田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 3月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 3月号

2月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

夫婦で納屋をおしゃれ空間にDIY! 夢だったパン屋を開業【香川県三豊市】

「日本のウユニ塩湖」として全国的に有名な父母ヶ浜(ちちぶがはま)。写真提供/三豊市観光交流局

「日本のウユニ塩湖」として全国的に有名な父母ヶ浜(ちちぶがはま)。写真提供/三豊市観光交流局

記事に戻る

この記事の画像一覧

  • 「日本のウユニ塩湖」として全国的に有名な父母ヶ浜(ちちぶがはま)。写真提供/三豊市観光交流局
  • 吉川雄介さん(45歳)・郁子さん(46歳)夫妻/「りすのくつ」(香川県三豊市)
  • 吉川家全景。手前の緑の平屋がパン屋棟。真ん中は築150年の母屋、左の特徴的な屋根の納屋がカフェ/「りすのくつ」(香川県三豊市)
  • 地域の小麦や野菜、果物、微生物で「その土地のパン」を焼くのが「りすのくつ」(香川県三豊市)
  • 【Before】2階建ての納屋を解体!/「りすのくつ」(香川県三豊市)
  • 【After】2階建てだった納屋をチェーンソーで切って平屋にほぼ建て直したパン屋棟/「りすのくつ」(香川県三豊市)
  • ショーケース下にあるパンの発酵器/「りすのくつ」(香川県三豊市)
  • 【Before】壁土を再利用して土窯に/「りすのくつ」(香川県三豊市)
  • 【After】雄介さん作の土窯。それでも使い方次第だと、郁子さんは満足している/「りすのくつ」(香川県三豊市)
  • 【Before】元ベーハ小屋をカフェに/「りすのくつ」(香川県三豊市)
  • 【After】大きいほうの納屋は、葉タバコの乾燥に使う「ベーハ小屋」だったそう。しっかりした建物だったので構造はそのままに、残置物を除去し、壁などをつくり直すとすてきなカフェスペースになった/「りすのくつ」(香川県三豊市)
  • 雨漏りがひどかった母屋の台所は、薪ストーブ付きのくつろぎスペースに大変身/「りすのくつ」(香川県三豊市)
  • 荘内半島の紫雲出山(しうでやま)からの瀬戸内海・塩飽(しわく)諸島の眺め。写真提供/三豊市観光交流局
  • 紫雲出山はサクラの名所でもあり、米国のニューヨーク・タイムズで紹介されたことも。写真提供/三豊市観光交流局

記事に戻る