田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 1月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 1月号

12月3日(火)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

山で営む不安のない暮らし。父から子に伝える自給の知恵【兵庫県朝来市】

掲載:2020年6月号

山の中で自給的暮らしを実践する父のもと、6人兄妹の次男として育った大森げんさん。農作業に明け暮れ、学校にもまともに行けなかった少年時代はキツイ思い出しかなかったというが、農場に研修生として訪れた梨紗子さんと結婚し、それから新しい暮らしが始まった。身の回りの自然とつながって、必要なものは自分たちでつくる、山の一家の自給的生活。

大森げんさん(38歳)
兵庫県西宮市出身。4歳のときに家族で朝来市に移住し、父の主導のもと自給自足生活が始まる。21歳のときに梨紗子さんと結婚し、住まいを廃材でセルフビルド。現在の暮らしに至る。
梨紗子(りさこ)さん(40歳)
埼玉県さいたま市出身。武蔵野美術大学卒。げんさんの実家である「あーす農場」で研修し後に結婚。手づくりの山の暮らしをする一方で美術作家としても活動。毎年、個展や展覧会を開催。
つくしくん(16歳)
地元の農業高校の2年生。毎朝5時30分に起きて学校まで約20㎞を自転車で通っている。おっとりして優しい長男。
すぎなくん(13歳)
卓球部に所属する中学2年生。3人兄弟の真ん中で、周りによく気を使い、いつしか兄弟のバランスを取る立場に。
かやくん(9歳)
小学3年生。兄2人と一緒に自分ができることを探して、積極的に家の手伝いをやっている。

分岐の先はいずれも行き止まり。その途中に大森家がある。標高約400m。冬は1.5mほどの積雪がある。

朝来市(あさごし)は2005年に生野町、和田山町、山東町、朝来町が合併して誕生。兵庫県北部に位置し、市域は山間部が多い。人口は約3万人。市内には鉄道と高速道路が走り、但馬・山陰地方と京阪神を結ぶ交通の要衝でもある。天空の城と呼ばれる竹田城跡が広く知られる。

解体した民家をほぼそのまま移築した住まい。斜面に張り出したテラスや玄関はその後増築した。温室やギャラリーなどの小屋も。「山の一家*葉根舎」https://www.yamano-haneya.com/

 

草木と山の恵みで暮らす日々

 兵庫県朝来市の北端に位置する糸井地域。小学校や郵便局のあるその中心地から北に延びる山道を入ると、車の往来はなくなった。3kmほど走ったところに、閉校になった小学校の分校があり、道を挟んだ向かいの谷に10軒ほどの集落が見えたが、ほとんどの家はカーテンが閉じられ、庭も荒れていて、人の気配は感じられなかった。そこからさらに山道を進み、豊岡市との市境に差し掛かるほんの少し手前で脇道へ入る。間もなく山肌にへばりつくように立つ小さな家が見えた。

 入り口には「山の一家*葉根舎(はねや)」と屋号が書かれた手づくりの親しみあふれる看板が立っていた。大森げんさんとご家族が暮らす住まいだ。屋号は大森家の日々の暮らしを表している。妻の梨紗子さんが話してくれた。

「こんな山の中で暮らしていると毎日誰かに会うということもなくて、最も身近にあるものって自然の草木なんです。暮らしの道具やお料理やからだのケアなどにもとても役立って、日々草木の恵みをいっぱい頂いています」

 農業を営み、薪を主なエネルギー源として自給自足に近い生活をする大森家にとって、草木は生活の一部。美術作家として活動する梨紗子さんの題材も植物だ。

「自給自足って言葉、昔は嫌いだった。それがどれだけ大変なことか知っているから」と言うげんさん。じつは、今の暮らしは大人になって始めたことではない。物心ついたときから自給自足で育ってきたのである。

げんさんが耕作している田んぼ。山間の限界集落で、田んぼをやっているのはげんさんだけ。

 

学校よりも農作業。父と6人兄妹の自給自足

 大森さんの住まいから2kmほど離れた山間の谷に、ポツンと1軒の空き家がある。げんさんの実家、あーす農場だ。

 げんさんは4歳のときに、当時住んでいた兵庫県西宮市から家族でこの町に引っ越してきた。げんさんのお兄さんがアレルギー体質だったため、父が自分たちで食べ物をつくろうと決意しての移住だった。自給自足はそのときから始まった。田畑で米や野菜をつくり、ニワトリ、ブタ、ヤギなどもいて、水力やバイオマスによる発電も。農業機械は小さな手押しの耕運機1つで、田植えも稲刈りも家族総出の手作業。6人兄妹でげんさんは上から2番目の次男だったが、10歳のころに母親が家を出ていったこともあり、少年の日々は家の雑事と農作業に明け暮れた。

