田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

今日はお風呂の日(2月6日)|温泉・スーパー銭湯ランキング 全国TOP5を発表!2月の3連休に最適!評価されている施設のポイントも紹介!

執筆者:

【第2位】「竜王ラドン温泉 湯~とぴあ」(山梨県甲斐市)

2位に選ばれたのは、山梨県甲斐市にある「竜王ラドン温泉 湯~とぴあ」

 第2位にランクインしたのは、「やまなし百名湯」にも認定されている「竜王ラドン温泉  湯~とぴあ」。

 お湯に浸かるだけでなく、浴室に腰掛けているだけでも体に吸収されるラドンは、万病に効くといわれる優れもの。高濃度ラドンを供給しているため、40℃程度のぬる湯でありながら、すぐに体が温まるのも特徴で、「竜王ラドン温泉」では1~2時間、時間をあけて1日2回ほど入ることを推奨しています。

 4~5日続けるとさらに効果が実感できるといわれているため、湯治に利用するのも◎。併設の「湯~とぴあ」には、長期滞在時に助かる洗濯機の用意もあり、かゆいところに手が届いています。昭和55年創業のレトロな佇まいに加え、昔ながらのゲームコーナーなども残っており、懐かしい気分を味わいたい人も楽しめる施設です。

<口コミ>
「ラドン温泉の装置が凄い! 温泉と水風呂を行ったり来たり。大量の汗が出てスッキリ。なぜか鼻通りが良くなった。温泉効果なのかな? 宿泊施設併設あり、素泊まりも安く設定されてるので次回は泊まり掛けで利用したい」

【竜王ラドン温泉 湯~とぴあ】公式HP


住所:山梨県甲斐市富竹新田1300-1

営業時間:10:00~23:00(日帰り入浴の場合)
定休日:年中無休
宿泊:可(併設の「湯~とぴあ」)

 ↓↓全国16,855施設のうち、栄えある1位に輝いたのは?↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

がっつり食べたい人にオススメ! 肉がメインのご当地鍋を紹介。山梨県の「いのぶた鍋」、長崎県の「ひきとおし」、沖縄県の「イナムドゥチ」

地域住民や移住者同士の交流ができる「移住者交流会」に参加しませんか【山梨県南アルプス市】

節分の日はなぜ変わる?【今年の節分は2月2日】編集部厳選!1度は行ってみたい節分祭をピックアップ

「関東1都6県で二拠点LIFE!」週末は狩猟や森の保全、家のDIYなどで充実! 誰かのために地域課題解決の活動も【東京都内⇔神奈川県南足柄市】

山梨県中央市で広がる新しい暮らし。観光農園を運営しながら感じる田舎の魅力【地方移住者ストーリーvol.3(山梨県中央市)】

日本酒の鍋や謎の鍋「じゅんじゅん」など! 正月にみんなで食べたい「田舎のごちそう鍋」5選! 

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】