田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 9月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 9月号

8月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

暑さに立ち向かう/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(72)【千葉県八街市】

執筆者:

灼熱の夏と日焼けと農作業

真夏の畑仕事に効く日焼け止めと疲労軽減

「紫外線は『肌の敵』浸透」・・・新聞にそんな大きな記事があった。化粧品大手「コーセー」の研究では、屋外での運動時に日焼け止めを使用することで疲労感が軽減される可能性があるらしい。日焼けという言葉が一般に浸透するようになったのは明治時代末、日焼け止めが発売されたのは大正時代。ただし日焼けは健康に悪いという認識は1990年代までは高くなかったという。そして今、男も日焼け止めを塗る、日焼け止めを使う男は20代、30代が中心らしい。

「紫外線は『肌の敵』浸透」・・・新聞にそんな大きな記事があった。化粧品大手「コーセー」の研究では、屋外での運動時に日焼け止めを使用することで疲労感が軽減される可能性があるらしい。日焼けという言葉が一般に浸透するようになったのは明治時代末、日焼け止めが発売されたのは大正時代。ただし日焼けは健康に悪いという認識は1990年代までは高くなかったという。そして今、男も日焼け止めを塗る、日焼け止めを使う男は20代、30代が中心らしい。

この上の写真は我が腕。腕の下に見えるのは足。仕事ではケガ防止のため夏でも厚手の長ズボンをはく。ゆえに足は日焼けせず白いのだ。日焼け止めクリームを愛用する20代30代の男たち・・・あなたたちの肌は僕の足くらい白いのかな。

畑の記録と収穫の喜び

さて、ここで本年上半期の成績をまとめておく。平年、最も遅い梅雨明けは7月20日頃だ。しかし今年は6月以降まとまった雨が降ったのは10日足らずだった。雨なし高温の天気を喜んだのはまずトマトで大豊作。ジャガイモもよく出来た。ブルーベリーは糖度が高く、ナス、ピーマンも上出来だった。ポポー、柿、栗も順調に育っている。

平年、最も遅い梅雨明けは7月20日頃だ。しかし今年は6月以降まとまった雨が降ったのは10日足らずだった。雨なし高温の天気を喜んだのはまずトマトで大豊作。ジャガイモもよく出来た。ブルーベリーは糖度が高く、ナス、ピーマンも上出来だった。ポポー、柿、栗も順調に育っている。

ただしナス、ピーマンは何十メートルものホースを引っ張りまわしての水やり苦労のおかげだ。ほったらかしだと日焼けで傷み、落果する。さらにピーマンには隠れた敵がいる。カメムシ。茎の液を吸い取り、そっくり株を枯れさせるのだ。

プラムも途中まで大豊作を期待させていたが、野鳥の被害が増え、本当は完熟まで木につけておきたいが不本意ながらもぎ取った。他に温州ミカン、夏ミカン、デコポンは現在のところ順調な生育。

あっ、そうそう、高温を喜んだのはバナナもだ。5月までは丈60センチ。それが10日に1枚の割で葉を増やし、ついに僕の身長を抜いた。30度の気温はまだ50日くらい続く。朝食に自家製バナナを食べる・・・我がドリームカムトゥルーの時はそう遠くないかも。

バナナは親株の足元に子株がどんどん出て来る。これを別な鉢に植えてやるといくらでも増やせるということを僕は知った。しかし問題はやはり越冬なのだ。年によってはマイナス7度まで冷え込む当地ではそれが問題なのだ。

ただし、いかにして冬を越させるか、今から思案している。2×1×1メートルの木枠を作る。底面に太陽光発電につないだ電気マットを敷き、ビニールで覆う。夜は布団を掛ける。これでマイナス5度になんとか耐えられないか・・・。ついでに書くと、バナナは親株の足元に子株がどんどん出て来る。これを別な鉢に植えてやるといくらでも増やせるということを僕は知った。しかし問題はやはり越冬なのだ。年によってはマイナス7度まで冷え込む当地ではそれが問題なのだ。

高温に耐えられなかった苦い結末

一方、悪い方。7月収穫を予定したエダマメはほぼ全滅。マクワウリも高温に耐えられず傷んだ。6月に植えたネギは高温で地際からポッキリ折れてしまうものが多かった。気温の影響ではないが、トウモロコシはアライグマに食われた。ああ、それと、晩秋から初冬にかけて収穫する予定のピーマン、現在30センチくらいの大きさ。さっき書いたようにそれにカメムシがいっぱい取りついている。茎をゆすって落とし、地面を這いまわるのを足で踏みつぶす。それが最初のやり方だったが、まてよ、これは二重の手間だ。それより・・・茎ごと握ってつぶせば早い。しかし不思議。2日もするとまた登場する。困ったやつらだ。そんなこんなで上半期の我が畑の採点はおよそ70点くらいかと思う。

僕は料理は下手だが、栄養学的な意識は高く、肉、魚、野菜、果物、乳製品・・・日々、まんべんなく食べる。クスリは全くのまず、健康サプリメントのようなものとも無縁だ。すべて健康は食べ物からという意識がある。目下の猛暑、それを乗り切るには目いっぱい体を動かすこと、栄養バランスを心がけた食事をすること、そして、昼間の労働の疲労をバネに、よく眠ることと考える。

僕は料理は下手だが、栄養学的な意識は高く、肉、魚、野菜、果物、乳製品・・・日々、まんべんなく食べる。クスリは全くのまず、健康サプリメントのようなものとも無縁だ。すべて健康は食べ物からという意識がある。目下の猛暑、それを乗り切るには目いっぱい体を動かすこと、栄養バランスを心がけた食事をすること、そして、昼間の労働の疲労をバネに、よく眠ることと考える。

この記事のタグ

この記事を書いた人

中村顕治

中村顕治

【なかむら・けんじ】1947年山口県祝島(いわいじま、上関町・かみのせきちょう)生まれ。医学雑誌編集者として出版社に勤務しながら、31歳で茨城県取手市(とりでし)に築50年の農家跡を購入して最初の田舎暮らしを始める。その7年後(1984年)の38歳のとき、現在地(千葉県八街市・やちまたし)に50a(50アール、5000㎡)の土地と新築同様の家屋を入手して移住。往復4時間という長距離通勤を1年半続けたのちに会社を退職して農家になる。現在は有機無農薬で栽培した野菜の宅配が主で、放し飼いしている鶏の卵も扱う。太陽光発電で電力の自給にも取り組む。

Website:https://ameblo.jp/inakagurasi31nen/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

眩しいほどの光沢の「とろなまバウム」、見た目もかわいい「ぴーなっつ最中」、うまいのに「まずい棒」……地元民がリアルにオススメするお菓子はコレ!【千葉県ご当地お菓子】

努力/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(71)【千葉県八街市】

なにんとかなるさマインドの利回りはNISAよりも高いかも/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(70)【千葉県八街市】

一番大切なことを見失わない生き方/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(69)【千葉県八街市】

光に当たろう 風や光とともに ゆったりと生きていこう/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(68)【千葉県八街市】

【道の駅大賞2025|関東編】環境を生かした施設満載!プロが選んだ道の駅BEST3を発表

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!