田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 2月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 2月号

1月4日(土)
990円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

子育て世代

「田舎暮らしの本 Web」の「子育て世代」に関する記事一覧ページ。子育て支援制度・教育環境・自然体験から、子育ての悩み・コツ・支援団体、先輩ママの体験談・苦労話・良かったことなど、子育でにまつわる役立つ情報の記事を一覧で表示しています。【宝島社公式】

岐阜県海津市に海津市こども未来館「ZüTTo」がオープン!【岐阜県海津市】NEW

岐阜県海津市に海津市こども未来館「ZüTTo」がオープン!【岐阜県海津市】

岐阜県の最南端にある海津市(かいづし)は、岐阜市や名古屋市は30㎞圏内という東海3県の結節点に位置しています。木曽・長良・揖斐の流れが出会う豊かな自然に育まれた…

モノづくりのまちで新たに登場。キッズスペース付きオフィスで、子育てと仕事の両立を応援【福井県鯖江市】

モノづくりのまちで新たに登場。キッズスペース付きオフィスで、子育てと仕事の両立を応援【福井県鯖江市】

全国2位の女性の就業率55.6%(※)を誇る福井県。なかでも鯖江市は57.9%と県内トップに立つ。メガネをはじめ地域の地場産業であるモノづくりは、働く女性たちに…

住みたい田舎「子育て世代部門」1位のまちの魅力を探る【大分県大分市】

PR

住みたい田舎「子育て世代部門」1位のまちの魅力を探る【大分県大分市】

田舎暮らしの本「住みたい田舎ベストランキング」20万人以上の市の子育て世代部門で、2023年版と2024年版の2年連続で1位に輝いた大分県大分市。大都市からの移…

民宿や旅館でランチもできる! 子育て環境日本一を目指し、妊娠期から出産後まで手厚く寄り添う【福井県高浜町】

民宿や旅館でランチもできる! 子育て環境日本一を目指し、妊娠期から出産後まで手厚く寄り添う【福井県高浜町】

かつてから関西の避暑地として知られ、最盛期にはひと夏で100万人が海水浴に訪れた高浜町。「子育て環境日本一を目指す町」を掲げていちばんに取り組んだのは産後ケアデ…

人口3000人の地域で保育園を中心に広がっていく「助け合いのコミュニティ」【秋田県由利本荘市】

人口3000人の地域で保育園を中心に広がっていく「助け合いのコミュニティ」【秋田県由利本荘市】

園庭を小川が流れ、畑やピザ窯まである……。そんな唯一無二の環境がある保育園に子どもを通わせながら、家族でゆったりとした田舎時間を過ごす。秋田県由利本荘市の事業「…

【親子で田舎体験vol.3(後編)】移住したくても移住できない!? 「おしゃれ」で「新しい」田舎らしくない田舎。人口の半分が移住者の人気のまち で“子持ち様論争”を考える|北海道東川町

【親子で田舎体験vol.3(後編)】移住したくても移住できない!? 「おしゃれ」で「新しい」田舎らしくない田舎。人口の半分が移住者の人気のまち で“子持ち様論争”を考える|北海道東川町

移住したくても移住できない!?  移住者が人口の半数を占める人気のまち、北海道東川町で親子体験移住!(後編)  東京在住、共働き。6歳息子と3歳の娘の母である筆…

【親子で田舎体験vol.3(前編)】移住したくても移住できない!? 「おしゃれ」で「新しい」田舎らしくない田舎。人口の半分が移住者の人気のまち で“子持ち様論争”を考える|北海道東川町

【親子で田舎体験vol.3(前編)】移住したくても移住できない!? 「おしゃれ」で「新しい」田舎らしくない田舎。人口の半分が移住者の人気のまち で“子持ち様論争”を考える|北海道東川町

移住したくても移住できない!?  移住者が人口の半数を占める人気のまち、北海道東川町で親子体験移住!(前編)  東京在住、共働き。6歳息子と3歳の娘の母である筆…

【親子で田舎体験vol.2】恵まれているのは都会か田舎か。減っていく子どもの遊び場や体験格差を考える。|海と山、春夏秋冬の自然の魅力を味わえるまち【新潟県上越市】

【親子で田舎体験vol.2】恵まれているのは都会か田舎か。減っていく子どもの遊び場や体験格差を考える。|海と山、春夏秋冬の自然の魅力を味わえるまち【新潟県上越市】

子どもがのびのびと遊び、学べるのは、田舎 or 都会? 東京在住、共働き。6歳息子と3歳の娘の母である筆者が、親子で田舎を巡り、その様子をレポートする連載「親子…

織物で栄えた「機どころ」。新しい人が古いまちに店を構え、さわやかで心地よい風が吹く【群馬県桐生市】

織物で栄えた「機どころ」。新しい人が古いまちに店を構え、さわやかで心地よい風が吹く【群馬県桐生市】

古代から織物のまちとして栄えた桐生市。ものづくりと商いで育んだのは、新しいものへの感度のよさと、お互いがゆるやかにつながって高め合う気風。ここ数年は、その住みや…

東京の奥座敷、山里の自然をフィールドに遊び育み合う「森のようちえん」【東京都檜原村】

東京の奥座敷、山里の自然をフィールドに遊び育み合う「森のようちえん」【東京都檜原村】

子どもたちの自然の中での生活体験が失われたいま、これを子育て保育に再び取り戻す「森のようちえん」が注目されている。今回訪ねたのは2人の保育士を中心に東京西部の山…