田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 12月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 12月号

11月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

2024/07/23 15:13

北欧風三角屋根のおしゃれ物件!広々菜園付き2LDKで素敵な田舎暮らし!豊かな自然と温泉・アウトドアレジャーなど魅力満載【秋田県由利本荘市】移住子育て支援も充実

秋田県由利本荘市の物件の間取りは、広々とした2LDKです。状態もよく、すぐに生活をスタートすることができます。

秋田県由利本荘市の物件の間取りは、広々とした2LDKです。状態もよく、すぐに生活をスタートすることができます。

記事に戻る

この記事の画像一覧

  • 秋田県由利本荘市の物件の外観です。三角屋根がおしゃれな北欧風の家です。
  • 秋田県由利本荘市の物件の玄関には風除室が設けられており、雪国らしい玄関です。ふんだんに木が使われており、あたたかみを感じられます。
  • 秋田県由利本荘市の物件の2面採光で明るいリビングダイニングです。窓からは、敷地内の果樹が見られ、季節を感じることができます。食器棚も備わっています。
  • 秋田県由利本荘市の物件の2階の12帖の洋室です。両脇にクローゼットが3つ、押入れが2つ設けられています。家族全員の収納がここで賄えそうです。
  • 秋田県由利本荘市の物件の洗い場や作業スペースも広い、IHのシステムキッチンです。カウンター付きの対面キッチンなので、家族の様子を見ながら調理することができます。
  • 秋田県由利本荘市の物件の洗面脱衣所は、収納家具も置ける十分な広さがあります。
  • 秋田県由利本荘市の物件の足を伸ばしてゆったり入浴ができる大きなバスタブの浴室です。窓から敷地内の木々を眺めることができます。
  • 秋田県由利本荘市の物件のトイレは、温水洗浄便座の水洗トイレが、1階と2階の2カ所に設けられています。写真は1階のトイレです。
  • 秋田県由利本荘市の物件は1階に、約5帖の収納庫があり、食料や日常品の備品を保管しておくことができます。玄関の正面にあるので、買い物してきたものをそのまま運び入れることができます。
  • 秋田県由利本荘市の物件は2階の窓辺に約3帖の洗濯物干し場があります。外に日当たり抜群で、外に洗濯物を干すことが難しい雪国の冬も安心です。
  • 秋田県由利本荘市の物件は車庫兼倉庫付きの物件です。除雪機や農具等があり、所有者が処分予定ですが、希望すれば譲り受けて使用することができます。
  • 秋田県由利本荘市の物件はリンゴや柿などの果樹が収穫できます。
  • 秋田県由利本荘市の物件は広々とした菜園が付いた物件です。憧れの自給自足生活を始めてみませんか?
  • 秋田県由利本荘市の竜ケ原湿原は、鳥海山の登山ルート・矢島口の車道終点、五合目の祓川(はらいかわ)にある高層湿原です。多くの高山植物が見られ、中には非常に珍しい植物もあります。湿原の散策路を進むと冷泉の湧く池があり、昔は登山者が祓川神社に祈願して、ここで身体を浄めて登山したといわれています。
  • 秋田県由利本荘市の物件の間取りは、広々とした2LDKです。状態もよく、すぐに生活をスタートすることができます。
  • 秋田県由利本荘市の鳥海高原矢島スキー場は、6つのコースがあり、最長1,300mのパノラマコースや、楽しさと安全性を追求したスノーパークなど、初級者から上級者まで楽しめることが魅力のスキー場です。フード付きの高速クワッドリフトがあり、快適な移動とスピーディな滑りを堪能できるとスキー上級者にも評判です。営業期間は12月から3月まで。
  • 秋田県由利本荘市の檜山滝は、沢内沢川上流部に位置する落差約50mの滝です。噴火によって流れ出したマグマが冷えて固まる過程で作り出された柱状の割れ目「柱状節理」の景観が堪能できます。柱状節理の黒々とした岩肌を、白水が末広がりになって落ちる優美な姿を見ようと多くの観光客が訪れます。
  • 秋田県由利本荘市の、鳥海山の東麓、マタギの里として知られる百宅集落は、平家の落人が開いたと言われる山峡の村です。この集落に伝わる百宅そばは、山麓の霧の中で育つ、そばの中でも特に味が良いとされる「霧下そば」と呼ばれています。つややかな喉ごしと、コシのある風味は絶品です。
  • 秋田県由利本荘市の松皮もちは、赤松の内皮を煮て赤色を出し、餅に練り込んだ由利本荘市に伝わる伝統菓子です。松の木は長寿を、緑は目出度さを表すということで、祝いの席で食べられてきました。その起源は諸説あり、江戸時代に飢饉の際に松の皮を食べたのが始まりとも、兵糧攻めに備えて発明されたとも言われています。

記事に戻る