田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 11月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 11月号

10月3日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【建築デザイナー・カール・ベンクスさんに聞く】古民家の魅力③ 「松代ほくほく通り商店街」の景観再生

新潟県十日町市竹所で茅葺きの古民家に一目惚れしたカール・ベンクスさん。以来30年、約70棟の古民家を全国で蘇らせてきました。第三回は、新たに手掛けているプロジェクトについてお聞きしました。古民家を再生することで商店街の景観を整え、にぎわいを復活させる取り組みをお伝えします。

この記事の画像一覧を見る(8枚)

掲載:2025年10月号

建築デザイナー カール・ベンクスさん

カール・ベンクスさん
1942年、ドイツ・ベルリン生まれ。建築デザインオフィスに勤務の後、1966年、空手を学ぶため日本に留学。以後、建築デザイナーとして欧州や日本で活動する。1993年、新潟県十日町市竹所(とおかまちしたけところ)の古民家を自宅として購入・再生。さらに県内や全国各地で、古民家の魅力を引き出しながら現代的な機能を加える再生に取り組んでいる。カールベンクスアンドアソシエイト有限会社取締役。2017年には「ふるさとづくり大賞・内閣総理大臣賞」を受賞。カールさんには、松代ほくほく通り商店街にある和菓子屋の店舗兼住居を再生した「カールベンクス古民家レジデンス」(販売中)でお話を伺った。

カールベンクスアンドアソシエイト有限会社 

カール・ベンクスさんが再生した古民家が並ぶ「松代ほくほく通り商店街」
カールさんが再生した古民家が並ぶ旧街道の一角。一軒ずつ再生が進むにつれて、街に彩りが増していく。

古民家の再生を続けて、地域のにぎわいを取り戻す

松代ほくほく通り商店街の街道沿いで再生中の「松本屋」
松代ほくほく通り商店街の街道沿いで再生中の「松本屋」。もとは書店として使われていた。再生後は販売を予定。

「松代ほくほく通り商店街」で改修中の古民家。ガレージ
ガレージの開閉は木製の引き戸にしてコストを削減。軒下ではツバメが巣をかけて子育て中。

「松代ほくほく通り商店街」で改修中の古民家
屋根下には断熱材を入れ、電気のコードは新たに加えた材の内部を通している。

「松代ほくほく通り商店街」で改修中の古民家
2階への通し柱を中心にして四方に梁がかかる。

 古民家再生のコストに関しては、今年4月に逆風ともいえる建築基準法の改正があった。木造2階建てについて屋根や壁、柱、梁、階段などのうち1つでも、建物の半分以上の修繕をする場合、確認申請が求められるというもの。図面をはじめ書類作成の手間がかかり、その分、費用が増える。

「許可の関係で地元の大工さん1人に頼んで直すといったこともできませんし、古民家保存のハードルが上がってしまったのは残念です。日本では古い家を壊して新築するのがよいという考えがまだまだ強いですからね。反対にドイツでは新しい家よりも古い家のほうが人気があります。もちろん、しっかりと再生したうえでですが」

 ドイツでは第二次世界大戦で多くの家屋が失われたこともあり、築100年以上の建物の解体には許可が必要だそう。保存対象の建物には維持費の助成があることも多いという。

「日本でも、京都には文化財のほか一般的な古いまちなみも少し残っていて、それが価値になっています。古民家は自分のためだけじゃなく、子どものため、孫のためにつくられた家ですから。私の家も再生して30年、飽きることはないですよ」

 竹所を「古民家再生の里」にしたいと、カールさんがこれまで再生した集落内の古民家は13棟。それらの古民家と、周囲の自然や文化にひかれて移住する人も増え、いま竹所の世帯数は14を数える。

 カールさんはさらに、北越急行ほくほく線の「まつだい駅」近く、かつて宿場町として栄えた松代ほくほく通り商店街の古民家再生も進めている。2010年には、老舗旅館の建物を改修して1階をカフェ、2階を自身の会社の事務所とした「まつだいカールベンクスハウス」をオープン。その後も空き家を買い求めて、現在は4棟目を再生中。

商店街で最初に再生された、まつだいカールベンクスハウス
商店街で最初に再生された、まつだいカールベンクスハウス。1階はカフェ「澁い-SHIBUI-」として営業。https://karl-bengs.jp/shibui/

「空き家になった古民家の再生を続けることで、やがて商店街全体の景観を再生し、町のにぎわいを取り戻したい」というカールさんの思いには、地元の人や十日町市も賛同。商店街には前出の4棟のほか、依頼されてカールさんが再生を手がけた古民家が2棟、市が定めた「十日町市松代地域街並み景観再生事業」の助成を受けてカール・ベンクス風に再生された古民家が8棟になった。

「新しいアイデアを持った人が来て、再生した古民家を活用してもらえれば。ただ、古民家再生には費用もかかるので、資金の少ない若い世代には、今後は融資や助成の制度などを整えていく必要もあると思います」

 スクラップアンドビルドではなく、古くから伝わる建物と技術を引き継ぎながら、新たな魅力を生み出す古民家再生。そこには、単なる住居を超えて、人を呼び地域を元気にする大きな可能性がある。

「松代ほくほく通り商店街」の小春食堂
小春食堂は十日町市松代地域街並み景観再生事業の助成を受けて再生された。

元造り酒屋の「九州屋」は、カールさんが再生を手がけた古民家の1つ
元造り酒屋の「九州屋」は、カールさんが再生を手がけた古民家の1つ。

専任のコンシェルジュが相談に対応

十日町市移住コンシェルジュ
「仕事や住居など、何でも気軽にご相談ください。古民家を通じて十日町市に住み、ここで仕事をする人が増えればうれしいです。市には独自の移住支援制度もあります」(十日町市移住コンシェルジュの小海航(こかいわたる)さん

文・写真/新田穂高

この記事の画像一覧

  • 建築デザイナー カール・ベンクスさん
  • 松代ほくほく通り商店街の街道沿いで再生中の「松本屋」
  • 「松代ほくほく通り商店街」で改修中の古民家。ガレージ
  • 「松代ほくほく通り商店街」で改修中の古民家
  • 「松代ほくほく通り商店街」で改修中の古民家
  • カール・ベンクスさんが再生した古民家が並ぶ「松代ほくほく通り商店街」
  • 「松代ほくほく通り商店街」の小春食堂
  • 元造り酒屋の「九州屋」は、カールさんが再生を手がけた古民家の1つ

この記事の画像一覧を見る(8枚)

この記事のタグ

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【建築デザイナー・カール・ベンクスさんに聞く】古民家の魅力② 「古民家レジテンス」再生の様子

【建築デザイナー・カール・ベンクスさんに聞く】古民家の魅力① 竹所集落の古民家に一目惚れ【新潟県十日町市】

小さな港町にある情緒あふれる家。漁港が目の前で2階から海が見える【新潟県糸魚川市】ベニズワイガニをはじめとした海の幸が味わえる

一生に一度は見たい光の竹林|新潟・田上町「たがみバンブーブー2025」

絶対に訪れたい!【無印良品の地域連携スポット】前編/地域とつながる拠点&キャンプ場編

棚田の保全活動に励みながらトップリーグを目指す女子サッカーチーム「FC越後妻有」が熱い!スポーツの枠を超えた価値を地域に!

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】

注目の移住先! 豊かな自然と暮らしやすい利便性が調和した東京・多摩地域で暮らしませんか【東京都多摩地域】

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を