田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 8月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 8月号

7月3日(木)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

車中泊のプロが選ぶ! 絶景・グルメ・温泉の三拍子がそろう最高の道の駅【北海道車中泊ガイド】

執筆者:

【北海道 車中泊旅ガイド】経験者が本気でおすすめする立ち寄って良かった道の駅6〜4位

北海道は、車中泊旅の聖地とも言えるエリア。広大な大地と絶景の数々、各地に点在する温泉やグルメスポット——その魅力を自分のペースでじっくり味わえるのが車中泊旅の醍醐味です。とはいえ、どこに立ち寄るかで旅の快適度は大きく変わるもの。そこで今回は、北海道在住・車中泊歴20年の仲西さんが、自身の経験と視点から「立ち寄って良かった道の駅」を厳選してランキング! 温泉施設の有無、眺めの良さ、グルメの充実度、周辺の観光スポットなど、車中泊ユーザーならではの視点が満載です。本記事では、第6位〜第4位を発表! ぜひ北海道の車旅計画の参考にしてください。

この記事の画像一覧を見る(6枚)

車中泊歴20年の私が厳選!“また行きたい”と思える北海道の道の駅

皆さんこんにちは!北海道在住の仲西です。大阪から北海道に移住して、早いもので約20年。趣味は車中泊旅。北海道各地の「道の駅」を巡りながら、自然と温泉と美味しいものを楽しむ日々を送っています。

僕の旅のスタイルは、夕方は温泉にゆっくり浸かって、美しい夕日を眺め、朝はさわやかな空気の中ジョギング! そんな過ごし方をしながら、これまで数えきれないほどの道の駅に立ち寄ってきました。

その中で、「ここはまた行きたい!」と思える場所には、やっぱり共通点があるんです。たとえば、近くに温泉がある、夕日がきれい、地元グルメが楽しめるなどなど——。

今回は、そんな“また行きたくなる道の駅”を、自分なりの視点でランキング形式にしてご紹介します!北海道で車中泊を楽しむ皆さん、ぜひ旅の参考にしてみてくださいね。

第6位 「ぐるっとパノラマ美幌峠」(美幌町)

昭和天皇も賞賛した絶景

雲海と絶景が織りなす感動体験!道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」

道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」は、その名の通り、屈斜路湖や中島、遠くには阿寒の山々(雄阿寒岳、雌阿寒岳)まで、360度見渡せる大パノラマが魅力です。特に早朝の雲海や、夕暮れ時の湖面が夕日に染まる景色は圧巻です。

道の駅に着いたら展望台に足を運びましょう。標高525メートルの地点にある展望台からは、眼下に日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖が広がり、その奥には神秘的な摩周湖の姿も望めます。運が良ければ、屈斜路湖上に浮かぶ中島から、噴煙が上がっているのが見えます!
この美幌峠からの景色は、昭和天皇が「天下の絶景」と賞賛した場所でもあります。

北海道の雄大な自然を満喫するなら、美幌町と弟子屈町を結ぶ国道243号線にある美幌峠は外せません。北海道をドライブするならば、「ぐるっとパノラマ美幌峠」は絶対に押さえたい道の駅ですね。

周辺の観光スポット「火山活動と温泉が堪能できる旅」

この美幌峠の周辺には、日本最大のカルデラ湖である「屈斜路湖」、世界有数の透明度を誇る「摩周湖」、マリモで有名な「阿寒湖」と見どころが満載です。

そのなかでも私のおススメは、摩周湖の東にある活火山の「硫黄山」です。噴気孔から噴煙が上がる様子を間近で見学できます。但し、硫黄のにおいが苦手な人は遠慮をした方が良いかもしれません。

硫黄山を見学した後は、女性はすぐ近くにある強酸性の「美肌の湯」として有名な「川湯温泉」に、男性は屈斜路湖畔にある露天風呂「コタン温泉」で汗を流しては如何でしょうか。
特に、「コタンの湯」は湖面とほぼ同じ高さに湯船があり、まるで湖に浸かっているかのような感覚で入浴できます。

