田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 2月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 2月号

1月4日(土)
990円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

理想的な古民家!おしゃれに再生したくなる100万円の4K物件を紹介!|名物はジンギスカン!温泉や生活利便施設も揃う“便利な中山間地域”【長野県長野市】

執筆者:

長野県の北部に位置し、善光寺の門前町、そして県都として発展してきた長野市。県庁の本庁舎は標高362m地点にあり、「日本で最も標高が高い県庁所在地」として知られています。盆地に位置していることから、夏は暑く冬は寒く、四季がはっきりとしている気候が特徴。寒暖差は激しいものの、山脈に囲まれる地形から、湿度は低めで、朝夕は爽やかな風が吹き、暑い夏でも比較的過ごしやすい地域です。

この記事の画像一覧を見る(19枚)

 

すでに契約済みの場合があります。
最新情報は 長野市空き家バンク をご覧ください。

最新号もチェック!→田舎暮らしの本 2024年2月号

長野県長野市の景観   

 長野市は降水量が日本で最も少ない都道府県庁所在地で、年間900~950mm程度。台風の影響が少なく、冬は雪が積もる日もありますが、除雪対策が整っていることから、交通に影響はほとんどありません。この写真は市庁舎からの景観。新幹線の線路と街並みの向こうに山が見えます。

長野県長野市の表参道イルミネーション

 2月12日まで、善光寺の表参道を中心に、きらびやかな光で彩る「善光寺表参道イルミネーション」が開催中。善光寺表参道の並木が約38万球のLEDで彩られ、行き交う人々の目を楽しませています。

長野県長野市の信州新町景観

 物件のある信州新町エリア。長野市と松本市を結ぶ国道19号沿いに中心部が広がり、スーパーやコンビニ、飲食店などが立ち並びます。「ひつじの町」としても知られ、このあたりの国道はジンギスカンを提供する飲食店が多いことから「ジンギスカン街道」とも呼ばれています。

 ↓↓ 次ページでは、物件を紹介! ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

長野県飯山市の「雪かき体験& いいやま雪まつり屋台満喫ツアー」参加者募集【長野県飯山市】

クラインガルテン利用者の週末を拝見!東京⇔長野の二拠点生活【長野県立科町】

クラインガルテンとは?長野県立科町の人気施設を紹介&メリット6選!

【人を呼び込む古民家再生活用術】古民家カフェ「テンリュウ堂」、天竜峡の土産物店をシェアカフェに改装【長野県飯田市】

【人を呼び込む古民家再生活用術】複合施設「Daikokugura」、関係が深まる集いの場【長野県高森町】

【人を呼び込む古民家再生活用術】ゲストハウス「Furumachitei」、骨太なコンセプトとAirbnbで海外客が急増!【長野県松川町】

人口を増やす施策と「訪れたくなる」まちづくりで2025年版「住みたい田舎ベストランキング」1万人以上3万人未満のまち全部門1位!【大分県豊後高田市】

【大分県国東市】1300年の歴史を守り継ぎ現代アートで未来を描く

住みたい田舎「子育て世代部門」1位のまちの魅力を探る【大分県大分市】