田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

おしゃれで エモくて 幻想的な紅葉ライトアップ3選!隠れ家寺院で体験する究極の非日常空間はSNS映え間違いなし!紅葉シーズン人気スポット大紹介

執筆者:

紅葉と光で彩られた日本遺産「那谷寺」で過ごすアートな夜。

 石川県小松市にある那谷寺(なたでら)にて開催される『NAKED夜さんぽ™ 石川・那谷寺』2024年10月25日(金)~11月24日(日)の各金土日祝限定の夜間に行われる、秋の紅葉ナイトウォークイベントです。

 那谷寺は、石川県有数の紅葉の名所としても知られており、境内には巨大な岩山にいくつもの洞窟が空けられた独特の景観の「奇岩遊仙境(きがんゆうぜんきょう)」があります。江戸時代にはかの松尾芭蕉も訪れ、その美しさを詠んだ句が『おくのほそ道』に残されています。

石川県小松市の那谷寺(なたでら)にて、2024年10月25日(金)~11月24日(日)の各金土日祝限定の夜間に開催する、秋の紅葉ナイトウォークイベント『NAKED夜さんぽ™ 石川・那谷寺』。

 そんな那谷寺とクリエイティブカンパニーNAKED, INC.(ネイキッド)がコラボして企画された今回のイベント。紅葉に染まる那谷寺を舞台に、ライトアップやプロジェクションマッピングなどのアートを通じて、訪れる人々に幻想的な夜の風景を提供します。また、「NAKEDディスタンス提灯®」というアイテムを持ちながら、秋夜の風情ある那谷寺を散策し、石川の魅力を再発見できるナイトウォークイベントとなっています。

「NAKEDディスタンス提灯®」というアイテムを持ちながら、秋夜の風情ある那谷寺を散策し、石川の魅力を再発見できるナイトウォークイベントとなっています。

 イベントの目玉は、アーティスト村松亮太郎による参加型アート『DANDELION PROJECT』です。能登地方の復旧・復興を祈念したこのプロジェクトは、展望台に設置されます。その他にも、「金堂華王殿(こんどうけおうでん)」のライトアップ、プロジェクションマッピング『清尊滝』、奇岩遊仙境の紅葉ライトアップ『秋の賑わいと祈り』など、多彩なコンテンツが用意されています。

 那谷寺の自然美を大切にする「自然智」の精神を感じながら、秋の夜長を楽しむことができるイベントですので、ぜひ訪れてみてください。

□『NAKED夜さんぽ™ 石川・那谷寺』イベント概要

◆期間:2024年10月25日(金)~11月24日(日)の⾦⼟⽇祝
   ※荒天時、⼀部演出に制限がかかる可能性があります。
   ※都合により内容を変更する場合があります。予めご了承ください。
◆時間:17:00~21:00(最終受付20:30)
◆チケット料金:中学生以上 : 2,000円 小学生 : 1,000円
   ※能登地域(七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋市、かほく市、津幡町、内灘町、志賀町、宝達志水町、中能登町、穴水町、能登町)にお住まいの方は入場無料
   ※未就学児および障がい者手帳をお持ちの方は入場無料
◆チケットサイト:https://www.kkday.com/ja/product/195567?cid=13044&ud1=officialwebsite
◆公式サイト:https://yoru-sanpo.naked.works/natadera/
◇主催:株式会社ノエチカ
◇特別協力:那谷寺
◇企画・演出・制作:NAKED, INC.、株式会社ノエチカ、株式会社コムレイド

那谷寺

所在地:〒923-0336 石川県小松市那谷町ユ122
アクセス:
・電車:加賀温泉駅、粟津駅からタクシーにて15分
・車:北陸自動車道小松IC・加賀ICから約30分
・加賀周遊バスキャンバス:加賀温泉駅から(山まわり線)「那谷寺」下車
・北鉄加賀バス:小松駅から粟津線(那谷寺行き)「那谷寺」バス停下車⇒徒歩約20分
TEL:0761-65-2111
公式サイト:https://natadera.com/

