田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 11月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 11月号

10月3日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

おしゃれな「古民家」で田舎暮らし!薪ストーブと囲炉裏があるリノベーション済みの350万円6LDK物件!東京日帰り圏内で二拠点居住にも最適【新潟県糸魚川市】

執筆者:

新潟県糸魚川市の特産品

越の丸茄子

「越の丸茄子」は肉厚で、その大きさ・味・食感から「ナスの大トロ」と呼ばれています。揚げ出しにして食べると、とろけるような食感がたまらないご馳走になります。

南蛮エビ

糸魚川沖で獲れる南蛮エビは「海の宝石」とも呼ばれ、とろける身と濃 厚な甘味が絶品です。正式名称は「ホッコクアカエビ」といいますが、新潟では、その鮮やかな赤色と形が赤唐辛子(南蛮)に似ていることから「南蛮エビ」と呼ばれ、親しまれています。水揚げされたばかりの南蛮エビはキラキラと輝いており、やがて真っ赤に色付きます。また、糸魚川ジオパークの海で育まれた南蛮エビは、その卵が神秘の宝石ヒスイを思わせるイメージから「ひすい娘」の愛称でも親しまれています。

田舎暮らしの本 8月が好評発売中!

この記事の画像一覧

  • 新潟県糸魚川市の物件は、「田舎暮らし」と聞いてイメージする、昔ながらの日本の原風景が、まさにそのまま広がるロケーションにある古民家です。医療機関まで約2㎞、スーパーマーケットまで約6㎞、コンビニエンスストアまで約5㎞で、日常生活に不便はありません。
  • 新潟県糸魚川市の物件の風除室のある雪国ならではの玄関です。玄関の右手に広い納戸があります。天井にはどっしりとした趣のある梁が残されています。
  • 開放感のある明るい玄関ホールは広いので、収納家具を置くこともできます。シーリングファンが設置されています。
  • 新潟県糸魚川市の物件の1階の15帖の和室です。囲炉裏と薪ストーブが備わっています。昔ながらの日本の冬の暮らしを体感することができるのがこの物件の魅力です。
  • 新潟県糸魚川市の物件の7.5帖の和室です。このレトロモダンな雰囲気は古民家ならでは。
  • 新潟県糸魚川市の物件の6帖の和室です。縁側と窓から、のどかな風景を楽しむことができます。
  • 新潟県
  • 2階には8帖、6帖の洋室と、6帖の和室があります。写真は8帖の洋室。2台のベッドを置いても余裕のある広さです。2面採光で日当たりも良好。エアコンが備わっています。
  • 新潟県糸魚川市の物件のキッチンは最新のシステムキッチンで、食洗器付き。洗濯機置き場のある脱衣所とつながっていて家事動線が良い間取りです。
  • 新潟県糸魚川市の物件の洗面脱衣所には、理想的な作り付けの棚が備わっています。
  • 足を伸ばして入れる浴槽のある、広々としたお風呂です。追い炊き機能もあり、快適に入浴ができます。
  • トイレは、温水洗浄便座の洋式水洗トイレが手洗いを挟んで2つ設けられています。大家族でも混雑は避けられそうです。
  • 敷地内には、車を2台駐められるカーポートと車庫があります。
  • 物件の周りには、田んぼと山という日本の田舎の原風景が広がっています。各部屋の窓から、この景色を眺めることができます。
  • 新潟県糸魚川市の物件の間取り図です。6LDKで、古き良き日本の田舎の生活の雰囲気を味わうことができる、囲炉裏と薪ストーブがあることがこの物件の魅力です。一方で、2011年にリフォームがされており、室内はとてもきれいで補修不要。水回りなどの設備は最新、という理想的な物件です。
  • 新潟県糸魚川市にそびえる明星山は、標高1,188メートルの雄大な峰です。 約3億年前のサンゴ礁が作り出した、白く輝く石灰岩の壁は、まるで自然が彫刻した芸術品。その壮大な岩壁は、日本屈指のロッククライミングスポットとして、国内外のクライマーを魅了しています。明星山の麓には、国の天然記念物である「ヒスイ峡」が広がっています。
  • 糸魚川沖で獲れる南蛮エビは「海の宝石」とも呼ばれ、とろける身と濃 厚な甘味が絶品です。正式名称は「ホッコクアカエビ」といいますが、新潟では、その鮮やかな赤色と形が赤唐辛子(南蛮)に似ていることから「南蛮エビ」と呼ばれ、親しまれています。水揚げされたばかりの南蛮エビはキラキラと輝いており、やがて真っ赤に色付きます。また、糸魚川ジオパークの海で育まれた南蛮エビは、その卵が神秘の宝石ヒスイを思わせるイメージから「ひすい娘」の愛称でも親しまれています。
  • 新潟県糸魚川市の「越の丸茄子」は肉厚で、その大きさ・味・食感から「ナスの大トロ」と呼ばれています。揚げ出しにして食べると、とろけるような食感がたまらないご馳走になります。

この記事の画像一覧を見る(19枚)

123

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【建築デザイナー・カール・ベンクスさんに聞く】古民家の魅力③ 「松代ほくほく通り商店街」の景観再生

【建築デザイナー・カール・ベンクスさんに聞く】古民家の魅力② 「古民家レジテンス」再生の様子

【建築デザイナー・カール・ベンクスさんに聞く】古民家の魅力① 竹所集落の古民家に一目惚れ【新潟県十日町市】

小さな港町にある情緒あふれる家。漁港が目の前で2階から海が見える【新潟県糸魚川市】ベニズワイガニをはじめとした海の幸が味わえる

一生に一度は見たい光の竹林|新潟・田上町「たがみバンブーブー2025」

絶対に訪れたい!【無印良品の地域連携スポット】前編/地域とつながる拠点&キャンプ場編

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】

注目の移住先! 豊かな自然と暮らしやすい利便性が調和した東京・多摩地域で暮らしませんか【東京都多摩地域】

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を