田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 9月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 9月号

8月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

努力/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(71)【千葉県八街市】

執筆者:

光と食事と運動が人間の煩悩を追いやってくれる

この記事の画像一覧を見る(13枚)

自給自足を夢見て脱サラ農家40年 第71回

全力を尽くす
最善の努力をする
が、実る努力あり
実らない努力あり
実った努力を喜び過ぎず
実らなかった努力を嘆き過ぎず
すぐさま次の作業に気持ちを向ける
タンたん淡の三拍子
食事を美味にしてくれるか三拍子
心を軽く、次の努力が実る可能性も高める
それが三拍子
田舎暮らしとは・・・そんなもの
悪くはない

光・食事・運動が「生きづらさ」を乗り越える鍵

『ウツパン』著者の回復への道

光と食事と運動が人間の煩悩を追いやってくれる

大学生や院生の自殺が多いというニュースに驚く。学業不振や病気(うつ)など理由はさまざま。自身が同じような経験をし、その経験を『ウツパン』という本にまとめた(本名も性別も非公開)の人が、自殺願望に至った背景を語る。

大学生になる前から自分って何者なのだろうという漠然とした不安と、生きているのが辛いという思いがずっと胸にありました。他人と比較し、周りに合わせようとしすぎたのだと思います・・・。

我らの時代と違い、今の若い人はセンシティブで、考えすぎるのだろうか。僕は自分が何者だろうなどと考えたことはない。周りに合わせることも少しはしたが、独りで何かに熱中、生きているのが辛いなどとは考えず過ごす時間の方が多かった。

喜ばしいことに、『ウツパン』の作者は健全な生活を送っている。回復した理由に僕は注目。「しっかり食べること」を挙げているのだ。現在は早起きして健康的だと言うのだ。平凡なこと、かつ正解だと思う。この上とこの下の写真、僕はランニングしながら朝日を浴びる。朝食を楽しむ。料理法には素養を欠く。でも栄養に関しては本能的なカンに優れる。

喜ばしいことに、『ウツパン』の作者は健全な生活を送っている。回復した理由に僕は注目。「しっかり食べること」を挙げているのだ。現在は早起きして健康的だと言うのだ。平凡なこと、かつ正解だと思う。この上とこの下の写真、僕はランニングしながら朝日を浴びる。朝食を楽しむ。料理法には素養を欠く。でも栄養に関しては本能的なカンに優れる。

情報過多時代を生き抜くヒント

植物に学ぶ「地に足の着いた生き方」

話が飛ぶ。来世があるかとか、肉体は死んでも精神は生き残っているとか、占いで自分の将来を明示してもらうとか、そんな世の中に僕は背を向ける。他の動物や植物と同じ。ヒトという動物は生殖能力を持った単なる物質、命は1回きり、そう認識する。

だからこそ生きているうちはガンバロー。植物を見習って生きるのがいい。植物が必要とするのは光、水、土の中の栄養。命を次世代につなぐため、甘く香しい蜜を秘めた花を咲かせ、虫たちを呼び寄せる工夫。人間も光と水と食べ物を土台として生きる。「蜜を秘めた花」は人によって違うが、おそらく外部からの情報を集めて咀嚼、明日に、来年に役立てることだろう。

残念ながら現状はフェイクニュースも含め大量の情報が溢れる。若者の自殺願望は膨大な情報に振り回されるゆえかも知れない。自分を映し出す鏡のようなもの、意識を自分の内部に向けさせるようなもの、そういったものが昔よりも圧倒的に多く、自分は何者か、周囲の人より劣っているのではないかとの思いを募らせる。でもほっとけばいいのさ。やるべきは、地に足を着け、根を張り、光を求めて立ち上がり、結実すること。植物から人は多くを学べる。

この記事のタグ

この記事を書いた人

中村顕治

中村顕治

【なかむら・けんじ】1947年山口県祝島(いわいじま、上関町・かみのせきちょう)生まれ。医学雑誌編集者として出版社に勤務しながら、31歳で茨城県取手市(とりでし)に築50年の農家跡を購入して最初の田舎暮らしを始める。その7年後(1984年)の38歳のとき、現在地(千葉県八街市・やちまたし)に50a(50アール、5000㎡)の土地と新築同様の家屋を入手して移住。往復4時間という長距離通勤を1年半続けたのちに会社を退職して農家になる。現在は有機無農薬で栽培した野菜の宅配が主で、放し飼いしている鶏の卵も扱う。太陽光発電で電力の自給にも取り組む。

Website:https://ameblo.jp/inakagurasi31nen/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

なにんとかなるさマインドの利回りはNISAよりも高いかも/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(70)【千葉県八街市】

一番大切なことを見失わない生き方/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(69)【千葉県八街市】

光に当たろう 風や光とともに ゆったりと生きていこう/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(68)【千葉県八街市】

【道の駅大賞2025|関東編】環境を生かした施設満載!プロが選んだ道の駅BEST3を発表

東京から50㎞圏内!都心との距離感と自然環境のバランスが絶妙な【千葉県富津市】海の近くの庭付き平屋

人はどれほどの土地を必要とするか/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(67)【千葉県八街市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】