田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

芸歴26年の芸人が駅長に!? 移住先で新規企画に挑戦中!山梨県住みます芸人が「道の駅 富士川」から地域を盛り上げる!【いしいそうたろう】

執筆者:

鳴かず飛ばずの東京時代から一変、山梨県が最高の住処に

かつてコンビを組んでいた時期があって……。ただ、そのコンビが鳴かず飛ばずだったんですよね……。そんな芳しくない現状に悩んでいた頃、『あなたの街に住みます芸人プロジェクト』が立ち上がって、吉本興業の全芸人に通達がありました。そこで、『現状に風穴を開けるのはコレしかない!』と思い、手を挙げさせていただきました」。そう話してくれたいしいさん。

 2011年に山梨県に移住してから、家族も増え、芸人としてのフィールドだけでなく、親の立場から山梨県で働けたことに、住みます芸人としてのやりがいを感じている様子です。

自分には、家族がいます。妻・娘2人の4人家族です。2024年現在、娘たちは小学生。この娘たちは、山梨で育っており、山梨がふるさとなんです。今住んでいる富士川町は、すぐそばに山があって、四季折々の自然の顔を感じることができるんです。そんなまちが、娘たちの成長に大切な感覚を与えてくれているように思っています。子育てには、とてもいい環境だと感じています

 山梨県内のラジオ番組、イベントやお祭りに出演するだけでなく、自分からも積極的に企画を発信しているいしいさん。

家族で住む土地として、山梨県って最高! 自分は東京都出身で、荒川区育ちなんですが、13年も住んでいると、『しっかりと山梨県民でしょ!』という感覚になっています。移住してからお世話になりっぱなしになっている富士川町。そんな地元のみなさんに喜んでもらいたいと思い、知り合った方々と一緒に様々なプロジェクトを進めてきました

富士川町よしもとふるさと劇団

「富士川町よしもとふるさと劇団。富士川町民のみんなで稽古を重ね、本番ではみんな会場を大いに沸かせました」
「富士川町よしもとふるさと劇団。富士川町民のみんなで稽古を重ね、本番ではみんな会場を大いに沸かせました」

そのひとつが、『富士川町よしもとふるさと劇団』です。これまで知り合った富士川町のみなさんとイチから事務局を立ち上げ、オリジナルの新喜劇を公演しています。予算組みなどの企画運営・劇団員募集・当日の劇場内の制作など、これまで大きなイベントなどやったこともない町民のみなさんと一緒にトライしてきた企画です。『富士川町民が、富士川町民を笑顔にする!』をモットーに、5歳から70歳の劇団員とともに、これまでに計4回公演をやり遂げました

やまなしストリートピアノプロジェクト

「やまなしストリートピアノチームメンバー。調律師の方もおり、毎日ピアノ調律をしてくれました」
「やまなしストリートピアノチームメンバー。調律師の方もおり、毎日ピアノ調律をしてくれました」

『やまなしストリートピアノプロジェクト』という企画にも挑戦してきました。地元出身の当時高校3年生だった青柳大空君と『甲府駅にストリートピアノを置こう!』と、2人でチームを立ち上げたんです。企画を立ち上げたあとも、賛同してくれる人がどんどん増えて、10代から50代までの計13名がチームメンバーに! 何をやったかというと、クラウドファンディングで資金を募り、JR甲府駅北口に1ヵ月間、ストリートピアノを設置するという内容です。多くの人にピアノで触れ合っていただき、甲府の街の賑わいを創出することを目的としたプロジェクト。ストリートピアノの設置期間中、多くの人がピアノに触れ、音楽を通した輪が広がりました。これも、すべて素人の県民と一緒に叶えた企画です

移動詰め放題屋ふじま~る

「移動詰め放題屋ふじま〜る。山間地のみなさんが、楽しみに集ってくれていました」
「移動詰め放題屋ふじま〜る。山間地のみなさんが、楽しみに集ってくれていました」

山梨県でも社会問題になってきている、ご高齢者さんの買い物困難の問題。それと同時に、農家さんが丹精込めて作ったにもかかわらず、流通に適さない規格外の野菜破棄。これらを解消できないかと考えた末、キッチンカーに規格外でも味のいい野菜を載せ、山間地の買い物が困難になった高齢者の方が多くなった地域に行き、そこで『詰め放題』として楽しんでもらう。そんな活動を行いました。パンなどの軽食も一緒にお出しし、その場にみなさんが集っていただけるような場所作りにも努めました。そこで芸人として、おしゃべりをし、楽しいひと時を過ごしていただきたいという思いで実施しました

 次ページ:「道の駅富士川駅長就任」 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

がっつり食べたい人にオススメ! 肉がメインのご当地鍋を紹介。山梨県の「いのぶた鍋」、長崎県の「ひきとおし」、沖縄県の「イナムドゥチ」

地域住民や移住者同士の交流ができる「移住者交流会」に参加しませんか【山梨県南アルプス市】

山梨県中央市で広がる新しい暮らし。観光農園を運営しながら感じる田舎の魅力【地方移住者ストーリーvol.3(山梨県中央市)】

【山梨県の大人気のまち】手厚い子育て支援と交通アクセス向上で転入超過! 商業施設も企業も進出【山梨県南アルプス市】

全国避暑地ランキングTOP10|史上最も暑い夏を涼しく過ごせる場所とは? 熱中症対策に今すぐ行きたい! 大自然に癒やされ、遊べる場所もたくさん!

【山梨県の大人気のまち】地方創生にいち早く着手。生活環境を磨いて20年以上人口増!【山梨県昭和町】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】