主要ポータルサイトのポイント還元が9月で終了し、寄付のピークが例年より前倒しになった今年のふるさと納税。「え、出遅れた?」と焦っている人も心配ありません。むしろ今は、“本当にお得な返礼品”を見極めやすいベストタイミング!物価高のいま、実質2000円で暮らしを助けてくれるうえ、地域ともつながれる——そんなふるさと納税を今年こそ賢く楽しみましょう!
達人が選ぶ、ワケ=理由あり返礼品大賞 vol.1
発売中の『田舎暮らしの本』12月・1月合併号では、ふるさと納税の達人・甲斐政浩さんが、全国の膨大な返礼品の中から“選ぶ理由がある”返礼品=「ワケ(理由)あり返礼品」を厳選して発表! 『田舎暮らしの本web』では、その中からジャンル別の大賞返礼品を紹介していきます。
CONTENTS
甲斐政浩(かい・まさひろ)
日常生活の多くを返礼品で賄う“ふるさと納税の達人”。全国1786自治体の返礼品を日々チェックし、その豊富な知識と実践経験から、各種メディアで活躍するふるさと納税の専門家。
“先行投資”が吉! 目利きが選ぶ定期便
年末の“かけこみふるさと納税”は、返礼品が一気に届いて冷凍庫がパンパン……なんて心配もつきもの。そんな方にぜひ検討してほしいのが「定期便」の返礼品だ。定期便は、申し込み時の寄付額を基準に発送されるため、その後に価格が上がった場合にお得感が大きいのが魅力だ。
大賞 阿蘇だわらパックライス(熊本県高森町)
寄付額 3万4000円〜
発送時期 毎月または隔月
㉄ふるさと納税サポートセンター ☎050-3183-8960
阿蘇の伏流水で育てられた甘みが強いふわふわの米
夏は涼しく冬は寒さが厳しい阿蘇地方は、東北地方と気候が似ているため、良質な米が育つとされる。さらに、ミネラル豊富な阿蘇の伏流水で育てられるため、甘みが強く、ふわふわした食感の米を200gのパックでお届けする。
「ここ数年、我が家には欠かせない返礼品です。1カ月で消費できないという家庭向けに、隔月の定期便も用意されているので利用しやすい!」(甲斐さん)
“日常アップグレード”ちょっといいもの編
普段はなかなか手を出せない“ちょっといいもの”を、ふるさと納税で手に入れてみるのもおすすめの活用法だ。この機会に、ふるさと納税で日常を少しアップグレードしてみよう。
大賞 職人手作り AKIRAオリジナル中型スリムトートバッグ(岡山県奈義町)
寄付額 2万8000円〜
発送時期 寄付確認後60営業日以内
㉄奈義町ふるさと納税サポートセンター ☎050-3355-3461
その道30年の職人が手作業で生み出す逸品
バッグ製作歴30年の職人が手がけるトートバッグ。裁断から仕上げまですべて手作業で製作する。軽量ながら張りと腰があるので、しっかりと自立する。カラーバリエーションも豊富で、トートバッグ以外にリュックサックなどもある。
「某テレビ番組に出演した際に紹介させていただいたバッグです。デザイン性だけでなく、ポケットが豊富で使いやすさにも満足しています」(甲斐さん)
地方の暮らしを自宅で感じる商品・体験
ふるさと納税の醍醐味は、オトクさだけでなく“地域とつながれる”こと。
全国各地で展開されているふるさと納税には、自宅にいながらその土地ならではの暮らしや文化を感じられる返礼品も数多くそろっている。
大賞 シイタケを自宅で栽培! 菌床椎茸栽培キット(岐阜県高山市)
寄付額 5000円〜
発送時期 決済完了後10日程度
㉄JTBふるさと納税コールセンター ☎050-3146-8483
初めてでも簡単に採れたてのシイタケを
椎茸菌を培養させた木のブロックが届く。袋から出して置いておくと1週間くらいで芽が出て、さらに2~3日で収穫できる。市販されているシイタケでは味わえない、採れたてならではの旨味が感じられる。説明書が付くので初めてでも安心。
「いくつかの自治体が提供しています。我が家でも栽培中ですが、上手に栽培すると何度か収穫することもできます」(甲斐さん)
物価高のいまこそ、ふるさと納税は“賢く選ぶ”時代。自分に合った返礼品を見つけて、今年のふるさと納税をよりお得に、より楽しく活用していきましょう。
田舎暮らしの本 12・1月号が好評発売中!
\知っておきたい情報満載/
webではご紹介していない、専門家が激推する返礼品を多数紹介! ふるさと納税で得をするために知っておきた攻略法は必見です!
この記事の画像一覧
この記事のタグ
この記事を書いた人
田舎暮らしの本編集部
日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!
Twitter:@inakagurashiweb
Instagram:@inakagurashinohon
Website:https://inakagurashiweb.com/
田舎暮らしの記事をシェアする




















