田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

竹内孝功さんが教える自然菜園のコツ【第13回】キャベツ&ソラマメ

品種を選んで春、夏、秋に種蒔きしよう!混植でお互いの虫害を避ける キャベツ&ソラマメ

掲載:21年4月号

ずっしりと結球したキャベツは、アブラナ科の葉菜のなかでも収穫の喜びがとりわけ大きい野菜です。

土づくりができた畑に、季節に合った品種を適期に植え、草マルチなどできちんとお世話してはじめて、無農薬でしっかり育ちます。

害虫を避けるには、天敵を増やす草マルチなどが欠かせません。

ソラマメとの混植は、お互いに害虫を忌避し、養分吸収を高め合って、生育がよりよくなります。

草マルチで天敵を増やし、外葉を早く大きく育てる

(↑春先に種蒔き育苗、定植して夏の初めに収穫を迎えた野崎中生(のざきちゅうせい)キャベツ。)

地中海周辺出身のキャベツは寒さに強く暑さに弱い多年草です。

欧米系の結球キャベツのほか、ロシア系のサボイキャベツ、中国系のカイランなど各系統があり、メキャベツ、カリフラワー、ブロッコリーもその仲間です。

結球キャベツは春蒔き初夏穫り、夏蒔き秋穫り、秋蒔き翌春穫りと、適した品種を選んで栽培できます。

各季節に育てて違いを楽しんでみてください。

夏野菜が育って土が豊かになった畝でよく育ちます。

原種は非結球、岩肌の有機物がたまった場所にタンポポのように張り付き、強い根の力で有機物を分解して育ちました。

しかし、品種改良の進んだ結球キャベツは虫害に遭いやすく、土中の未熟な有機物は虫を増やします。

定植後は最初に出てくる外葉を大きく育てるのがコツ。生き物の棲み処になる草マルチは天敵を増やすのにも役立ちます。

コンパニオンプランツのソラマメはキャベツの秋蒔きとほぼ同時に育ちます。品種を選べば春蒔きもできます。

品種選びのアドバイス

蒔き時に合わせて品種を選び、早生から中生品種が育てやすい

春、夏、秋の種蒔き時期によって、適した品種があります。

無農薬栽培では生育の早い早生から中生の品種が育てやすいです。

秋蒔きでは、ある大きさ以上の株が一定期間低温に当たると花芽ができて春先にとう立ちするので、早蒔きは避けてください。

富士早生(ふじわせ)

固定種。10月蒔きで冬越しし、春に収穫する。

結球が緩い春キャベツの特徴を持ち、柔らかい葉はサラダにもおいしい。

春蒔きもできる。

(↑とう立ちしにくく、春にみずみずしいキャベツが穫れる。)

野崎中生キャベツ

暑さに強く夏蒔きのほか、春蒔きもできる。

結球しやすく大きさも手 ごろで育てやすいうえ、味もよい固定種。

初秋キャベツ

暑さに強く、越冬を除いて春蒔きから夏蒔きまで種蒔き適期が長くて育てやすいF1品種。

(↑極早生で育てやすく、葉が柔らかくおいしい。)

主なコンパニオンプランツ

ソラマメを中心に、レタス、ニンジンも

ソラマメ

効果

根に付く根粒菌が窒素を固定して養分に変え、菌根菌が土中にネットワークをつくりキャベツの養分吸収を助ける。

お互いに養分を分け合って虫を避け、生育を促進し合う。

栽培のポイント

秋蒔きはキャベツと同時に育てる。春蒔きには低温に当たらなくても花芽が付く「駒栄(こまさかえ)」、

「トウマーミー」などの品種を選び、畑への直蒔きはキャベツの定植の2~3週間前にする。

収穫のポイント

サヤの向きが上向きから水平近くに下がってきたら収穫。

鮮度が落ちやすいので穫ったら早めに調理する。

(↑倒れないよう支柱にひもを張って支えるとよく育ち、虫害も減る。)

レタス

効果

お互いの生育を促進。レタスはキャベツの虫害を避ける。

栽培のポイント

虫を避けるには、春蒔きと夏蒔きはレタスを先に植えておき、2週間ほど後にキャベツを定植する。

秋蒔きで越冬させるときはキャベツと同時に植え付ける。

収穫のポイント

全穫りするほか、サニーレタスは食べる分だけかき穫りもできる。

キャベツが大きくなる前に収穫してバトンタッチする。

(↑虫避けには葉の赤いサニーレタスが効果的。)

ニンジン

効果

キャベツの虫害を避ける。

栽培のポイント

同じ畝に80cm離して育てるか、風上や隣の畝に育てる。

収穫のポイント

穫り遅れると割れや、春先はとう立ちするので、間引きながら収穫し、大きさが揃ったら一斉収穫する。

(↑本葉3~4枚で1度目、6~7枚で2度目の間引きをして太らせていく。)

監修/竹内孝功

たけうち・あつのり●1977年生まれ。長野県を拠点に菜園教室「自然菜園スクール」などを開催。著書に『とことん解説! タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜 』( 洋泉社 ) 、『 完全版 自給自足の自然菜園12カ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方』(宝島社)、『これならできる!自然菜園』(農文協)、『自然菜園で野菜づくり』(家の光協会)、『1 m²からはじめる自然菜園』(学研パブリッシング)など。

WEBサイト「@自給自足Life」https://39zzlife.jimdofree.com/

自然菜園スクール http://www.shizensaien.net/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事