田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

とにかく魚介が美味!日本海まで徒歩10分の3LDKは2017年にフルリフォーム!|「理想の家族の暮らし」が実現する田舎まち【福井県小浜市】

執筆者:

福井県の南西部に位置する小浜(おばま)市は、日本海の恵みと豊かな自然に囲まれた、子育て世帯に人気の移住先。まちの魅力は、なんといってもその自然環境です。国定公園の指定を受けた若狭湾を有し、海岸線は約30㎞にも及びます。また、山々に囲まれた内陸部は、四季折々の風景を楽しむことができます。休日には、海、山、川、すべてのアクティビティを身近に体験できる環境で、スーパーや市場には普段から日本海の恵みである新鮮な魚介類が並び、各家庭の食卓を彩ってくれます。小浜市は、都会では難しい「理想の家族の暮らし」を実現できる、魅力あふれるまちです。

 

この記事の画像一覧を見る(12枚)

2023年12月の情報です。
すでに契約済みの場合があります。
最新情報は おばまで暮らそ をご覧ください。

掲載:田舎暮らしの本 2023年10月号

福井県小浜市_蘇洞門

 小浜市の海岸線はリアス式海岸になっており、複雑な地形であるため、同じ市内でも様々な表情の海に出会うことができます。写真は小浜湾の東側に位置する内外海(うちとみ)半島の海岸にある「蘇洞門(そとも)」。日本海の荒波が花崗岩を削ってできた長さ6㎞の海蝕洞(かいしょくどう)です。その雄大な姿は、日本海側有数の景勝地となっており、昭和9年に国の名勝に指定されています。若狭フィッシャーマンズ・ワーフから出港している遊覧船では、約60分の蘇洞門クルージングが楽しめます。

福井県小浜氏‗人魚の象

 人魚の肉を食べいつまでも若く美しいまま800年を生きたという八百比丘尼(はっぴゃくびくに)伝説にちなんで、2体の人魚の像が設置されているマーメイドテラスは、日本海に沈む美しい夕日を楽しめる絶景スポットです。海岸沿いには遊歩道も整備されています。

 ↓↓ 次ページでは、物件を紹介! ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

海の幸、山の幸が豊富な【福井県】 わざわざ訪れてでも食べたい鍋2選

お正月にオススメ! 材料さえ揃えればすぐにできる「しゃぶしゃぶ」。各地のしゃぶしゃぶをご紹介

モノづくりのまちで新たに登場。キッズスペース付きオフィスで、子育てと仕事の両立を応援【福井県鯖江市】

民宿や旅館でランチもできる! 子育て環境日本一を目指し、妊娠期から出産後まで手厚く寄り添う【福井県高浜町】

日本一蕎麦が美味しい福井県で500杯完売!芸歴15年コンビが挑む『おろしそば』の魅力発信プロジェクト」|福井県住みます芸人「カリマンタン」

新幹線延伸で東京直通! 文化と自然が揃う居心地のよい港町【福井県敦賀市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】