田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 10月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 10月号

9月3日(水)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

身近な鳥の名前がすぐわかる! 初心者におすすめの野鳥図鑑【水辺編】|バードウォッチング入門

執筆者:

コサギ(小鷺)

●渡り区分:留鳥
●全 長:61cm
●場 所:田んぼ・河川・海辺

コサギ

 白色のサギは主にダイサギ(88~98cm)、チュウサギ(68cm)、コサギの3 種類いるのですが、コサギは全長61cm と最も小柄なのが名前の由来です。他のシラサギは足が黒色なのに対して、コサギは黄色いのが特徴です。水辺に幅広く生息しているのですが、特に田んぼや河川、海辺で見られることが多いです。獲物の獲り方が独特で、他のサギ類がじっと待つのに対して、コサギは動き回って獲物を探します。また足を小刻みに震わせて水中をガサガサすることで、獲物をおびき出します。

カワウ(河鵜)

●渡り区分:留鳥
●全 長:81cm
●場 所:内湾・池・河川カワウ

 カワウは全体的に黒色で、口元は黄色、目はきれいな緑色です。全長は81cm とアオサギよりはひと回り小さいですね。内湾や池、河川などに生息しています。水中に潜って魚を探したり、水辺では翼を広げてパタパタと羽を乾かしていたりする姿をよく見ます。

カルガモ(軽鴨)

●渡り区分:留鳥
●全 長:60.5cm
●鳴き声:グワー、グワー
●場 所:街中の河川・池・農耕地

カルガモ

 カルガモは全体的に茶色っぽいからだで、くちばしの先だけ黄色いのが特徴です。また、日の光が当たると、翼の翼鏡(よくきょう)が鏡のように青く光ります。全長は60.5cm です。街中の河川や池、農耕地など、身近な場所に生息しています。カモの仲間の多くが、越冬のために日本にやってくる冬鳥であるのに対して、カルガモは一年中見ることのできる留鳥です。春から夏は単独や数羽でいることが多いです。初夏、田植え後の水を張った田んぼにやってきて、虫などの餌を探していることもあります。冬になると水辺に集まってきて、数十羽の群れになることが多いです。逆立ちしてお尻だけ出しながら水中の餌を探す様子はとてもかわいらしいですね。

オオバン(大鷭)

●渡り区分:留鳥・漂鳥
●全 長:39cm
●鳴き声:ピャッ…甲高い声
●場 所:平地~山地の河川・池

オオバン

 オオバンはカモの仲間と間違えられがちなのですが、実はツル目クイナ科に属しています。黒色のからだに白いくちばし、赤い目となかなかシックな見た目をしていますね。大きさはカルガモよりひと回り小さいです。一年中見られる留鳥ですが、日本の中で季節によって移動する漂鳥(ひょうちょう)のこともあります。平地から山地の河川や池に生息しています。水中に潜って、虫を捕ったり、水草を食べたりする様子もよく見られますね。

カイツブリ(鳰「ニオ」と読む。カイツブリの古名)

●渡り区分:留鳥・漂鳥
●全 長:26cm
●鳴き声:キュルルル…甲高い声
●場 所:平地から山地の河川・池・内湾

カイツブリ
上写真は冬羽

 カイツブリは全長26cm と、カルガモの半分ほどの大きさなので、よくカモの子どもと間違えられがちですが、大人でこのサイズで、カモの仲間ではありません。繁殖期の夏羽は全体的に黒っぽい色合いで、頬から首元にかけてが赤茶色、目はクリーム色で、尾羽がふわふわしているのも特徴です。平地から山地の、河川・池・内湾にも生息しています。カイツブリも水中に潜って魚を探します。また繁殖期には水上に浮き巣をつくって子育てをします。巣立つとかわいい雛たちが泳ぐ姿が見られるかもしれませんね。

本書と同じ内容のYouTube動画「超入門!よく見る野鳥30種【解説】


水辺は野鳥観察の宝庫。カワセミの鮮やかな羽色やカルガモの群れ、アオサギの優雅な姿など、出会える鳥は実に多彩です。名前や特徴を知っていれば、散歩や自然散策がもっと豊かな時間に変わります。次に水辺を訪れるときは、ぜひ足を止めて野鳥たちをじっくり観察してみてくださいね。

この記事の画像一覧

  • カワセミ(翡翠)
  • セグロセキレイ(背黒鶺鴒)
  • イソシギ(磯鷸)
  • アオサギ(青鷺)
  • コサギ(小鷺)
  • カワウ(河鵜)
  • カルガモ(軽鴨)
  • オオバン(大鷭)
  • カイツブリ(鳰「ニオ」と読む。カイツブリの古名)

この記事の画像一覧を見る(9枚)

12

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

純烈応援BOOKが別冊付録! 田舎暮らしの本10月号は憧れの古民家暮らしを特集! 40万円の物件など100万円以下物件も充実! じつは創刊400号です!

鳥取県の「観光」「食」「暮らし」に 触れられるイベントが岡山イオンモールで開催【鳥取県】

身近な鳥の名前がすぐわかる! 初心者におすすめの野鳥図鑑【自然公園・農耕地編】|バードウォッチング入門

身近な鳥の名前がすぐわかる! 初心者におすすめの野鳥図鑑【市街地編】|バードウォッチング入門

【田舎暮らしの本スタッフのリアルな田舎生活】富山にUターンして再確認した 北アルプスの美しさ、温かいつながり――【富山県高岡市】

【田舎暮らしの本スタッフのリアルな田舎生活】50歳で決断した父の実家への移住。夫婦で取り組むDIYと森の再生【福井県南越前町】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!