田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 3月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 3月号

2月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

2025/02/12 15:33

森の豊かな自然の中で愛犬と共に暮らす。八ヶ岳で始まる新たな生活【地方移住者ストーリーvol.5(長野県諏訪郡富士見町)】

「今まではキャンプなど特別な時にしかできなかった焚き火が日常的にできる環境も、移住して良かったポイントのひとつです」

「今まではキャンプなど特別な時にしかできなかった焚き火が日常的にできる環境も、移住して良かったポイントのひとつです」

記事に戻る

この記事の画像一覧

  • 東京都から長野県諏訪郡富士見町に移住し、Instagramアカウント(@makio53)で美しい森の中での愛犬2匹との暮らしを発信する吉野真紀夫さん。
  • 「これまでの数十年で、愛犬と一緒に全国各地を訪れて、犬連れキャンプやアウトドアを楽しんできたのですが、中でも八ヶ岳エリアにはよく足を運んでいたんです。二拠点が前提だったので、八ヶ岳エリアの中でも豊かな自然に囲まれながら東京からのアクセスが良い、八ヶ岳南麓〜西麓エリアに絞って物件を探しました」
  • 「毎年9月下旬〜10月下旬の早朝に運行される入笠山プレミアム雲海ゴンドラに乗って、富士見パノラマリゾートから見る雲海。八ヶ岳を背景に雲海と共に黄金色に染まったご来光と富士山は最高です」
  • 「毎日朝夕、愛犬2匹と行く散歩の質も大きく変わりました」
  • 「以前はアスファルトの道を人や自転車を避けながら散歩していたことも多かったのですが、こっちに来てからは、森の中で、四季を感じながら散歩ができる。我々夫婦にとっても犬達にとっても、ほかに代えがたい移住のメリットです」
  • 「散歩中に、リスや鹿に遭遇することもあるんですよ」
  • 「家庭菜園実証実験1年目の収穫野菜。寒暖差や鹿への対策など、この土地ならではの対策に試行錯誤しながらの挑戦でした」
  • 「DIYで製作したレイズドベッド。腐葉土での土作りからスタートしました」
  • 「暖炉は、暖を取るだけではなく、炎の揺らめきやはぜる音、料理にと五感で楽しめるお気に入りです。冬の朝は愛犬同士で場所の取り合いですが(笑)」
  • 「移住して2ヶ月目に薪棚もDIYしました」
  • 「暖房必須の秋と冬の主役は薪。大量に使うのでまだまだ棚も薪も足りません……」
  • 「今まではキャンプなど特別な時にしかできなかった焚き火が日常的にできる環境も、移住して良かったポイントのひとつです」

記事に戻る