田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

とにかく映える!新感覚の現代アート展示がSNSで話題!五感を刺激する体感してみよう【岡山県・奈義町現代美術館】

執筆者:

岡山県の県北エリアに位置する、奈義町(なぎちょう)にある「奈義町現代美術館」は、1994年に設立。最近は若い女性などを中心に、美術館巡りが旅行の定番スポットになっていますが、奈義町現代美術館も、作品がSNS映えすると話題を集めたり、一風変わった作品の楽しみ方から注目を浴びています。

 

この記事の画像一覧を見る(8枚)


奈義町現代美術館は、通称Nagi MOCA(ナギ・モカ)と呼ばれ、町立図書館と同時に開館しました。

 奈義町現代美術館の特徴は、五感を使って作品を楽しむことができる体感型の美術館である点です。「太陽」「」「大地」と名付けられた3つの展示室で構成されており、作品と建物が半永久的に一体化しています。

 これは、公共施設として世界初のもの。最近では、地方などを中心に同様のコンセプトの美術館も増えてきているとのことですが、この施設はまさに、「体感型の美術館」の先駆け的存在

 今回は、岡山県主催のプレスツアーに参加し、実際に「鑑賞」ではなく作品を「体感」してきましたので、奈義町現代美術館の魅力を皆さんにご紹介します!

曲線を描くワイヤーと水面が幻想的な作品「うつろひ」がお出迎え

 入館してすぐに現れるのは、展示室「大地」の宮脇愛子さんの作品「うつろひ」

 反射した水面にステンレスのワイヤーの弧が連なり、巨大なガラスを挟みコンクリート調の室内まで奥行きのある空間になっています。

美しい弧を描くワイヤーの作品

 晴れていれば地域のシンボルでもある那岐山頂を望め、頭上から鳥の鳴き声が聞こえるなど、入り口から静寂な異世界の雰囲気を感じることができます。

作品は真近で体験する事ができます。

体感型美術館のシンボル 平衡感覚を失ってしまう「遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体」

地面と天井で対称的にブランコやシーソーが設置されており、視覚や身体的に楽しむことができます。
© 1994 Reversible Destiny Foundation   

 続いては、奈義町現代美術館のシンボルともいえる展示室「太陽」

 筒状の建築物に展示されるのは荒川修作+マドリン・ギンズ「遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体」

 思わず平衡感覚を失ってしまうほど、視覚と身体感覚のズレを体感できる人気スポットです。陽が射して来る方向(写真中央の明るい部分)はちょうど真南を向いています。


圧巻の空間と幻想的な光で、どんなポーズをしてもカッコよく撮影することができます。

 光に背を向けてシルエットだけで撮影するのがSNSを中心に話題に。これを撮るためにこの美術館を訪れる人もいるんだとか。

足をとめ、休息する。穏やかな気持ちを取り戻させてくれる。「HISASHI-補遺するもの」

 展示室「月」の作品、岡崎和郎「HISASHI-補遺するもの」は、三日月のかたちの大きな部屋。飾られているオブジェは、金色の壁掛けと岡山産御影石で造られたベンチのみで、小声で話しただけで部屋全体に音が響く、耳と体で音を感じることができる空間です。

 この部屋では、不定期で音楽イベントなども行われているそう。音がかなり反響するので、初めて体感する感覚になるそう。

県北エリアに さらに芸術の風が。2024年秋に行われる、「森の芸術祭 晴れの国・岡山」も必見

森の芸術祭 晴れの国・岡山にも注目したい

 2024年秋には、岡山県北部12市町村(津山市、高梁市、新見市、真庭市、美作市、新庄村、鏡野町、勝央町、奈義町、⻄粟倉村、久米南町、美咲町)をエリアとするプロジェクト、「森の芸術祭 晴れの国・岡山」が開催(予定)。

 アートディレクターには、金沢21世紀美術館 館長で東京藝術大学 名誉教授を務める、長谷川祐子氏を迎え、岡山県の県北エリアの豊かな自然とアートを融合する、アート好きの方のみならず岡山県旅行を検討している人には必見のイベントになっています。


新情報などは、今後も随時発表されるとのこと。詳しくは公式HPをチェックしてください。

「森の芸術祭 おかやま 晴れの国」オフィシャルHP
https://forestartfest-okayama.jp/

この記事の画像一覧

  • 映えるで人気沸騰!五感で楽しむ「奈義町現代美術館」の不思議空間。幻想的な現代アートに魅せられる。
  • 奈義町現代美術館は、通称Nagi MOCA(ナギ・モカ)と呼ばれ、町立図書館と同時に開館しました。
  • 思わず平衡感覚を失ってしまうほど、不思議な感覚を体感できる人気スポットです。
  • 晴れていれば地域のシンボルでもある那岐山頂を望め、頭上から鳥の鳴き声が聞こえるなど、入り口から静寂な異世界な雰囲気を感じることができます。
  • 展示室「大地」の宮脇愛子さんの作品「うつろい」。
  • 奈義現代美術館のシンボルともいえる展示室「太陽」。
  • 展示室「月」の作品、岡崎和郎「HISASHI-補遺するもの」。
  • 「森の芸術祭 晴れの国・岡山」のオフィシャルロゴ。

この記事の画像一覧を見る(8枚)

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

瀬戸内海に面した港町の「せとうち古民家お試し住宅」で暮らしを体験【岡山県倉敷市】

お試し移住で「つやま暮らし」を体験! 家具家電付きの戸建て住宅【岡山県津山市】

岡山県の移住相談は 「とっとり・おかやま新橋館」アンテナショップへ【岡山県】

ご当地鍋には歴史あり! 岡山県「そずり鍋」、岐阜県「すったて鍋」、奈良県「飛鳥鍋」を、そのルーツとともにご紹介

“AKB”こと赤穂市 、上郡町、備前市の2025年の移住相談会やツアーを紹介【兵庫県赤穂市、上郡町、岡山県備前市】

“晴れの国”で暮らす—— 先輩移住者が語る、瀬戸内海に抱かれる「岡山県」の魅力とは?

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】