田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 11月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 11月号

10月3日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

“海近”の住宅街に立つ風情ある木造2階建て。釣りやキャンプなどが存分に楽しめる【福井県坂井市】

執筆者:

福井県坂井市の物件の外観

この記事の画像一覧を見る(14枚)

坂井市(さかいし)は福井県北部に位置し、青い海と緑豊かな山々、のどかな田園風景に囲まれています。県庁所在地である福井市に隣接していて人口規模では県下第2の都市であり、自然と便利さが調和した住みよいまちです。中部に福井県随一の穀倉地帯である坂井平野、西部には砂丘地や丘陵地が広がっています。物件は海に近く、東尋坊がある安島地区に立つ木造2階建て。近くの海では、アジ、キス、スズキ、アオリイカなどが釣れ、新鮮な海の幸が楽しめる立地です。

2025年10月の情報です。
すでに契約済みの場合があります。
最新情報は、坂井市空き家情報バンク をご覧ください。

「東尋坊」など観光資源も多数。アウトドアが楽しめる

 坂井市は、世界三大絶勝「東尋坊(とうじんぼう)」に代表される複雑で美しい海岸線や、北陸唯一の現存十二天守として知られる丸岡城など、観光資源が豊富です。市の中央部には、福井県随一の穀倉地帯である広大な坂井平野が広がり、それを育むのが、県東部の山々を源流とする竹田川や九頭竜川(くずりゅうがわ)です。越前がにをはじめとした海の幸や、おいしいコシヒカリなどの農作物も豊富です。

 ニーズに応じた移住体験ツアーや、坂井市での暮らしを体験できるお試し移住ハウスを用意しているほか、空き家活用の補助や子育て支援制度など、手厚いサポートが受けられます。

原生林が息づくパワースポット・雄島(おしま)

福井県坂井市の雄島

 海での無事を祈願して祀られた大湊神社がある無人島です。橋を渡っての散策や、東尋坊から遊覧船で周辺を巡ることもできます。島内には、ヤブニッケイやタブノキなどの原生林が自生していて神秘的な景観を形成しています。

東京からは北陸新幹線で約3時間。名古屋からは特急しらさぎと新幹線で約2時間。大坂からは、特急サンダーバードと新幹線で約2時間。

↓↓ 次ページでは、物件を紹介! ↓↓

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【田舎暮らしの本スタッフのリアルな田舎生活】50歳で決断した父の実家への移住。夫婦で取り組むDIYと森の再生【福井県南越前町】

駅や学校、ショッピングモールなどが近く、暮らしやすい環境に立つ2階建ての住宅【福井県坂井市】

地元民熱愛のスイーツはコレ! 眼鏡の形の超カタイお菓子に、緑色の謎のドリンク「さわやか」って……!?【福井県ご当地お菓子3選】

【決定版】全国おみやげ銘菓大賞 - 夏の帰省・旅行のギフトで本当に喜ばれる“最高のおみやげ”が決定!|田舎暮らしの本 8月号

東京→福井、築140年古民家で自給自足ライフ|Instagramで話題の“里山ホテル”移住ストーリー【地方移住者ストーリーvol.7(福井県吉田郡永平寺町)】

海の幸、山の幸が豊富な【福井県】 わざわざ訪れてでも食べたい鍋2選

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】

注目の移住先! 豊かな自然と暮らしやすい利便性が調和した東京・多摩地域で暮らしませんか【東京都多摩地域】

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を