田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

実は革命!魚で高タンパク&低糖質!開発したのは芸歴10年の芸人でした!|サメ肉を人気商品に!気仙沼住みます芸人・けせんぬまペイ!【宮城県気仙沼市】

執筆者:

 最後に、けせんぬまペイ!さんへの一問一答を紹介します。

Q:住みます芸人の活動で大事にしていることは?

地元の人に誘われたらなんでも参加することや、食べ歩きが趣味なので地元で頑張ってる飲食店などで積極的にお金を使うこと。SNSは毎日更新!

 

Q:住みます芸人の活動でのやりがいは?

サメ肉へのマイナスイメージがあるなか、サメ肉を食べてもらうのにとても苦労しました。しかし、やりがいもありました。石巻に明石家さんま師匠が来られたとき、楽屋に手作りのサメバーガーを持っていったことが印象深いです

 

Q:気仙沼に移住してみてよかったことや、苦労していることは?

新鮮な魚が毎日揚がってくるので刺身には困りませんし、観光スポットも多く、移動は車なので満員電車などのストレスがなく、荷物の持ち運びはとってもラクです。ただ太ります。

 2023年7月に結婚をし、第一子も授かりました。苦労してることといえば、大好きなサイゼリヤが1時間かけないと食べに行けないということぐらいです(笑)

 

Q:今後の目標は? 

今は、地元の子どもたちにもっと魚を食べてもらえるように“食育”に力を入れてます。サメのお肉は高たんぱく低カロリーなので、学校給食のメニューを学校と一緒に考えたり、地元の調理師専門学校さんとコンテストを開催したりしています。今後は、“みやぎ食育アドバイザー”の資格も取る予定です。

 そういった食育活動を通して、全国にサメ肉革命を起こしたいと思っています。

 あとは、来年あたりに、気仙沼の復興ということで気仙沼でのスポーツ・食・お笑いのイベントを主催したいなという目標(夢)はあります!

 ↓↓ 次ページ:「商品概要」 ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

日本酒の鍋や謎の鍋「じゅんじゅん」など! 正月にみんなで食べたい「田舎のごちそう鍋」5選! 

めかぶが入ったビール!? クラフトビールで復興! まちに新たなコミュニティと文化を生み出すブルワリー【宮城県気仙沼市|BLACK TIDE BREWING】

100万円台の家!掘りごたつ、庭、土間、縁側がある趣最高の歴史的町家造りの4DK|宮城県登米市で二世帯もできる!隣家とセット買いで拡張も可

【田舎で趣味を満喫】地域おこし協力隊を経て独立。工房で木の作品づくりを楽しむ!【宮城県登米市】

おしゃれで エモくて 幻想的な紅葉ライトアップ3選!隠れ家寺院で体験する究極の非日常空間はSNS映え間違いなし!紅葉シーズン人気スポット大紹介

SNS有名人に聞く地元愛!インフルエンサー・「ながの社長」【宮城県仙台市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】