【道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠】

所在地: 〒092-0022 北海道網走郡美幌町字古梅(美幌峠頂上)
連絡先: 0152-77-6001  
営業時間:
4月下旬~10月:9:00~18:00 
11月~4月下旬:9:00~17:00 
定休日: 年中無休(ただし、冬季は積雪状況により閉鎖される場合があります)
主な施設:展望休憩所、美空ひばり歌碑
公式サイト:https://www.mlit.go.jp/road/station/station/hokkaido/bihoro.html

 

第5位 道の駅「みついし」(新ひだか町)

海水浴場やキャンプ場が併設

太平洋を目前にした穴場的、道の駅「みついし」

道の駅全体が「三石海浜公園」の敷地内にあり、海水浴や磯遊びなどのマリンレジャーを楽しみながら道の駅を利用できます。オートキャンプ場やバンガローも併設されており、レジャーの拠点として非常に便利です。

また、道の駅には「みついし昆布温泉 蔵三」が隣接しており、太平洋を一望できる露天風呂が最高です。昆布の成分が溶け込んだ「昆布湯」で旅の疲れをいやすことができますよ。
道の駅内の「三石特産品販売センター」では、日高昆布をはじめ、昆布を使用した加工品(菓子、調味料など)が並んでおり、お土産にも最高ですね。さらに、事前予約をすると漁業体験も可能(1人500円)。

ワンちゃんと旅をしている人には、ドッグラン付きの「DOG GRAMPING CABIN わんぞう」も温泉施設に併設されており、海を眺めながらワンちゃんとゆっくり過ごすこともできます。

海水浴場、オートキャンプ場、バンガロー、コインシャワー、ランドリー、そして温泉のある道の駅「みついし」は、この夏の穴場的イチオシの道の駅です。

周辺の観光スポット「太平洋の海の幸とスイーツのドライブ旅」

道の駅「みついし」の前を走る国道235号線沿いは、海産物の干物屋さんがたくさん見かけます。私はいつも「銀鱗 高槻商店」に立ち寄り、干物を購入し晩酌のアテにさせて戴いています。

甘いものが食べたくなったら、みついし昆布株式会社で販売される「みついし昆布ソフトクリーム」がおススメです。香ばしい焼き昆布がスプーン代わりについてくるユニークなソフトクリーム。昆布の風味と旨みが練りこまれたソフトクリームをすくったあとは、そのままスプーンも食べることもできます。ひとつで二度美味しい「みついし昆布ソフトクリーム」も、ドライブで立ち寄りたいですね。

【道の駅  みついし】

所在地: 〒059-3233 北海道日高郡新ひだか町三石鳧舞161-2(国道235号沿い)
連絡先: 0146-34-2333
営業時間:
道の駅本体: 4月~9月 8:45~22:00 / 10月~3月 8:45~17:30 
三石特産品販売センター: 4月~9月 9:00~18:00 / 10月~3月 9:00~17:00
レストラン(みついし昆布温泉蔵三内): 11:00~14:30 (L.O. 14:00) / 16:30~20:00 (L.O. 19:30)
定休日:
道の駅本体: 年末年始(12月31日~1月5日)
三石特産品販売センター: 毎週水曜日、年末年始(12月31日~1月5日)
レストラン: 毎月最終火曜日
公式サイト:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/564/

第4位 道の駅「石狩あいろーど厚田」(石狩市)

日本海に沈む絶景の夕日

絶景の夕日が包む恋人の聖地! 道の駅「石狩あいろーど厚田」

道の駅「石狩あいロード厚田」は、札幌からのアクセスも良く、ドライブに最適な道の駅です。最上階の展望ラウンジや展望バルコニー、そして隣接する「恋人の聖地/厚田公園展望台」からは、日本海の雄大な景色と、特に夕日が海に沈む光景はまさに圧巻です。

そして、道の駅が「恋人の聖地」に認定されており、展望台には「誓いの鐘」や南京錠を取り付けるフェンスがあり、ロマンチックな雰囲気で、記念撮影にも最適です。施設は、バリアフリー対応が整っており、エスカレーターやエレベーターが設置されています。

