田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 10月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 10月号

9月3日(水)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【癒やし効果も抜群!?】田舎暮らしの喜びを格上げするヒツジとウマの飼い方とその利点:田舎暮らし専門家が教える、動物との暮らしを満喫するヒント

田舎で自給自足的生活! 動物と暮らすための物件選び【ヒツジ&ウマ】

この記事の画像一覧を見る(14枚)

田舎で自給自足的暮らしをするなら、ヒツジやウマなどの生活に役立つ生き物を飼ってみたい。そのためにはどんな物件を選べばいいか? どれくらいの広さの土地が必要か? エサや飼育にかかる費用は? 注意することは? みんなが気になる動物の飼い方を教えます。

ヒツジを飼うことは手芸家の夢

ヒツジを飼うことは手芸家の夢

 ヒツジは性格がおとなしく、とても扱いやすい動物。群れで行動する習性が強いので、2頭以上の複数飼いがオススメです。除草に役立ち、上質な羊毛は毛糸を紡いだり、フェルトに加工したりして利用できます。

| 群れる習性があり臆病なため、複数飼いが理想的

 ヒツジは、ヤギと同じく草を主食とする草食動物。放牧だけでエサを賄おうと考えた場合、青草の生えるシーズンで1頭当たり150坪(約495㎡)程度の放牧地が必要です。倍の広さがあれば、冬の間の乾草も確保できます。市販の粗飼料を利用すれば、そこまで広い面積はなくてもOK。100坪程度の放牧地があれば問題なく飼えるでしょう。

小屋の広さは1頭当たり1坪が目安。雨が吹き込まないように3面を壁で囲い、床にはワラなどを敷いておくのがベター。小屋のまわりを高さ1mほどの柵で囲って、柵内を自由に動けるようにしておくのが理想。
小屋の広さは1頭当たり1坪が目安。雨が吹き込まないように3面を壁で囲い、床にはワラなどを敷いておくのがベター。小屋のまわりを高さ1mほどの柵で囲って、柵内を自由に動けるようにしておくのが理想。

 除草や荒れ地の再生にも役に立つヒツジ。イギリスでは「黄金の蹄(ひづめ)を持つ家畜」といわれ、蹄耕法(ていこうほう)という草地の造成法が古くから行われています。ヒツジに雑草を食べさせた後、牧草の種を蒔いて再び放牧すると、蹄で地面を踏んで種を定着させ、フンが土地を肥やす。そうやって山林や原野を牧草地にすることができるのです。

草丈15㎝以下の短い草を好み、長く伸びた草はあまり食べません。リードをつけて杭につないでおけば、動ける範囲をきれいに除草してくれます。
草丈15㎝以下の短い草を好み、長く伸びた草はあまり食べません。リードをつけて杭につないでおけば、動ける範囲をきれいに除草してくれます。

 性格はおとなしく、従順で人間にもよくなつきますが、臆病なので、日常のなかで驚くことや暴力的な行為があると警戒心が強くなり、扱いにくくなることも。そのため、飼育には騒音のない静かな環境が求められます。また、非常に群れたがる習性があり、1頭だとストレスを受けるので、できれば2頭以上で飼育するのが理想的。何か要求や不満があると鳴きますが、ヤギほどうるさくはないです。

 モコモコの毛で覆われていることから想像できるように、寒さには非常に強く、一方で暑さや湿気は苦手ヒツジが快適に過ごせる温度は10〜20度で、28度以上になると呼吸が浅くなり、飲水量が増加します。近年の猛暑を考えると、温暖な地域より、夏でも比較的涼しい冷涼地が飼育には向いているでしょう。

ヒツジのコットン(4歳・雑種)と飼い主の藤田陽子さん。古い牛舎をセルフリフォームした自宅に暮らし、犬、猫、ニワトリも飼っています。環境教育活動にも積極的。
ヒツジのコットン(4歳♀・雑種)と飼い主の藤田陽子さん。古い牛舎をセルフリフォームした自宅に暮らし、犬、猫、ニワトリも飼っています。環境教育活動にも積極的。

| ヒツジの毛刈りはどうする?

 ヒツジは、多くの動物のように自然に毛が抜けて生え替わったりしないため、人の手で刈ってやらないといけません。通常、毛刈りは年1回春に行いますが、2カ月程度でかなり伸びるため、藤田さんは猛暑対策として夏にもう1回刈っています。

 毛刈りには専用のバリカン、またはハサミを使います。慣れないうちは一度にすべて刈ろうとせず、ヒツジが疲れたら一度休んで、時間をおいて再度刈るようにすれば、お互いストレスが少なくなります。刈り取った羊毛は毛糸を紡いだり、フェルトに加工したりして利用でき、空気をいっぱい含んでいるため断熱材としても有用。すぐに利用しない場合、羊毛は保管することができます。汚れた部分を取り除いて、湿気の少ない場所で保管しましょう。

毛刈りには専用のバリカン、またはハサミを使います。写真は毛刈りバサミ。
毛刈りには専用のバリカン、またはハサミを使います。写真は毛刈りバサミ。

すぐに利用しない場合、羊毛は保管することができます。
すぐに利用しない場合、羊毛は保管することができます。

羊毛の繊維を整えたり、紡いで糸にしたり、フェルトに加工したりするための道具。
羊毛の繊維を整えたり、紡いで糸にしたり、フェルトに加工したりするための道具。

ヒツジ飼育DATA

  • 飼育難易度★★☆
  • 理想的な物件:夏でも比較的涼しい冷涼地。春~秋のエサを自給する場合、放牧地は1頭当たり150坪以上必要。
  • エサ:放牧地の青草。冬は貯蔵可能な粗飼料をやる。乾草で1日2~3㎏。
  • 入手方法と価格: ヒツジを飼っている人や牧場などに相談する。価格は7万~15万円が目安。
  • 飼育にかかる費用:ヤギと同様に放牧地があれば青草がない季節のエサ代のみ。
  • 飼育に必要なもの:小屋、首輪、リード、毛刈りバサミまたは毛刈りバリカン。
  • 注意:年1回毛刈りをする。寄生虫を抑えるために獣医と相談のうえ、駆虫薬を投与する。
  • 寿命: 10~12年程度。

 ↓↓ 次ページ「ウマは田舎生活での最高の友」 ↓↓ 

この記事のタグ

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【道の駅ご当地カレー特集】カレーの概念ぶっ壊し! 熊肉・びわ・イチゴの激レアカレー4選

【海辺の暮らしリポート】家は海から50m! 親子で楽しむ下甑島のシンプルライフ【鹿児島県薩󠄀摩川内市下甑島】

麻生久美子さんインタビュー「みんなで子どもを育てるような近所付き合いに憧れがあるんです」|映画『海辺へ行く道』

純烈応援BOOKが別冊付録! 田舎暮らしの本10月号は憧れの古民家暮らしを特集! 40万円の物件など100万円以下物件も充実! じつは創刊400号です!

身近な鳥の名前がすぐわかる! 初心者におすすめの野鳥図鑑【水辺編】|バードウォッチング入門

鳥取県の「観光」「食」「暮らし」に 触れられるイベントが岡山イオンモールで開催【鳥取県】

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】