田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 11月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 11月号

10月3日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

雪深い【新潟県】で身も心も温める! 漁師町の鍋は栄養たっぷり

新潟といえば、「米どころ」「酒どころ」として知られるが、豊かな自然に育まれた素材を使った鍋も忘れてはならない。地域によってオススメは様々だが、今回は佐渡市と糸魚川市の名物鍋を紹介する。

この記事の画像一覧を見る(3枚)

掲載:2025年1月号
※この記事は1月号をもとに加筆しています。

佐渡島の漁師料理、豪快に味わうタラ汁【新潟県】

佐渡島の漁師漁師。豪快に味わうタラ汁(新潟県)

 世界文化遺産にも登録された佐渡金山とともに繁栄した佐渡島。島では多種多様な農林産物がつくられるだけでなく、沖合でぶつかり合う暖流と寒流の影響を受けて水産物にも恵まれている。日本海でスケソウダラ漁も盛んに行われていた。

 タラ汁は、ブツ切りにしたスケソウダラをネギ、味噌と煮込んだ漁師料理。冬の寒い日に食べることが多い。プルプルした身が多いスケソウダラの顔部分も一緒に入れてつくることもあるので、肌ケアが気になる女性にはうれしいかも。

ブツ切りにしたスケソウダラをネギ、味噌と煮込んだタラ汁(新潟県)

コラーゲンたっぷり!「あんこう鍋」は糸魚川市の郷土料理【新潟県】

コラーゲンたっぷり!「あんこう鍋」。糸魚川市の郷土料理(新潟県)

「西のフグ、東のあんこう」と並び称される糸魚川(いといがわ)を代表する冬の味覚あんこう。あんこうといえば高級魚だが、糸魚川では古くから冬の郷土料理として家庭の食卓に並んでいた馴染み深い大衆魚だ。

 糸魚川の海は、北アルプスの2000m級の山々が一気に深い海溝へとなだれ込む急峻な地形で、冬の日本海の荒波に揉まれながらたくましいあんこうが育つ。身や肝、皮などの「七つ道具」と呼ばれる各部位はそれぞれに違う味わいがあり、捨てるところがない。

 鍋は、身、肝、皮などあんこうの各部位を使い、身にはコラーゲンたっぷり。白菜やネギとの相性も抜群で、味付けは、醤油や味噌など好みの調味料でいただく。スープに肝を溶かして食べると濃厚になる。

↓「糸魚川荒波あんこうフェア」2025年3月23日(日)まで開催
http://nunagawa.ne.jp/ankou/index.html

 


 冬が旬の魚介類を使った郷土鍋。一般家庭ではなかなかお目にかかれない鍋だけに、現地を訪れて味わえば、おいしさもひとしお。どちらも日本酒と相性抜群なので、新潟の地酒と合わせて味わってみては。

文/横澤寛子

この記事の画像一覧

  • 佐渡島の漁師漁師。豪快に味わうタラ汁(新潟県)
  • ブツ切りにしたスケソウダラをネギ、味噌と煮込んだタラ汁(新潟県)
  • コラーゲンたっぷり!「あんこう鍋」。糸魚川市の郷土料理(新潟県)

この記事の画像一覧を見る(3枚)

この記事のタグ

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

小さな港町にある情緒あふれる家。漁港が目の前で2階から海が見える【新潟県糸魚川市】ベニズワイガニをはじめとした海の幸が味わえる

一生に一度は見たい光の竹林|新潟・田上町「たがみバンブーブー2025」

絶対に訪れたい!【無印良品の地域連携スポット】前編/地域とつながる拠点&キャンプ場編

棚田の保全活動に励みながらトップリーグを目指す女子サッカーチーム「FC越後妻有」が熱い!スポーツの枠を超えた価値を地域に!

【田舎暮らしスタッフのリアルな田舎生活】廃墟だった大正時代の洋館を 資金0から地域の力で再生【新潟県佐渡市】

臨海公園やキャンプ場、海岸まで徒歩ですぐの家が100万円! 補修は必要だが、トイレは水洗【新潟県糸魚川市】海の幸や温泉、釣りなどが気軽に楽しめる

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】

注目の移住先! 豊かな自然と暮らしやすい利便性が調和した東京・多摩地域で暮らしませんか【東京都多摩地域】

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を