田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 3月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 3月号

2月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

2024年版『住みたい田舎ベストランキング』北海道エリアのTOP10を発表!栗山英樹元WBC監督が住む栗山町もランクイン!

執筆者:

北海道下川町(しもかわちょう)
町民主体の活動が盛んなまち

若者世代・単身者部門:1位
総合部門:4位
子育て世代部門:7位

北海道下川町の冬の風物詩「アイスキャンドルミュージアム」
下川町の冬の風物詩「アイスキャンドルミュージアム」。公園や施設など街なか全体にアイスキャンドルが灯され、幻想的な風景になります。

 北海道の中央部よりやや北に位置する下川町は、人口約2900人で、その約8割が半径1㎞圏内に暮らすコンパクトタウンです。町民が主体となった活動が特徴で、冬の風物詩である「アイスキャンドルミュージアム」は、人口が減少するなか「下川の寒さを逆手にとって何かできないか」という町民有志のワクワクした気持ちから始まりました。町民交流会「タノシモカフェ」が毎月開催されるなど、人と人とのつながりがつくりやすく、地域に馴染みやすいのも魅力です。

 下川町移住サポートデスクには、専任の担当者が常駐し、ワンストップで対応しています。また、仕事と求人のマッチングサイト「下川人財バンク」でスムーズに仕事探しもできます。空き家専任の担当者もいるため、中古住宅の取得がしやすいほか、改修・新築住宅への補助があるなど、住宅支援も手厚いです(条件あり)。

お問い合わせ:下川町タウンプロモーション推進部 ☎01655-4-3511
https://shimokawa-life.info

北海道下川町の雑貨や飲食の出店、ワークショップ、アート展示などを詰め込んだ町民発信のイベント「森ジャム」
森ジャム」は雑貨や飲食の出店、ワークショップ、アート展示などを詰め込んだ町民発信のイベントです。

 ↓↓ 次ページ「深川市:農畜産業が盛んな、北海道のほぼ真ん中のまち」 ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

北海道沼田町が札幌駅前通地下広場 「チ・カ・ホ」で移住相談会を開催【北海道沼田町】

北海道の農業と観光のまち「壮瞥町」で注目される“新たな足”。次世代四輪EV『ELEMOs4 MAX』で高齢化社会の課題を解決!

日本酒の鍋や謎の鍋「じゅんじゅん」など! 正月にみんなで食べたい「田舎のごちそう鍋」5選! 

【絶景!】北海道倶知安町(くっちゃんちょう)、羊蹄山を背に紅葉のなかを駆ける列車【ほっとphoto便り】

2万人が感動した縄文体験!「私は一石投じただけ、波紋を広げたのは地元の方々」|北海道白老町とともに歩むママさん社長とナチュの森の開業秘話

【親子で田舎体験vol.3(後編)】移住したくても移住できない!? 「おしゃれ」で「新しい」田舎らしくない田舎。人口の半分が移住者の人気のまち で“子持ち様論争”を考える|北海道東川町

高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」《一人暮らし・老後も安心》《緊急時対応》《毎日7便運行巡回バス》【静岡県下田市】

人口を増やす施策と「訪れたくなる」まちづくりで2025年版「住みたい田舎ベストランキング」1万人以上3万人未満のまち全部門1位!【大分県豊後高田市】

【大分県国東市】1300年の歴史を守り継ぎ現代アートで未来を描く