田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

博多が芋一色で染まった!「imo mamo FES」でサツマイモを未来へつなぐ、芋焼酎とスイーツで再発見する一日

執筆者:

地域とサツマイモ経済圏の未来を描く

 イベント内では、サツマイモ基腐病対策に取り組む「みんなのサツマイモを守るプロジェクト」が、地域の農家や大学との産学連携する様子も紹介されました。基腐病という大きな課題に立ち向かうための知見や技術が共有され、参加者たちは地域の課題に対する深い関心を寄せています。

 日本名門酒会の飯田永造氏は「サツマイモは地域の文化と経済を支える存在であり、みんなで次世代に繋ぐ努力が求められます。まずはこの現状の問題をより多くの方に知っていただくことが重要。日本名門酒会としてもその点に関して少しでも力になることができれば」と熱意を込めました。

 welzoの後藤基文氏は「このフェスを通じて地域の力を実感しましたね。これからもサツマイモ経済圏を支え、その発展を通じて未来の基盤を築いていきたいです」と、地域連携の重要性を強調しました。


日本名門酒会飯田永造氏(左)とwelzo後藤基文氏(右)。

「Save the Sweet Potato」の活動理念
https://www.savethesweetpotato.com/

  1. 基腐病に対する情報共有の強化:農家、焼酎メーカー、大学などの関係者が連携し、知見を共有する「知恵袋」としての機能を強化します。
  2. 未解明の基腐病に対する防除法の研究と発信:効果的な防除法を見つけるため、研究を進めるとともに広く情報を発信します。
  3. 新たな品種の開発:九州大学や東京大学発のアグリテックベンチャーCULTAと連携し、基腐病に強いサツマイモの品種開発を目指します。
  4. 基腐病の現状の広報活動:世間に基腐病の現状を広く知ってもらうことで、サツマイモ経済圏への応援需要を生み出します。

今後に向けて

 最後にこのイベントの総合プロデューサー、曽根氏にコメントをいただきました。

今、世界的にも日本国内でも、持続可能な経済活動が求められています。サツマイモ経済圏の方々は、基腐病や厳しい環境の中で戦っていますが、私たちはその皆様が持続可能な経済活動を営めるよう、最大限のサポートをしていきたいと考えています。農業の現場には、圧倒的な後継者不足や高齢化、就労人口の減少といった大きな課題が横たわっています。基腐病が発生した当初、一部の農家が離農したり、サツマイモの生産を断念するなど厳しい現実もありました。それでも希望をつなぐため、多くの人が力を合わせています。

 約500名近くの方がチケットを購入し、サツマイモの魅力を存分に楽しんでいただいた『imo mamo FES』。参加者の中には『南九州の雰囲気を感じながら、普段味わえない沢山の芋焼酎やサツマイモスイーツに触れることができた』と笑顔で語る人も多く見られました。異なる世代や国を超えた人々が集い、サツマイモを通じて地域の未来を共に支え合う場として、大きな意義を果たしたこのフェス。今後も『Save the Sweet Potato』の活動を通じ、地域とともにサツマイモの魅力を広め、持続可能な未来を築いていけるためのサポートを続けていきます


i-NNO株式会社 Compassion Designer / imo mamo FES総合プロデューサー 曽根圭輔氏。

この記事の画像一覧

  • imo mamo Fesの会場風景
  • imo mamo Fesの会場風景
  • imo mamo Fesの会場風景
  • imo mamo Fesの会場風景
  • imo mamo Fesの会場風景
  • imo mamo Fesの会場風景。焼酎ツーリズムの小林史和代表(左端)。
  • 日本名門酒会飯田永造氏(左)とwelzo後藤基文氏(右)。
  • i-NNO株式会社 Compassion Designer / imo mamo FES総合プロデューサー 曽根圭輔氏。

この記事の画像一覧を見る(8枚)

12

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【Iターン移住で夢を叶える】新しい自分に出会うチャレンジを、ちょっと発展した田舎で実現【福岡県久留米市】

本誌「住みたい田舎ベストランキング」北部九州エリア「総合部門」3位の福岡県朝倉市が、3月に移住関連のイベントを開催

日本酒の鍋や謎の鍋「じゅんじゅん」など! 正月にみんなで食べたい「田舎のごちそう鍋」5選! 

【2024駅長対抗】「ご当地丼総選挙」九州No.1が決定!あの駅でしか食べられない地域自慢の丼|駅周辺の観光スポットも紹介!食欲×旅欲を満たす九州旅

移住して田舎でスローライフをおくりたい!福岡県の農地付き物件が250万円!里山にあり小・中学校にも近い!のびのび子育てできるまち【福岡県朝倉市】

2024年版『住みたい田舎ベストランキング』北部九州エリアのTOP10を発表! 大分県の自治体が多くランクイン

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】