田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【2024年秋】滅多に見られない日本の“宝”大公開BEST3!京都・大徳寺真珠庵、聖護院門跡、滋賀/京都・世界遺産「比叡山延暦寺」で特別公開を堪能!

執筆者:

滋賀/京都・世界遺産「比叡山延暦寺」 釈迦堂の内陣、釈迦如来像を7年ぶりの特別公開

 天台宗の総本山である比叡山延暦寺は、788延暦7)年に最澄が開創し、1,200年以上の歴史を持つ寺院。京都府と滋賀県にまたがる「比叡山」に位置します。「日本仏教の母山」とも称され、法然上人や親鸞聖人など、日本仏教各宗各派の名僧を多数輩出してきました。現在でも「十二年籠山行」や「千日回峰行」などの厳しい修行が続けられており、日本仏教の核心を育む場所として広く知られています。1994平成6)年には、古都京都の文化財としてユネスコの世界文化遺産に認定され、国内外から高い人気を誇ります。

 今年秋には世界文化遺産登録30周年を記念して『西塔釈迦堂 秘仏本尊釈迦如来像特別ご開帳・内陣特別公開』が開催されることが決定しました。なんとこの特別展では、現存する延暦寺最古の建築物である「釈迦堂」が7年ぶりに御開帳するんです。

 本展では、釈迦堂ご本尊秘仏 釈迦如来像の特別開扉、内陣特別拝観に加え、釈迦堂の内陣にてアーティスト・村松亮太郎による参加型アート『DANDELION PROJECT』の特別展示も行われます。参加者がアートオブジェ「DANDELION」の前に立ち、オブジェの綿毛を吹くと、平和の祈りを乗せたタンポポの綿毛がプロジェクションマッピングで壁一面に広がり、床面に広がるろうそくの灯りが釈迦堂内を柔らかく照らす演出が楽しめます。

 開催期間は2024年9月14日(土)~12月8日(日)まで。延暦寺最古の建築物を舞台に、最新のデジタルアート技術を融合させて創り出された新たな仏の世界を、ぜひ体感してみてはいかがでしょうか。

●『西塔釈迦堂 秘仏本尊釈迦如来像特別ご開帳・内陣特別公開』
・開催場所:比叡山延暦寺 西塔 釈迦堂(転法輪堂)
・開催期間:2024年9月14日(土)~12月8日(日)
・開催時間:9:30~15:30
・チケット料金:内陣特別巡拝料800円、未就学児無料(別途延暦寺諸堂巡拝料が必要です)

主催:釈迦堂特別公開プロジェクト実行委員会、比叡山延暦寺
後援:坂本観光協会、公益社団法人びわ湖大津観光協会、一般社団法人 比叡山・びわ湖DMO
協力:有限会社中村ローソク、西日本旅客鉄道株式会社

▷所在地:〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220

出典・写真提供:株式会社ネイキッド

この記事の画像一覧

  • 京都・大徳寺「真珠庵」の土佐光起筆『花鳥図』(東面)。
  • 京都・大徳寺「真珠庵」にある「庭玉軒」の全景。
  • 京都・大徳寺「真珠庵」の書院「通僊院」と茶室「庭玉軒」。
  • 京都・大徳寺「真珠庵」の「七五三の庭」。
  • 『釣りバカ日誌』で有名な漫画家の北見けんいち氏、ゲーム「ファイナルファンタジー」のアートディレクターを務めた上国料勇氏をはじめとした第一線のクリエーターが手がけた方丈障壁画『楽園』。2020年のお披露目以来、4年ぶりの公開となります。
  • 京都・大徳寺「真珠庵」で初公開される『源氏物語図屏風』(右)。
  • 京都・大徳寺「真珠庵」で初公開される『源氏物語図屏風』(左)。
  • 京都・大徳寺「黄梅院」の「破頭庭」。
  • 京都・大徳寺「黄梅院」の「直中庭」。千利休が66歳の時に作庭したといわれています。
  • 京都・大徳寺「黄梅院」にある日本最古の庫裡。
  • 京都・大徳寺「黄梅院」にある絵師・雲谷等顔による障壁画。
  • 京都・大徳寺「興臨院」の方丈庭園。
  • 京都・大徳寺「興臨院」の方丈庭園(正面)。
  • 京都・大徳寺「興臨院」にある重要文化財の唐門。
  • 京都・大徳寺「総見院」の本堂。
  • 京都・大徳寺「総見院」には3つの茶室が並んでいます。
  • 京都・大徳寺「総見院」にある重要文化財「木造織田信長公坐像」は慶派の仏師・康清によって作られました。高さ約115cmで等身大の大きさとなっています。
  • 本山修験宗の総本山である京都「聖護院門跡」では、「智証大師坐像」の修復完了を記念して特別展が開催されます。
  • 聖護院門跡にある狩野派の「金碧障壁画」。
  • 聖護院門跡では、狩野派の「金碧障壁画」約120余面が配されている「宸殿」(通常非公開)の特別公開が毎年開催されています。
  • 「比叡山延暦寺」では、世界文化遺産登録30周年を記念して『西塔釈迦堂 秘仏本尊釈迦如来像特別ご開帳・内陣特別公開』が開催されます。なんと本展では、釈迦堂ご本尊秘仏 釈迦如来像の特別開扉、内陣特別拝観に加え、釈迦堂の内陣にてアーティスト・村松亮太郎による参加型アート『DANDELION PROJECT』の特別展示も行われます。

この記事の画像一覧を見る(21枚)

123

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

節分の日はなぜ変わる?【今年の節分は2月2日】編集部厳選!1度は行ってみたい節分祭をピックアップ

お正月にオススメ! 材料さえ揃えればすぐにできる「しゃぶしゃぶ」。各地のしゃぶしゃぶをご紹介

日本酒の鍋や謎の鍋「じゅんじゅん」など! 正月にみんなで食べたい「田舎のごちそう鍋」5選! 

【移住して開業!】土地からもらう力が原動力。地域に根を張る小さな家具店【京都府京丹波町】

【移住して開業!】カフェ+蒸しパン+靴工房。古民家で3人の得意を活かす【滋賀県長浜市】

おしゃれで エモくて 幻想的な紅葉ライトアップ3選!隠れ家寺院で体験する究極の非日常空間はSNS映え間違いなし!紅葉シーズン人気スポット大紹介

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】