田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 10月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 10月号

9月3日(水)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

2024年版『住みたい田舎ベストランキング』甲信エリアのTOP10を発表! 長野・山梨の両県は移住先としての人気も実績も高い!

執筆者:

長野県佐久市(さくし)
子どもからシニアまで安心。医療体制が充実したまち

シニア世代部門:1位
子育て世代部門:4位
総合部門:6位

長野県佐久市ののどかな田園風景
佐久市に広がるのどかな田園風景。全国トップクラスの晴天率を誇る高原都市です。

 長野県東部にある佐久市は、標高約700m、全国トップクラスの晴天率を誇る高原都市で、観測史上熱帯夜ゼロ。北陸新幹線佐久平駅があり、東京駅まで約70分と首都圏へのアクセスも良好です。市内にある佐久市立国保浅間総合病院とJA長野厚生連佐久総合病院、2つの総合病院が「地域に根ざした医療」を推進。また、医院や診療所の数が多く、身近なかかりつけ医が充実しているなど、先進的な地域医療および包括ケア体制が整っています。

 佐久市では、移住後に後悔してほしくないため、移住相談ではメリットだけでなくデメリットも伝えるようにしています。佐久市への移住を考えている方向けに、移動や宿泊、一時預かり可能な保育サービスなど、試住の際に必要なさまざまな情報をまとめた試住支援サービスサイト「Shijuly(シジュリー)」を開設、滞在費補助金もあります。そのほか、空き家バンクによる家の紹介、就業・創業移住支援なども行っています。

お問い合わせ:佐久市移住交流推進課 ☎0267-62-4139
移住情報 | 移住情報サイト 佐久にくらす (city.saku.nagano.jp)

長野県佐久市の佐久医療センターは、佐久医療圏の地域医療支援病院で地域の医療を支えています
長野県佐久市の佐久医療センターは、佐久医療圏の地域医療支援病院で地域の医療を支えています。

 

 ↓↓ 次ページ「北杜市:東京から2時間圏内の自然豊かなまち」 ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【田舎暮らしスタッフのリアルな田舎生活】雪に翻弄されながらも楽しめる、移ろう景色を肌で感じる森暮らし【長野県飯綱町】

【田舎暮らしの本スタッフのリアルな田舎生活】新規就農した夫と移住!自宅の隣にペットフォトスタジオをオープン【山梨県笛吹市】

【長野県のご当地お菓子3選】ぷるぷる飴にパンパンシュー!? バッタ刺さってます!みすゞ飴・ベビーシュークリーム・バッタソフト

消費期限30分⁉ 限りなく「水滴」に近い幻のお菓子に、ビスケットの天ぷら、牧草がほのかに香るソフトクリーム! インスタ映え必至の絶品スイーツを地元民が厳選!【山梨県ご当地お菓子3選】

隠れたスポーツ大国・長野県で飛躍する須坂市のバレーボールチームに移住者が集結!地元選手との融合でトップリーグを目指す!

【決定版】全国おみやげ銘菓大賞 - 夏の帰省・旅行のギフトで本当に喜ばれる“最高のおみやげ”が決定!|田舎暮らしの本 8月号

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】