田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 11月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 11月号

10月3日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

しょうゆは容器によって保存方法が違う!? 調味料の常温・冷蔵保存問題を徹底解説!

執筆者:

|めんつゆを使ったら、ついついキッチンに出しっぱなしにしてしまう

開栓後のめんつゆは、冷蔵保存で早めに使い切ること。

【正解は×】
開栓前は常温でOKですが、栓を開けたら冷蔵保存が基本。冷蔵庫に入れていたとしても、開封後は賞味期限に関係なく、早めに使い切らないといけないので注意!

 うどんやそばに使う以外に料理への味付けにも便利なめんつゆ。使ったら出しっぱなしにしている、なんてことはありませんか。

 開栓前のめんつゆは、直射日光や高温多湿を避ければ常温での保存が可能ですが、開栓後は冷蔵しなくてはいけません。保存料を使用していないめんつゆも多いので、常温のままにしていると空気中の雑菌が入って増殖してしまうことも……。

 また、開栓後のめんつゆは冷蔵していたとしても、賞味期限が短くなるので注意が必要です。めんつゆのタイプによって期限が異なり、希釈して使う濃縮タイプの場合、2倍濃縮は1~2週間で、3倍濃縮は3週間ほど。そのまま使うことができるストレートタイプの場合は、3日間と短めです。

 とはいえ、めんつゆは便利ですが、3日や1週間では使い切れないこともありますよね。そんな時は、製氷機やチャック付きの密閉袋などにめんつゆを入れて冷凍保存するのがオススメです。

↓↓小麦粉は冷蔵保存してもOK?↓↓

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【無印良品で備える防災グッズ!】 『田舎暮らしの本』編集部オススメの防災アイテム10選

紅葉ドライブで立ち寄りたい!長野県の絶景&グルメ満喫「おすすめ道の駅」4選  ー温泉・グルメ・標高2000mの絶景!道の駅マスターが厳選ー

熊本市に新オープン!270年の伝統が本店で復活。登録有形文化財級の贅沢空間「日々麹舎 本店」は絶対行きたい麹のテーマパーク

農業はやっぱり3Kと思われているのか/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(74)【千葉県八街市】

温泉三昧! 名湯に近い0円物件や農地付きの50万円物件など、癒やしのスローライフが待っている!田舎暮らしの本11月号はプロが選んだ移住するべき温泉地特集!

絶対に訪れたい!【無印良品の地域連携スポット】後編/宿泊施設編

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】

注目の移住先! 豊かな自然と暮らしやすい利便性が調和した東京・多摩地域で暮らしませんか【東京都多摩地域】

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を