田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 12月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 12月号

10月31日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

2024年版『住みたい田舎ベストランキング』東北エリアのTOP10を発表!東京から最短約2時間!? 宮城県栗駒市や福島県浪江町がランクイン!

執筆者:

山形県酒田市(さかたし)
移住者が住んで交わえる移住・交流拠点がオープン

シニア世代部門:3位
若者世代・単身者部門:7位
総合部門:9位

山形県酒田市のポータルサイト。リニューアルされて情報が満載
移住ポータルサイトがリニューアル。移住相談窓口のSNSとあわせてチェックしてみてください。

 日本海に面し、北に鳥海山(ちょうかいざん)、南に月山(がっさん)を望む酒田市。庄内平野を流れる最上川河口に開かれた港町で、国際貿易港・酒田港を起点に産業が発展してきました。市内には、島全体が国定公園に指定されている県唯一の有人離島・飛島など美しい景観が広がっています。

 酒田市は、無料のお試し住宅や、専門のコーディネーターがいる職業紹介所「UIJターン人材バンク」、住宅取得・改修補助など、さまざまな移住支援策が充実しているほか、先輩移住者による移住者交流会が開催されています。2023年には、多世代移住者向けの賃貸型コミュニティハウス「TOCO」(居住棟)と、入居者同士や地域住民が交流できる「COTO」(交流棟)からなる「移住・交流拠点TOCHiTO(とちと)」がオープンし、注目を集めています。

お問い合わせ:酒田市移住相談総合窓口 ☎0234-26-5768
移住ポータルサイト:https://sakata-iju.jp
Instagram:https://www.instagram.com/at_sakata
X:https://X.com/at_sakata_iju

山形県酒田市の移住・交流拠点TOCHiTO(とちと)
移住・交流拠点TOCHiTO(とちと)。画面中央から左側が居住棟「TOCO」、右側が交流棟「COTO」。

 

 ↓↓ 次ページ「弘前市:雄大な風景と城下町が楽しめる」↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

秋田・由利本荘市の伝統工芸を体感!都内で「本荘こけし絵付け体験」親子参加歓迎【11月22日(土)開催】

【東北エリアで特産品を生み出す!】化学研究員から陶芸家へ。会津本郷焼をつくり伝える|福島県会津美里町

【東北エリアで特産品を生み出す】会社員から Uターンで新規就農。農作物の背景をも伝える洋梨農家に|山形県天童市

【東北エリアで特産品を生み出す!】鳥海山の麓のまちで耕す夢は、地域を盛り上げるワイナリー|秋田県由利本荘市

【東北エリアで特産品を生み出す!】豊穣の三陸海岸に集まれ! 海が大好きな期待の若手漁師たち|宮城県気仙沼市

【東北エリアで特産品を生み出す】全工程が手作業の毛織物。ホームスパンに魅せられて職人に|岩手県雫石町

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】

迷ったらコレ!ふるさと納税でお得に行く“癒やしの大分旅”|クーポンでお得に旅して、子どもたちの未来も応援!

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】