田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 9月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 9月号

8月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

2024年版『住みたい田舎ベストランキング』北海道エリアのTOP10を発表!栗山英樹元WBC監督が住む栗山町もランクイン!

執筆者:

北海道下川町(しもかわちょう)
町民主体の活動が盛んなまち

若者世代・単身者部門:1位
総合部門:4位
子育て世代部門:7位

北海道下川町の冬の風物詩「アイスキャンドルミュージアム」
下川町の冬の風物詩「アイスキャンドルミュージアム」。公園や施設など街なか全体にアイスキャンドルが灯され、幻想的な風景になります。

 北海道の中央部よりやや北に位置する下川町は、人口約2900人で、その約8割が半径1㎞圏内に暮らすコンパクトタウンです。町民が主体となった活動が特徴で、冬の風物詩である「アイスキャンドルミュージアム」は、人口が減少するなか「下川の寒さを逆手にとって何かできないか」という町民有志のワクワクした気持ちから始まりました。町民交流会「タノシモカフェ」が毎月開催されるなど、人と人とのつながりがつくりやすく、地域に馴染みやすいのも魅力です。

 下川町移住サポートデスクには、専任の担当者が常駐し、ワンストップで対応しています。また、仕事と求人のマッチングサイト「下川人財バンク」でスムーズに仕事探しもできます。空き家専任の担当者もいるため、中古住宅の取得がしやすいほか、改修・新築住宅への補助があるなど、住宅支援も手厚いです(条件あり)。

お問い合わせ:下川町タウンプロモーション推進部 ☎01655-4-3511
https://shimokawa-life.info

北海道下川町の雑貨や飲食の出店、ワークショップ、アート展示などを詰め込んだ町民発信のイベント「森ジャム」
森ジャム」は雑貨や飲食の出店、ワークショップ、アート展示などを詰め込んだ町民発信のイベントです。

 ↓↓ 次ページ「深川市:農畜産業が盛んな、北海道のほぼ真ん中のまち」 ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【北海道 車中泊旅ガイド】プロが選ぶ道の駅第1位はここ!絶景・温泉・グルメが全部そろう「パパスランドさっつる」

車中泊のプロが選ぶ北海道の道の駅BEST3〜2位! 牡蠣盛BBQと海の見えるサウナ【北海道車中泊ガイド】

車中泊のプロが選ぶ! 絶景・グルメ・温泉の三拍子がそろう最高の道の駅【北海道車中泊ガイド】

【北海道 車中泊旅ガイド】車中泊歴20年の達人が推薦!“クセ強道の駅”3選(全ピンク&朝ドラも)

札幌味噌ラーメンもジンギスカンもスイーツに!?  食べればハマる! 地元芸人ガチ推しお菓子【北海道のご当地お菓子3選】

【道の駅大賞2025|北海道編】広大な自然と食の宝庫!プロが選んだ道の駅BEST3を発表

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!