田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

料理研究家・リュウジも審査した最強の「ごはんのお供」!「多古米おかず選手権」に注目! 冷めたごはんでも美味しいバカうま商品はおにぎりにも◎【千葉県多古町】

執筆者:

第三回多古米おかず選手権受賞商品食べ比べセット

この記事の画像一覧を見る(5枚)

忙しくても美味しいごはんを食べたい人にこそ「ごはんのお供」が強力な味方に。この記事では、千葉県香取郡多古町(たこまち)で行われた多古米おかず選手権から商品化されたおかず食べ比べセットの魅力に迫ります!「バズレシピ」でおなじみの料理研究家・リュウジさんや一般審査員などによる審査を経て入賞を勝ち取った究極にうまい「ごはんのお供」とは?

忙しいときこそ「ごはんのお供」が役に立つ!

 仕事や子育てに追われて、食事がおざなりになってしまっている……という人も多いのではないでしょうか? そんな人には「ごはんのお供」がぴったり。おかずを考えようと思うとハードルが高くなるおうちごはんも、ごはんとそのお供さえ用意しておけば、簡単にお腹も心も満たすことができるでしょう。

| おすすめしたい「ごはんのお供」食べ比べセット

 どんなお供がいいのか迷っているなら「第3回多古米おかず選手権受賞商品食べ比べセット」がおすすめです。3月末から発売されているこの商品は、千葉県香取郡多古町で行われている「多古米おかず選手権」で選ばれた2品がセットになったもの。千葉の銘柄米・多古米にぴったりのおかずを募集する料理コンテストから商品化されているので、ごはんが進むこと間違いなしなんです。

 この記事では、商品化されるレシピを決める「多古米おかず選手権」や現在販売されている「第3回多古米おかず選手権受賞商品食べ比べセット」の魅力に迫ります。

 

「多古米おかず選手権」って?

千葉県香取郡多古町で2021年から開催されているのが、多古米おかず選手権。多古町の銘柄米「多古米」にぴったりのおかずレシピを募集しています。

 千葉県香取郡多古町で開催されている「多古米おかず選手権」。弥生時代から稲作が盛んだったこの地域で、今も生産されている「多古米」をもっと食べてもらうために、千葉の銘柄米・多古米に合うベストパートナーを募集したいと2021年にスタートしました。多古米の特徴は、上品な甘み粘り。冷めても美味しいと評判です。そこで、多古町は、いつでも美味しく食べられる多古米を引き立てるおかずを募集したということです。おにぎりの具材にしたいおかずも数多く応募されているんだとか。

多古町の田園風景。子育て世帯に嬉しい制度が整う多古町に移住して、のびのびと過ごしてみませんか?

 地産地消や農業を通じた地域の活性化を目指して、地元で収穫できる食材を用いた料理コンテストを開催する自治体も増えてきている昨今ですが、応募された作品のうち、評価の高かったレシピは商品化するという点で、「多古米おかず選手権」は、ほかの多くの自治体のコンテストとは一線を画しています。

| 料理研究家・リュウジも審査員として参加

 2023年に行われた第3回大会では200件以上のレシピが集まるなど、年々盛り上がりをみせるこの選手権。多古町長や、「バズレシピ」でおなじみの料理研究家・リュウジさん、一般審査員などによる審査を経て、入賞が決定しました。

↓↓↓食べ比べセットとして商品化されたおかずを大発表!↓↓↓

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

『田舎暮らしの本』2025年2月号の「移住者増の人気地 ベスト100」で千葉県1位の多古町が移住地として人気のわけ

桜の話。花は 独り 静かに味わうのがいい/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(66)【千葉県八街市】

貧乏暮らしは悪くない? 梅干しご飯からはじまる豊かな人生/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(65)【千葉県八街市】

「関東1都6県で二拠点LIFE!」二拠点ライフ1年目! 農地付きの家で進める、畑の開墾&仲間とつながる暮らし【千葉県船橋市⇔千葉県館山市】

『田舎暮らしに殺されない法』フィジカルはメンタルを後押しする。/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(64)【千葉県八街市】

12月のピーマン/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(63)【千葉県八街市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】