田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 10月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 10月号

9月3日(水)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

一生に一度は見たい光の竹林|新潟・田上町「たがみバンブーブー2025」

執筆者:

次の旅先は、新潟県・田上町はいかがだろうか。約17ヘクタールの広大な竹林が広がり、竹の名産地として知られている田上町では、この秋「たがみバンブーブー2025」が開催中だ。まち中に灯る竹あかりのアートは、幻想的でありながらどこか懐かしさを呼び起こす。温泉、新米、日本酒、そして竹あかり――秋の楽しみを味わい尽くそう。

秋、光る竹の里・田上町へ――一生に一度は見たい風景

つい先日までの暑さが嘘のように、秋風が旅心をくすぐる季節。次の行き先に、新潟県・田上町はいかがだろう。約17ヘクタールの広大な竹林が広がる竹の名産地で、この秋「たがみバンブーブー2025」を開催中だ。

町なかに灯る竹あかりのアートは、幻想的でありながらどこか懐かしさを呼び起こす。温泉、新米、日本酒、そして竹あかり――秋の楽しみを味わい尽くしたい。

イベント詳細はこちら
チケット購入はこちら

たがみバンブーブー2025とは

田上町には約17ha(東京ドーム約3.6個分)の竹林がある一方、放置竹林や廃棄竹といった課題も抱える。これらの課題解決と魅力発信を目的に、地元の人々とともにつくり上げているプロジェクトのひとつが「たがみバンブーブー」だ。竹の切り出し・切断・穴あけ・設置まで、地元の手で積み上げた竹あかりのアートが、まち全体を美しく灯す。

4つの会場を、歩いて味わう

ライトアップアートの会場は全4カ所。

  • 有料会場:たがみバンブーブー竹林/椿寿荘
  • 無料会場:道の駅たがみ/駅前アート

会場間には無料シャトルバスが運行しているが、竹の灯籠を片手に歩いて巡るのがおすすめだ。

建物や街灯の少ない“本当の夜”は静かで暗い。虫の声に耳を澄ませながら歩く時間そのものが、忘れがたい体験になるだろう。会場だけでなく、町内の飲食店の入口にも竹あかりが飾られ、暗い夜のなかに温かな灯りが点々とともる。

会場1|たがみバンブーブー竹林

放置竹林を整備したメイン会場。4人のアーティストによるバンブーアートが竹林内に点在し、光と竹が織りなす空間は息を呑む美しさだ。

 

竹林の中には、子どもも大人も楽しめるロープアスレチックも。夜の光に浮かぶ美しい遊具は、子どもに戻ったような気持ちを呼び起こす。

会場2|椿寿荘

大正3年、豪農・田巻家が築いた屋敷「椿寿荘」も会場に。寺院様式の建物から竹あかりでライトアップされた枯山水の庭園を眺めれば、あまりの美しさに時間が経つのを忘れてしまう。

会場3|道の駅たがみ

田上町の魅力と情報が集まる拠点である道の駅たがみでは、イベント期間中の土日祝の指定日限定で、バンブーアートと一体になった「バンブーブーナイトマーケット」を開催。地元店舗に加え、新潟県内の人気店も出店し、田上町の食材を使ったメニューを楽しめる。

さらに、竹でできた高さ6mの巨大ブランコ「たがみバンブーブランコ」は子どもはもちろん大人も体験可能。普通のブランコでは味わえない浮遊感をぜひ体感してほしい。

会場4|駅前アート

かつて竹林が広がっていたJR羽生田駅前の原っぱにもアートが設置されている。道の駅たがみとメイン会場(たがみバンブーブー竹林)を結ぶ通り道に位置しているので、立ち寄ろう。

竹あかりの後は、湯田上温泉で癒やされよう

田上町は温泉のまちでもある。護摩堂山の山麓に湧く湯田上温泉は、昔から「薬師の湯」として親しまれてきた。ホテル小柳越後のお宿わか竹食べるお宿末広廣館旅館初音――特色ある4つの宿では、春は竹の子、秋はきのこ料理など、地元の四季の味覚も楽しめる。

宿×イベントの連携

イベント期間中は、湯田上温泉の4つの宿とメイン会場を往復する無料送迎バスが運行。宿泊者限定価格のイベントチケットや、入場券付きの宿泊プランも用意されている。各宿の館内や軒先にも竹あかりが展示され、光のアートと歴史ある湯を一緒に味わえる。

バンブーアートを“独り占め”できる宿|ホテル小柳

ホテル小柳の特別客室「TAKUMI–S」の専用庭園には、通年楽しめるバンブーアート「Bambooboo Garden」を常設している。客室・サウナ室・露天風呂から、四季の自然と光のアートが一体となる庭を望め、特別な時間を過ごせる。

田上町の竹あかりに出会いに行こう

竹あかりがつなぐ小径を歩き、湯に浸かり、地の恵みに舌鼓を打つ――食と芸術が同時に満たされる田上町の秋に会いに行こう。竹あかりに照らされた一夜が、きっと特別な旅の記憶になるはずだ。

「たがみバンブーブ」の開催日程、シャトルバスの運行は公式案内の最新情報を確認のうえ計画を。

たがみバンブーブー2025  概要

開催日:2025年9月13日(土)~10月13日(月・祝)
時間:ライトアップ 18:00~20:30(※道の駅たがみは23:00まで)
開催場所:【有料会場】たがみバンブーブー竹林・椿寿荘
     【無料会場】道の駅たがみ・駅前アート
     【無料会場(協力施設)】湯田上温泉各宿(ホテル小柳・末廣館・わか竹・初音)・湯っ多里館

プロデュース・参加アーティスト
●CHIKAKEN 竹あかり演出家 三城 賢士
● 美術家 髙橋 匡太
● プロジェクションディレクター 岸本 智也
● ロープ遊具アーティスト はんす
● 空間デザイナー 小出 真吾
● hickory03travelers 迫 一成

イベント詳細はこちら
チケット購入はこちら

 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

絶対に訪れたい!【無印良品の地域連携スポット】前編/地域とつながる拠点&キャンプ場編

棚田の保全活動に励みながらトップリーグを目指す女子サッカーチーム「FC越後妻有」が熱い!スポーツの枠を超えた価値を地域に!

【田舎暮らしスタッフのリアルな田舎生活】廃墟だった大正時代の洋館を 資金0から地域の力で再生【新潟県佐渡市】

臨海公園やキャンプ場、海岸まで徒歩ですぐの家が100万円! 補修は必要だが、トイレは水洗【新潟県糸魚川市】海の幸や温泉、釣りなどが気軽に楽しめる

桃じゃないのに「もも太郎」!? 笹団子・ぽっぽ焼き・もも太郎の正体とは?【新潟県のご当地お菓子3選】

【移住体験ツアーに参加しよう!】編集部激推し! 満足必至のオーダーメイド型ツアー

注目の移住先! 豊かな自然と暮らしやすい利便性が調和した東京・多摩地域で暮らしませんか【東京都多摩地域】

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】