田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

地方移住+地域の役に立つ!「地域おこし協力隊」の基礎知識

執筆者:

都市部から地方へ移住して、地域の問題解決や活性化のための活動をする地域おこし協力隊。ここでは、地域おこし協力隊の任期や報酬など、応募する前に知っておきたい基礎知識を紹介します。

掲載:2024年10月号


愛媛県今治市の地域おこし協力隊の同期メンバー。年齢も経歴もさまざまで、自分たちが持つ力や経験を活かしてそれぞれに活動を行っている。

全国の田舎で7200名が活動中

 地域おこし協力隊は、政府が2009年に創設した制度で、総務省が所管する。三大都市圏をはじめとする都市地域から、過疎地域などの条件不利地域に住民票を異動し、さまざまな地域協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図る。

 活動内容は、地場産品の開発・販売・PRなどの地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援など多岐にわたる。

 隊員は各自治体の委嘱を受け、任期はおおむね1年から3年。その間、仕事や住居など定住に向けて準備する。令和5年度末時点では、10代から60代以上まで総勢7200名が活動している。募集年齢は一般的に20歳以上40歳以下だが、自治体によって異なる。任期後の定住率は約70%と高い。

報酬が年額420万円になることも

 地域おこし協力隊の給料は、通常各自治体の行政機関から支払われる。財源は国からの特別交付税。隊員1人当たりに支給される特別交付税の上限は令和6年度現在520万円で、ここには隊員の月給のほか、活動経費、住宅補助に関する費用などの経費200万円も含まれる。

 国が定める地域おこし協力隊の報酬・手当の上限は、280万円から令和6年3月に年額320万円に引き上げられた。

 さらに専門性の高いスキルや社会経験を持つ人材には最大420万円まで給料を上げることができるようになった(その場合の経費は100万円が上限となる)。隊員の任期終了後には、起業・事業承継に要する補助金100万円、空き家の改修に要する経費(措置率0.5。自治体の定めた上限額内)も用意されている。

 こうした積極的な待遇改善は、総務省に地域おこし協力隊の人数を現在の6447人から令和8年までに1万人に増やしたいという目標があるためだ。

 地域おこし協力隊の雇用形態は、公務員扱いになる会計年度任用職員として働く「雇用契約あり」と、個人事業主として働く「雇用形態なし」の2種類に分けられる。後者の「雇用形態なし」の場合、フリーランスとして自治体と委託契約を締結するため、基本的に副業が可能となっている。

 活動内容や条件、待遇などは各自治体によって大きく異なる。参加希望者は、自治体の募集情報をリサーチし、希望する自治体に申し込む。自治体による選考(書類選考、面接など)を経て、採用が決定される。

おためし・インターンでプレ体験

 地域おこし協力隊を事前に体験できる制度が2つある。

「おためし地域おこし協力隊」は、おもに2泊3日で、地域の方との交流や、協力隊の業務を体験できる制度。

「地域おこし協力隊インターン」は、2週間から3カ月、協力隊と同じような活動に従事し、着任後のイメージを持つことができる制度。活動費への財政支援もある。

 まずは自治体の募集情報をチェックしてほしい。

地域おこし協力隊
https://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/index.html

おためし地域おこし協力隊・地域おこし協力隊インターン
https://www.iju-join.jp/feature_cont/file/117

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【Iターン移住で夢をかなえる】イベントも盛りだくさん! ちょうどいいまちに暮らす楽しみ【大分県日出町】

福島県田村市では無料の就労支援を実施!職場見学の引率や面接対策などのサポートも

【Iターン移住で夢をかなえる】大自然に囲まれた宿を開業! 移住後8年かけてかなえた夢【熊本県南阿蘇村】

【Iターン移住で夢をかなえる】海を見下ろす山里から全国に発信! いのちをつなぐ“ジビエレザー”【長崎県諫早市】

【Iターン移住で夢を叶える】看護師からイチゴ農家へ転職! 先輩農家や仲間に支えられる日々【佐賀県白石町】

【Iターン移住で夢を叶える】新しい自分に出会うチャレンジを、ちょっと発展した田舎で実現【福岡県久留米市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】