田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

奥田瑛二、認知症役の難しさを激白!「でたらめに難しい」|映画『かくしごと』

孤独感のなか過去と同化し過ぎた男

 孝蔵は、妻を亡くしている。一人になって急に山奥へ引っ越し、畑で野菜をつくったり陶芸をしたり。それ以外は一日中、黙々と仏像を彫っている。

 「孝蔵さんは山で毎日同じ景色を見ています。雨の日、晴れの日、風そして鳥の声、いろんなものと暮らすなか、どうしても向き合えないものがある。それがギクシャクした娘との関係、妻と暮らしていたときの幸せと、もっと理解してあげればよかったという積年の思いと。教師として学問の道を貫き、正義感を持って正直に生きてきたけれども、人としてはどうなのだろう? そんなことを思っていたはず。それで孤独感のなか、過去と同化し過ぎて、抱えた荷物に耐えきれなくなった瞬間があっただろう。とはいえ好んで山に来たのだから逃げ出すことはできない。何も考えたくない、でも考えるから心が空白になる。無になってしまう」

 その〝無〞が、認知症であってもいいはず――。それが奥田さんの解釈だった。

 「全部が空白だけれども、決して不幸せなわけではない。幸せか?という認識も〝空白〞にしたから、ないわけで……」

 奥田さんの話を聞いていると、こちらまで孝蔵の目線を想像するようになる。孝蔵が抱える物語で頭がいっぱいになる。そこに焦点を当てて視界がぐっと狭くなり、孝蔵を主軸とした物語が立ち上がるような感覚に陥る。なるほど、〝よい俳優〞というのはこうやって役柄を深掘りしていくのか……などと改めて思う。

 けれどこの映画は、一筋縄ではいかない。少年が記憶を失う経緯、からだに残る傷の意味、「かくしごと」とは何を指すのか? 奥田さんも言うように、その〝変化球〞はかなりの切れ味。どう転がるのか予想がつかず、それぞれの登場人物が抱えるドラマは深い闇を抱えている。

 孝蔵として確かに生きた時間を経た奥田さんは、そんな映画に改めて何を感じたろう?

 「人というのは未来を考えます。ずっと向こうの未来と近接した未来、明日と。映画を客観的にとらえたとき、最後に孝蔵さんは『これで人生の始末がついた……』と思ってあそこに座っていると思った。一人の人間として、責任を持って在る姿だと」

 3人は家族として仲よく暮らしました――。そんなストレートな結末ではない。けれど、どこか明るい手応えがある。その余韻には、確かな希望がある。

 「年を取ると余計なものは排除していく。記憶が、消えてしまったりもします。若い人でも〝嫌なことは心のゴミ箱に入れてフタをし、絶対に開けたくない〞なんて言う人もいます。でもゴミ箱じゃなく、ライブラリーに入れたらいい。それで人生における大切な分岐点に来たときにそのライブラリーを開き、一度目を通して嫌なことと向き合えば、前に力強く進んでいく自分を獲得できるんじゃないか。改めて、そんなことを思いました」

田舎暮らしの本のインタビューを受ける奥田瑛二さん

 ↓↓ 次ページ「「田舎もん」が夢見る高知での田舎暮らし」 ↓↓ 

この記事のタグ

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

お金をかけずにおしゃれな暮らしを実践!心に余裕を与える木の枝を飾ったインテリア術|四季を彩る「枝もの」飾り方&長持ちテクニック

【Iターン移住で夢をかなえる】イベントも盛りだくさん! ちょうどいいまちに暮らす楽しみ【大分県日出町】

家庭菜園のベストシーズン到来!3月に植えるべきオススメ野菜10選

【Iターン移住で夢をかなえる】海を見下ろす山里から全国に発信! いのちをつなぐ“ジビエレザー”【長崎県諫早市】

2025年トマト栽培!農家厳選の品種3選! 極甘トマトはこれだ!

【家庭菜園の土作り】初心者必見! 卵の殻があれば肥料はいりません!

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】