田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 12月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 12月号

10月31日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

「0歳から100歳まで遊べるような環境を」北国のちょっと愉快なお母さん。芸人が始めた子育てサロンとは? 北海道住みます芸人【オジョー】|北海道岩見沢市

執筆者:

地域とともに成長していきたい

 子育てサロンの活動をするうえで、苦労している部分がまだまだ多いようです。

私が今活動している場所は、生まれ育った北海道。なので、良いところも、こうなったら良いなぁという理想もたくさんあります。まだ、私自身も、『オジョーの子育てサロン』も、知名度がなく、『子育てサロンって何をするの?』と、疑問に思われる方もまだまだいらっしゃいます。私がやっている『オジョーの子育てサロンレディオ』(FMはまなす)という番組や、Instagramで発信していますので、よかったら、番組を聴いていただいたり、インスタをチェックしていただけると嬉しいです。ちなみになんですが、ListenRadio(リスラジ)というアプリで全国どこでも聴くことができますので、よろしければ」。番組の告知に抜かりがないオジョーさん。さらに、地元で働けてよかった部分を話してくれました。

幸いにも、私の地元で仕事ができているので、同級生で子育てしている人もたくさん。友人からいろいろ情報をもらえることがありがたいですし、みんなで地元を盛り上げたいという気持ちは、すごく背中を押してくれるんです。実際に子育てサロンでも、6歳の男の子が人に話しかけられるようになったり、2歳の子どもが歌うようになったり、お母さん同士が仲良くなったり、悩みを打ち明けてスッキリしたというコメントをもらったときは、子育てサロンを始めて良かったと思いました。そんなちょっとしたことを聞くだけでも嬉しいんですよ。みんな明るく楽しそうに話してくれるから。

 『地元を明るく活性化させる』という部分は、自分の目標にもなっているので、北海道に戻ってきて本当に良かったと思っています

「岩見沢市の施設でのオジョーの子育てサロン」
「子育てサロンの会場は様々。そのときの企画に適した会場で、多くの親子とのびのびと楽しんでいます」

 地域に根づいた活動に意欲的なオジョーさん。地域で気になっている点はあるんでしょうか。

少子化が進んでいることが、気になってしまいますね。このままだと少子化が進行していくんでしょうが、未来を築いていく子どもたちとその親たちが楽しく人生を送るために、地元コミュニティが協力し合い、明るく子育てができる環境を築くことが重要だと思っています。岩見沢市は、そのような素晴らしいことができる地域なんです。

 四季それぞれの美しい風景に触れながら、家族とともに楽しく過ごすことができる利点はもちろんなんですが、『岩見沢市の良いところは何ですか?』と聞いたときに、『明るく楽しい場所』って、みんなが即答できるようになってほしいですし、楽しむことができる場所、楽しむ発想が生まれる場所として、子育てサロンから地域を盛り上げていきたいと思っています

 最後に、オジョーさんは付け加えました。

子どもたちには『楽しむことは自分の手で作ることができる』ということ、親たちには『悩みを打ち明けることを選択肢に入れてほしい』ということを伝えたいです。そして、笑顔や楽しさの連鎖を生むきっかけになりたいです。私はいつでも両手両足広げて、オジョーの子育てサロンで待っています

 オジョーさんの子育てサロンが、地域に明るさと笑顔をもたらしていることがよくわかりました。地元を愛し、子どもたちとともに成長していく、素敵な活動がますます盛り上がることを願っています。

この記事の画像一覧

  • 北海道住みます芸人のオジョーさん
  • 「岩見沢市の施設でのオジョーの子育てサロン。畳のお部屋を借りて赤ちゃんがハイハイできるようにしました」
  • 「初めてオジョーの子育てサロンをしたとき。岩見沢市北村の体育館の外で紙芝居と折り紙をさせて頂きました。原点です」
  • 「北海道江別市蔦屋書店さんにて子育てサロン。おもしろ工作と本読みをしました」
  • 北海道岩見沢市で活動している「住みます芸人」オジョーさん
  • 「雪が沢山積もる岩見沢市。雪を遊びに変えてしまおうと開催した雪上オジョーの子育てサロン」
  • 「岩見沢市の施設でのオジョーの子育てサロン]

この記事の画像一覧を見る(7枚)

1234

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【北海道へ移住する際に知っておきたいこと】移住プランナーが教える「北海道移住ガイダンス」

【“北の大地”に暮らす!】経験も知識もなしで北海道の広大な牧場を継承。牛と家族と幸せな暮らし【北海道弟子屈町】

‟移住希望者殺到“の町が、数よりも大切にしていること ――町民の暮らしと幸せを起点にした東川町の家事育児サポート【北海道東川町】

【北海道 車中泊旅ガイド】プロが選ぶ道の駅第1位はここ!絶景・温泉・グルメが全部そろう「パパスランドさっつる」

車中泊のプロが選ぶ北海道の道の駅BEST3〜2位! 牡蠣盛BBQと海の見えるサウナ【北海道車中泊ガイド】

車中泊のプロが選ぶ! 絶景・グルメ・温泉の三拍子がそろう最高の道の駅【北海道車中泊ガイド】

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】

迷ったらコレ!ふるさと納税でお得に行く“癒やしの大分旅”|クーポンでお得に旅して、子どもたちの未来も応援!

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】