「朝から晩まで草取りしていた記憶しかない。それから週に1回石窯でパンを焼いて、冬は炭焼きもやっていました。炭材にする木を切り倒すのはノコギリ。1日がんばって6本倒すのが精いっぱいです。父が教育に否定的だったというのもあるんですが、食べるためには農作業をしなくちゃいけないから小・中学校もまともに行ってない。読み書きはちょっと苦手なんです」

 そのことを笑って話せるようになったのは大人になって、しばらく経ってからだ。

 中学卒業後は通信制の高校に通うが、そこでふと将来何をやりたいのか、何のために勉強しているのか、という根本的なことを考える。

「生活に必要なお金を得るために会社勤めをするつもりはなかったし、何か資格を取りたかったわけでもない。改めて自分が何をしたいのか、どうすれば生きていけるのか考えたら、結局食べるものがつくれればいいわけで、農にかかわる仕事をしたいと思ったんですよ。それで高校に行く意味を失って退学しました」

 自給自足を実践していたあーす農場では、NGOとも連携して国内外から多数の研修生を受け入れていた。その縁もあってげんさんは19歳のときにパプアニューギニアの研修ツアーに参加。そこで出会ったのが梨紗子さんだ。

「ニューギニアの文化に興味があってツアーに参加したんですけど、そこで彼がちょっと変わった暮らしをしていると聞いて、そっちにも興味を持っちゃって。それで彼が暮らす環境を見たくて、参加者の何人かでツアーの打ち上げをあーす農場でやることにしたんです」

 将来の自分を模索して通信制の高校を中退したげんさんと同じように、当時、美大で油絵を学んでいた梨紗子さんも、また卒業後の進路に迷っていた。絵を描き続けていきたいが、それで生計を立てるのは難しい。生活のためにアルバイトをする絵描きは多いが、お金のためだけに興味がないことをしたくはなかったし、それでいい絵が描けるとも思わなかった。そんなタイミングで訪れたあーす農場で梨紗子さんの心の隅に漂っていた霧が晴れた。

「緑あふれる山の清らかな空気とか、足の裏から伝わる軟らかい土の感触とか、穫れたてのみずみずしい野菜のおいしさとか、そういう自然の恵みに自分の細胞の一つひとつが喜んでいるような気がしたんです。暮らしに必要なものを自分たちでつくって、そういう生活のなかで絵を描いていけたら、それは素晴らしいことなんじゃないかって」

 卒業後、あーす農場の研修生となり、翌年にげんさんと結婚。時期を同じくして家づくりも始まった。

「あーす農場に研修に来ていた子がこの近くに廃材で家を建てたんです。それを見て自分もやりたいなと思って」とげんさん。

 そして、家づくりに必要なつながりを持つために解体屋でバイトを始めると、間もなく適当な物件の解体があり、その材料をそのまま家づくりに使えることに。

「親方に相談すると、柱や梁はもちろん瓦1枚までていねいにばらしてくれて、ほとんど移築に近い形で今の家を建てることができたんです」

 それが2003年、げんさん21歳のときだ。あーす農場から独立し、自分たちの新しい暮らしがスタートした。

料理は薪を使ってかまどでつくる。ガスはなし。電気は冷蔵庫や洗濯機にちょっとだけ。

薪焚きの五右衛門風呂。壁には水や緑や虫が、天井には星空が描かれた手づくりのお風呂。

梨紗子さんの作品が飾られた約3坪のギャラリー。窓から見える景色も1枚の絵のよう。

アトリエで作品を制作する梨紗子さん。身の回りの草木を題材に油絵で。植物も光も水、人工物もすべてつながりめぐっている。だからすべてを大切にしたいという想いで描いている。

子ども部屋と梨紗子さんのアトリエになっている小屋。薪はストーブ用、かまど用、お風呂用で樹種や長さを分けている。

げんさんが主に廃材を使ってセルフビルドした子どもたちの小屋。ロフトもある。

この記事のタグ

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

8000坪の山で自給生活。6坪の小屋で育む家族の温もり【岡山県美作市】

空を舞い、プレハブ暮らし20年。そして築いた家と家族【茨城県石岡市】

【茨城県石岡市】イベントや農体験を通して都市と農村をつなぐ共同農場

敷地5万6000坪!「世界一山の似合わない男」のポツンと山暮らし【愛媛県砥部町】

5000坪の原野を1人で開墾。動物たちと暮らす第二の人生【北海道弟子屈町】

この夏、指圧院&カフェを開業! 東京では難しい夢をかなえる【山梨県韮崎市】

温暖な気候、豊かな自然の恵み、アクセス良好! 瀬戸内エリアの人気のまち「AKB(赤穂市・上郡町・備前市)」で暮らそう

移住者数が3年で3倍に! ずっと住み続けたいまち【愛媛県今治市】本誌ランキング2年連続 全4部門1位!

【築100年古民家】絵本のような絶景に包まれた秘境の美しい伝統住宅!200万円の9LDKはほぼ改修不要!? 宿泊施設や飲食店にも活用可能!【福島県金山町】