田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

異常気象―そしてパリ五輪/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(56)【千葉県八街市】

執筆者:

 8月3日。「大事なこと、それは、ともかく前に進むこと」。

 数日前、僕はブログに書いた。午後の、真上から注ぐ光が首筋から肩口に当たると、「熱さだけでなく重さをも感じる・・・」と。それに対し、古くから読んでくれている同じ年代の男性から、自分はそのような経験はしたことはないですが、わかるような気がします、そうコメントを下さった。単なる修辞ではなく、たしかに光には重さがあるのだ、特に今年の場合は。

 しかし、意外なことに、僕が今年の暑さをまともじゃないと実感するのは、畑ではなくランチで部屋に戻って来た時だ。部屋なんだから直射日光は当たらない。なのに、熱風が全身に覆いかぶさって来るような感じを受ける。三方の窓は開けてある。それでも外とは違って空気の流れがなく、滞留しているせいなのか。この下は正午過ぎ、日の当たらない窓際に置いた温度計の数字である。こんな数字を横目に僕はいつもランチを食べる。

 オリンピック競技。僕はどの種目も、試合そのものよりも、試合後に選手が語る言葉に興味を示す。予選落ちした選手は全力を尽くした結果ですからと、唇をかみしめるようにして言う。3位決定戦で銅メダルを勝ち得た選手は、自分を信じて、これまでの努力を忘れないで、悔いのないように全力で戦いましたと言う。水泳の池江選手、女子柔道の阿部選手は敗れて涙を見せた。池江さんは泳ぎ終えたあと「これまでの努力は何だったのか・・・」そう言いながら静かな涙を流した。一方阿部さんはコーチに抱き着き、崩れ落ちるようにして泣き続けた。柔道選手らしくないと、それにはかなり厳しい反応があったようだ。でもテレビを見ていて僕にはちっとも不快感がなかった。むしろ正直な感情表現だという気がした。

 負けたら悔しい。涙がこぼれる時もある。しかし、雪辱を胸にまた前に進んでいく他はない。オリンピック選手のみならず、この百姓にもひそかに泣く場面がある、同じである。この上の写真は3週間前にまいたキャベツとブロッコリーだ。ポットで複数発芽したものを先週、分割してやった。強い光に当たるとダメになる。さりとて光が足りないとモヤシ状態になる。水やりにも気を配る。ほどほど雨が降って、気温も30度くらいになってくれればさしたる苦労はないが、今年は平年の何倍もの手間をかけている。それでもなお最終的に、畑への移植が可能なまでに育つのは6割ほどだ。でも、へこんではいられない。とにかく前に進む、最善を尽くすのだ。

 その苦心して育てている苗。それを植える場所を作る。5日前から草を取り続けている。大きな草を取り終わったら鍬を入れる。地中40センチの深さをヤブカラシとカナムグラの根が這っている。それを何としても根絶したい。30年前、村の墓地に通ずる道を舗装するため、大きなダンプで業者がバラスを運んできた。その2割くらいが我が畑になだれ込んだ。草を取りつつそのバラスをも拾い集める。

 草に埋もれたこの場所は、目測で40坪くらいあるか。全部をきれいにするまであと3日はかかる。午後6時。今日はここまで・・・そう思って鍬を投げ出してから、ちょっと気持ちが変わった。この気象条件でどうなるか。テストケースとして15本だけキャベツ苗を植えてみよう。直射日光に当たるとひとたまりもないことは分かっている。だから、パイプで囲い、上部に布団を掛けてキツイ光を遮る。

この記事を書いた人

中村顕治

中村顕治

【なかむら・けんじ】1947年山口県祝島(いわいじま、上関町・かみのせきちょう)生まれ。医学雑誌編集者として出版社に勤務しながら、31歳で茨城県取手市(とりでし)に築50年の農家跡を購入して最初の田舎暮らしを始める。その7年後(1984年)の38歳のとき、現在地(千葉県八街市・やちまたし)に50a(50アール、5000㎡)の土地と新築同様の家屋を入手して移住。往復4時間という長距離通勤を1年半続けたのちに会社を退職して農家になる。現在は有機無農薬で栽培した野菜の宅配が主で、放し飼いしている鶏の卵も扱う。太陽光発電で電力の自給にも取り組む。

Website:https://ameblo.jp/inakagurasi31nen/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

『田舎暮らしの本』2025年2月号の「移住者増の人気地 ベスト100」で千葉県1位の多古町が移住地として人気のわけ

桜の話。花は 独り 静かに味わうのがいい/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(66)【千葉県八街市】

貧乏暮らしは悪くない? 梅干しご飯からはじまる豊かな人生/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(65)【千葉県八街市】

「関東1都6県で二拠点LIFE!」二拠点ライフ1年目! 農地付きの家で進める、畑の開墾&仲間とつながる暮らし【千葉県船橋市⇔千葉県館山市】

『田舎暮らしに殺されない法』フィジカルはメンタルを後押しする。/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(64)【千葉県八街市】

12月のピーマン/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(63)【千葉県八街市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】