人さんは、東京生まれの東京育ち。都心部をふるさととして持っているため、「脱東京」による地方への移住は、…

自転車で東京から祖父と母の元へ。天職は地域に寄り添う御用聞き【佐賀県武雄市】NEW

自転車で東京から祖父と母の元へ。天職は地域に寄り添う御用聞き【佐賀県武雄市】

祖父や母が暮らす武雄市に、孫ターンした馬場さん。祖父の山にキャンプ場をつくりたいと思っていたが、地域の御用聞き「まごのてサービス」という職と思える仕事に出合う。…

起業するなら東京より地元! 「白いキャンバス」に夢を描く【福岡県古賀市】NEW

起業するなら東京より地元! 「白いキャンバス」に夢を描く【福岡県古賀市】

東京で働きながら起業の準備を進めた松見さん。「独立したい」という夢をかなえるために古賀市へUターンした。海辺のカフェで仕事したり、散策やBBQでリフレッシュした…

漁師になって水族館をつくる! 小3で描いた夢に一直線【高知県室戸市】

漁師になって水族館をつくる! 小3で描いた夢に一直線【高知県室戸市】

夢にはいろいろあれど、個人で「水族館をつくる」はめったにない。それを実現しようとしているのが松尾拓哉さんだ。彼はいかにして夢に近づきつつあるのか。世界ジオパーク…

市街地に近い温暖な離島で、クラフトビール醸造所を開業!【愛媛県松山市】

市街地に近い温暖な離島で、クラフトビール醸造所を開業!【愛媛県松山市】

神奈川県横浜市で飲食店を経営していた南雲さんは、コロナ禍のピンチを「新しい挑戦」の契機ととらえ、穏やかな海に囲まれた興居島に一家で移住。クラフトビール醸造所の開…

瀬戸内の島で暖竹を栽培して、管楽器のリードを製作【香川県丸亀市】

瀬戸内の島で暖竹を栽培して、管楽器のリードを製作【香川県丸亀市】

管楽器の音色の要となる部品「リード」は、素材の暖竹(だんちく)をヨーロッパで栽培することが多い。だが、その栽培に憧れた廣瀬修平さんは、気候のよく似た島で夢を現実…

山とパンが好き! 木の家と薪窯をつくって夫婦でパン屋に【徳島県吉野川市】

山とパンが好き! 木の家と薪窯をつくって夫婦でパン屋に【徳島県吉野川市】

田舎に移住してパン屋になる。資金があれば何とかなりそうな夢だが、吉野さんの場合は思わぬ壁が待っていた。しかしくじけることなく夢を追い続け、2021年ついに営業を…

福島県田村市では、移住後の仕事について専門チームとキャリアコーディネーターが対応

福島県田村市では、移住後の仕事について専門チームとキャリアコーディネーターが対応

阿武隈の山々をはじめ、渓流や鍾乳洞などの大自然があり、山あいを縫って畑や田んぼが広がる田村市(たむらし)。そんな田村市の移住サポートを紹介します。  福島県田村…

福島県内の2022年度の新規就農者は334人! 支援体制がスゴイ! 福島県の就農ポータルサイト「ふくのう」をチェック!

PR

福島県内の2022年度の新規就農者は334人! 支援体制がスゴイ! 福島県の就農ポータルサイト「ふくのう」をチェック!

東北地方の南端、首都圏に隣接している福島県。県では新規就農を目指す人に向け実践的な体験・研修を行っていて、2022年度の新規就農者数は334人と平成11年の調査…

「ふくしま12の『いま』を知り、ふくしま12の『みらい』を考える」セミナー

「ふくしま12の『いま』を知り、ふくしま12の『みらい』を考える」セミナー

福島12市町村(※)の「みらい」を考えるセミナーが開催されます。未来での福島での暮らしや仕事に可能性を感じることができます。  東日本大震災から12年が経とうと…