田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

『田舎暮らしに殺されない法』フィジカルはメンタルを後押しする。/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(64)【千葉県八街市】

ニワトリの頭の良さを日々実感する。さあ牛乳だぞという僕の声で遠くから一目散。さらに、かなり奥深い場所で仕事している僕をすぐに見つける。

ニワトリの頭の良さを日々実感する。さあ牛乳だぞという僕の声で遠くから一目散。さらに、かなり奥深い場所で仕事している僕をすぐに見つける。

記事に戻る

この記事の画像一覧

  • 仕事を終えたらヤマモモの木で懸垂する。常に前屈みの百姓仕事は腰が曲がる。その腰を伸ばす役目もこの懸垂は兼ねている。
  • 去年、梅、プラム、アンズ、バラ科の果樹は壊滅だった。対して柑橘類はよく出来た。糖度も高い。-印があれば〇印もある。
  • ニワトリの頭の良さを日々実感する。さあ牛乳だぞという僕の声で遠くから一目散。さらに、かなり奥深い場所で仕事している僕をすぐに見つける。
  • GWを過ぎた頃の風景である。正月の今、僕はまず立春を待ち望む。次は桜の開花。そして緑あふれる五月の空に期待を寄せる。
  • 枯れ木ではあるが、この長さとなれば力とバランス感覚を要する。腕、腰、足。長い人生を支える3要素であろうか。
  • 1.8×8メートルのトンネルを仕立てて人参をまく。スコップと鍬で深く起こし、ゴロ土は丁寧に手でほぐす。

記事に戻る