田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

「0歳から100歳まで遊べるような環境を」北国のちょっと愉快なお母さん。芸人が始めた子育てサロンとは? 北海道住みます芸人【オジョー】|北海道岩見沢市

執筆者:

何ごとにもコミュニケーションが一番大事

「岩見沢市の施設でのオジョーの子育てサロン。畳のお部屋を借りて赤ちゃんがハイハイできるようにしました」
「岩見沢市の施設でのオジョーの子育てサロン。畳のお部屋を借りて赤ちゃんがハイハイできるようにしました」

 子育て中の親子が気軽に集える居場所である子育てサロン。同じ地域で子育てをしている親子同士が交流を深める場であり、レクリエーションなどを通して親子で楽しむ活動がメインになりますが、環境がそれぞれ異なる親子と接するにあたり、何を心がけているのでしょうか。

やはり一番大事にしているのはコミュニケーションです。私は、お子さんのお母さん、お父さん、おじいさん、おばあさんとお話しさせていただき、(お姉さんが理想ですが)“親戚のおばさん”のような存在になりたいんですよね」。そのうえで、子育てを通じて住みます芸人としてできることをやっていきたいとオジョーさんは続けます。

かつて私は、一人だと下を向いてしまい、地面のタイルを数えながら歩くようなタイプだったんです。人に話しかけるのも、まったく得意ではありませんでした。そんな私が、芸人になって、前向きに変わることができました。芸人になって身についたことは、コミニケーションの力だと思います。

 お話をして共感したり、寄り添うこと。決して否定をせず、100人いたら100通りの子育てがあるように、お話を聞いて常に新しい発見をさせていただくことは大事にしてることの一つです。

 だから、子育てサロンでも、0歳から100歳以上でも遊べるような遊び方、環境を考えているんです

「北海道江別市蔦屋書店さんにて子育てサロン。おもしろ工作と本読みをしました」
「北海道江別市蔦屋書店さんにて子育てサロン。おもしろ工作と本読みをしました」

 次ページ:「地域とともに成長していきたい」 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

北海道移住 or 鹿児島移住、どちらが暮らしやすいの?【教えて! 移住プランナーの仲西さんvol.7】

北海道沼田町が札幌駅前通地下広場 「チ・カ・ホ」で移住相談会を開催【北海道沼田町】

北海道の農業と観光のまち「壮瞥町」で注目される“新たな足”。次世代四輪EV『ELEMOs4 MAX』で高齢化社会の課題を解決!

日本酒の鍋や謎の鍋「じゅんじゅん」など! 正月にみんなで食べたい「田舎のごちそう鍋」5選! 

【絶景!】北海道倶知安町(くっちゃんちょう)、羊蹄山を背に紅葉のなかを駆ける列車【ほっとphoto便り】

2万人が感動した縄文体験!「私は一石投じただけ、波紋を広げたのは地元の方々」|北海道白老町とともに歩むママさん社長とナチュの森の開業秘話

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】