この記事の画像一覧

  • 平安時代から始まった日本の伝統文化「紅葉狩り」。日本各地には紅葉の名所が数多く点在しており、標高や気候によって色付きが変わり、唯一無二の美しい景観を作り出します。
  • 京都府京都市山科区にある「真言宗大本山 隨心院」は、日本の美人の代名詞といわれる小野小町が晩年を過ごした地として知られる寺院で、秋が深まる季節になると紅葉が赤や橙に彩ります。
  • 11月22日(金)から行われる「秋の夜間特別拝観」。いつもは見ることの出来ない暗闇の中の寺院に、鮮やかな紅葉がライトアップされ、幻想的な光景を作り出します。
  • 夜の特別拝観でライトアップされた紅葉の鮮やかさと、伝統あるお寺の織りなす景色は、一見の価値があります。
  • 『和傘の光彩展』では、煌びやかな「能の間」に色とりどりの和傘の装飾が施され、寺院を赤く染める紅葉と見事に調和した光景が楽しめます。
  • 日本三景である宮城県の松島にある観光複合施設「宮城県松島離宮」では、10月26日(土)~11月24日(日)まで、『紅葉ライトアップ2024』が開催されます。
  • 屋上展望台から眼下に望む、紅く彩られた松島離宮庭園の絶景。
  • 水面に映し出さる色鮮やかな紅葉の姿は、圧巻の美しさです。
  • 石川県小松市の「那谷寺(なたでら)」にて、2024年10月25日(金)~11月24日(日)の各金土日祝限定の夜間に開催する、秋の紅葉ナイトウォークイベント『NAKED夜さんぽ™ 石川・那谷寺』。
  • 「NAKEDディスタンス提灯®」というアイテムを持ちながら、秋夜の風情ある那谷寺を散策し、石川の魅力を再発見できるナイトウォークイベントとなっています。
  • 【参道 ライトアップ「静夜」】水路と行燈の淡い光が照らす苔むす参道に音楽が静かに響きます。
  • 【展望台 DANDELION PROJECT】アーティスト 村松亮太郎による、平和の象徴である花を世界中に咲かせていくアートプロジェクトです。今回は、地元の子どもたちが平和を願って描いた花が登場します。
  • 【金堂華王殿(こんどうけおうでん) ライトアップ】ライトアップされた金堂華王殿は、鮮やかな朱色が印象的な鎌倉時代の様式で再現した現代の名建築。建物内には、高さ7.8mの巨大な十一面千手観世音菩薩が鎮座し、厳かな雰囲気をまといます。
  • 【三尊石(さんぞんせき)・琉美園((りゅうびえん) プロジェクションマッピング「清尊滝」】 岩面の裂けた姿が阿弥陀三尊のご来迎に似ていることから名付けられた三尊石。 場に残る記憶から、三尊石の深い記憶に刻まれた江戸の滝が、夜に再び甦ります。

この記事の画像一覧を見る(14枚)

123

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

ご当地に行ったらぜひ食べたい名物の鍋3選!「あんこう鍋」「いしる鍋」「ハモすき」

節分の日はなぜ変わる?【今年の節分は2月2日】編集部厳選!1度は行ってみたい節分祭をピックアップ

お正月にオススメ! 材料さえ揃えればすぐにできる「しゃぶしゃぶ」。各地のしゃぶしゃぶをご紹介

日本酒の鍋や謎の鍋「じゅんじゅん」など! 正月にみんなで食べたい「田舎のごちそう鍋」5選! 

【移住して開業!】土地からもらう力が原動力。地域に根を張る小さな家具店【京都府京丹波町】

めかぶが入ったビール!? クラフトビールで復興! まちに新たなコミュニティと文化を生み出すブルワリー【宮城県気仙沼市|BLACK TIDE BREWING】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】