少し疲れた方は、道の駅の展望ラウンジで、のんびりと散歩をしたい方は、隣接の展望台から絶景の夕日を堪能してくださいね。そして、お腹が空いたならば、館内にある十割そばのお店『一純』さんで、私のおススメの「にしん蕎麦」を食べてみてください。

周辺の観光スポット 温泉で汗を流し、海鮮を味わう! 厚田漁港

道の駅から徒歩圏内にある「厚田漁港」では、4月上旬から10月中旬頃まで朝市が開催されており、新鮮な魚介類が手に入ります。

私のおススメは、「石狩灯台」と温泉「番屋の湯」です。赤と白のツートンカラーが特徴的なとてもかわいい「石狩灯台」は、北海道最古の灯台として、石狩のシンボルになっています。

そして灯台のすぐそばにある、温泉「番屋の湯」で汗を流しても最高ですね。ちなみに、「番屋の湯」では、海鮮丼の他、約30品目の料理が食べ放題のランチバイキングが人気です。

【道の駅  石狩あいろーど厚田】

所在地: 〒061-3601 北海道石狩市厚田区厚田98番地2
連絡先: 0133-78-2300
営業時間:
道の駅館内:4月1日~10月31日: 9:30~18:00
11月1日~3月31日: 10:00~16:00
定休日: 年末年始(12月31日~1月3日)
主な施設:地場産品販売コーナー i-STORE、、歴史・自然資料室、こども広場(ふわふわドーム、ジップライン「アツターザン」)
公式サイトのURL: http://aikaze.co.jp/

絶景・温泉・グルメを満喫!“また行きたい”と思える道の駅がそろい踏み

北海道で車中泊旅をするなら、ただ移動するだけじゃもったいない!今回ご紹介した6位〜4位の道の駅は、どれも「立ち寄って良かった!」と思える魅力が詰まった場所ばかりでした。それぞれの道の駅には、温泉・グルメ・絶景・遊び・地元ならではの体験がぎゅっと詰まっています。

車中泊旅は「自分のペースで旅ができる自由さ」が最大の魅力。だからこそ、「また行きたい」と思える道の駅との出会いは、旅そのものを豊かにしてくれます。

※原則として、「道の駅」は休憩施設であり、宿泊目的の利用はできません。仮眠や休憩の利用は問題ありませんが、長期間の停泊、騒音、ゴミの放置、火器の使用など、他の利用者への迷惑となる行為は避けましょう

この記事の画像一覧

  • 第6位 「ぐるっとパノラマ美幌峠」(美幌町)
  • 美幌峠の絶景
  • 第5位 道の駅「みついし」(新ひだか町)
  • 銀鱗干物
  • 道の駅「石狩あいろーど厚田」(石狩市)
  • 厚田漁港

この記事の画像一覧を見る(6枚)

この記事のタグ

この記事を書いた人

仲西 康至

仲西 康至

移住プランナー/移住専門FP/「一般社団法人移る夢」代表理事/空き家相談士 大阪出身。2006年国内初の移住専門FPとして独立。家族で北海道に移住し、「移住プランナー」として活動を始める。2022年には総務省「地域プロジェクトマネージャー」として鹿児島に移住。大阪・北海道・鹿児島の3拠点生活を実現。これまで18年間の活動で2500組の移住相談に対応。著書「移住を成功させる5STEP」「雪国に移住 住宅選びのテクニック20選」他

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【北海道 車中泊旅ガイド】車中泊歴20年の達人が推薦!“クセ強道の駅”3選(全ピンク&朝ドラも)

札幌味噌ラーメンもジンギスカンもスイーツに!?  食べればハマる! 地元芸人ガチ推しお菓子【北海道のご当地お菓子3選】

【道の駅大賞2025|北海道編】広大な自然と食の宝庫!プロが選んだ道の駅BEST3を発表

桜の絶景×ご当地グルメ!今行くべき「花見が楽しめる道の駅」4選【道の駅のプロ推薦・第2弾】

北海道移住 or 鹿児島移住、どちらが暮らしやすいの?【教えて! 移住プランナーの仲西さんvol.7】

北海道沼田町が札幌駅前通地下広場 「チ・カ・ホ」で移住相談会を開催【北海道沼田町】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!