火おこしのコツは、小さな火を、ちょっとずつ太い薪に移しながら大きく育てていくことにある。上手に薪を組めば火は自然に大きくなる。焦らないことが大切だ。
焚き火では、火持ちのいい太い薪がどんなにたくさんあっても火はおきない。なぜなら、マッチやライターの火を太い薪に近づけても可燃性ガスを発生させるだけの熱量がないからだ。太い薪を燃やすには、まずは簡単に着火するものに小さな火をつけ、それをちょっとずつより太い薪に移しながら火を大きくしていく。
最初に火をつける燃えやすいものを総称して火口(ほくち)といい、その小さな火を移す細い枝などを焚き付けという。薪は最初に上手に組んでおけば、着火した後は何もしなくても焚き付けから、細い薪、太い薪へと自然に火が移っていくものだ。火おこしのコツは決して焦らないこと、そして火をいじらないことである。
身近にある「よい火口」7選
マッチやライターの小さな火で簡単に着火する物質。身近なものでは新聞紙やガムテープ、カンナクズなど。森では落ち葉やスギの葉、薄くはいだ樹皮などがよい火口になる。
❶新聞紙………丸めると火持ちがよい
❷樹皮…………よく乾いたものを薄くはいで使う
❸麻ひも………ほぐすと、けば立って火付きがよい
❹松ぼっくり…ヤニを含み、火持ちがよい
❺落ち葉………からからに乾いたものを集める
❻スギの葉……煙が多く出るがよく燃える
火おこしの7ステップ
【1】薪を用意する
【2】かまどをつくる
【3】薪を組む
【4】着火する
【5】細い薪に火を移す
【6】空気を送る
【7】太い薪に火が移って安定する
焚き付けにもなるフェザースティック
表面が濡れている薪は、ナイフで削ると内側の乾いた部分が出る。またこのとき、表面の皮をそいでしまわずにけば立たせて残すと着火性が高まり、焚き付けになる。この加工は鳥の羽のような形状からフェザースティックと呼ばれる。
メタルマッチを使った火おこしの3ステップ
ここ数年、ブッシュクラフトというサバイバル的なキャンプを楽しむ人が増え、注目されるようになったのがメタルマッチだ。可燃性の高いマグネシウムの棒を金属でこすって火花を発生させるもので、現代的な火打ち石とも言える。水に濡れても使えるのがマッチやライターにないメリットだが、一瞬火花が飛び散るだけなので、火をおこすには多少技術が必要だ。
【1】火口を用意する
【2】火花を飛ばす
【3】火口に火が着いたら、焚き付けに火を移す
文/和田義弥 写真/阪口 克
田舎暮らしの記事をシェアする