焼酎を通して地域の魅力を再発見するイベントがあるのをご存じでしょうか。焼酎の生産地である鹿児島県いちき串木野市(いちきくしのし)と日置市(ひおきし)を舞台に、周遊バスで焼酎蔵を巡る「焼酎ツーリズムかごしま2024」という催しが2月11日に実施され、話題となりました。本記事では、体験レポートとともにイベントの魅力を紹介します。
CONTENTS
鹿児島県いちき串木野市と日置市で開催された「焼酎ツーリズムかごしま2024」
「焼酎ツーリズムかごしま2024」の舞台となる鹿児島県いちき串木野市と日置市は、焼酎メーカーの多い鹿児島県でも特に蔵元が集まっているエリアになります。その「焼酎のまち」にある蔵を巡回バスで周遊し、試飲をしたり酒蔵と交流しながら、焼酎の生産地域をまるごと体感するのがイベントの趣旨。2024年で2回目となるこのイベントは、参加した焼酎蔵も6蔵から9蔵に増え、昨年行われた1回目よりもパワーアップした内容で実施されました。
ツーリズムに申し込んだ人には、事前に「焼酎蔵の資料」や「地域案内冊子&バス時刻表」「バスチケット」などが届きます。
その資料やSNSなどの情報をもとに、「どのエリアに行こう?」「どこでご飯を食べよう?」などの予定を事前に立てて、このツーリズムに臨むスタイルになっています。
受付では、試飲用の「お湯割りグラス」やオリジナルサコッシュを受け取ります。この「お湯割りグラス」は鹿児島では昔から一般家庭でも愛用されています。サコッシュは、地元で大漁旗などを製作している亀崎染工さんとのコラボグッズだそうです。
2月11日当日、南国・鹿児島でも、まだ肌寒いコンディションでしたが、多くの人が参加。時季的にホット茶割り用の温かいお茶を持参するなど、「通だね!」と言いたくなる、熟練者顔負けな準備を整えている若者たちも見かけられました。
ツーリズムに参加している焼酎蔵へは、この日のために用意された巡回バスで移動します。公共交通機関だけではなかなか訪れることができない場所にも行きやすいのが特徴です。
個人の旅行ではハンドルキーパーが必要になったりしますが、巡回バスがあるので参加者みんなが試飲を楽しめるのもうれしいですね。
参加者は思い思いのルートやタイミングで移動していますが、みんなオリジナルサコッシュを首から下げているので、「参加者同士の交流も弾みやすい!」という声も聞かれるフレンドリーなイベント。おひとり様でも気兼ねなく参加できるのがいいですね。
焼酎蔵の周辺を散策して、地域の風土を体感できるのもツーリズムの魅力です。歴史を学んだり地元のおいしい料理を食べたりしながら、鹿児島の地域をまるごと楽しめます。
また、鹿児島大学で焼酎や発酵について学んでいる大学生たちが「そつ(焼酎)麹もろみ隊」として、解説をサポートするボランティアも担っていました。
| 「焼酎ツーリズムかごしま2024」参加焼酎蔵
・濵田酒造株式会社 伝兵衛蔵
・若松酒造株式会社
・薩摩金山蔵
・大和桜酒造株式会社
・有限会社白石酒造
・田崎酒造株式会社
・西酒造株式会社
・小正醸造株式会社 日置蒸溜蔵
・小正嘉之助蒸溜所株式会社
どの焼酎蔵も、それぞれの特色を活かして参加者をもてなしてくれます。お酒が好きな人にとって、造り手から直接いろいろなお話を聞けるのはとても楽しいものです。どんな想いでつくっている焼酎なのか、試飲をしたり見学をしたりしながら理解を深めることができます。
ツーリズムの舞台となったエリアは、新鮮な海の幸を食べられるお店や、自然豊かな風景も魅力です。当日はあいにく雨が降る時間帯もありましたが、参加者はみな笑顔で焼酎を楽しんでいました。運営スタッフや焼酎蔵のスタッフたちも楽しそうで、特に自分の蔵でつくっている焼酎の説明をする蔵人さんがうれしそうに話していたのが印象的でした。
↓↓ 次ページでは、「そつのんごろカレッジ」の内容を紹介! ↓↓
この記事のタグ
田舎暮らしの記事をシェアする