田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 10月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 10月号

9月3日(水)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

竹や剪定枝が簡単にバイオ炭にできるモキ製作所の「無煙炭化器」。地面を焼かない「NO焼き台」とセットで使うのが◎

執筆者:

煙を出さずに竹の処分、剪定枝の処分ができることから全国の市町村、行政、森林組合で導入されている「無煙炭化器」をご紹介します。田舎暮らしで困るのが、剪定作業や竹林整備などで出た枝や竹。モキ製作所の「無煙炭化器」なら煙が出ないで炭にすることができて、環境にも優しくなります。また、同社の「NO焼き台」を下に置けば地面の焼け焦げを防ぐことができます。

 燃焼器の専門メーカーで、環境ビジネス企業であるモキ製作所。

 そのモキ製作所の「無煙炭化器」は、剪定作業や竹の伐採で出た枝や竹を燃やしてバイオ炭がつくれる優れものです。特許を取得した対流燃焼構造により、器の中は900℃の高温に達し80~99%の高炭素率で良質な炭を生成できます。

 また、同社の二重断熱作業台「NO焼き台」を下に置けば、断熱して延焼や地面の焼け焦げを防げます。この「NO焼き台」は、「無煙炭化器」や燃焼器「焚き火どんどん」はもちろん、通常のキャンプファイアや焚き火でも使えます。

「無煙炭化器」はM50、M100、M150の3サイズ、「NO焚き台」は2サイズあります。

 →詳しくはこちらをチェック!


無煙炭化器M100(上)と二重断熱作業台NO焼き台(下)。

お問い合わせ:株式会社モキ製作所 ☎026-275-2116 https://www.moki-ss.co.jp

 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【無印良品のある暮らし】田舎暮らしYouTuberがおすすめをリポート!➀鹿児島県種子島「島のおばあちゃんちで暮らす」|空間に芯ができる存在感に惹かれて、愛用しています。

土の下から聞こえて来るG線上のアリア/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(73)【千葉県八街市】

【「無印良品の家」で叶えた理想の暮らし③】「木の家」オーナーインタビュー|一室空間のよさを最大限に生かし、家族の気配を感じながら暮らす

【「無印良品の家」で叶えた理想の暮らし②】「窓の家」オーナーインタビュー|窓からの光がいい生活のリズムを生む。家族が心地よくつながる暮らし

【「無印良品の家」で叶えた理想の暮らし➀】「陽の家」オーナーインタビュー|「第二の人生に望むもの」に導かれ、 移住と、この家にたどり着いた

【「無印良品の家」特集】「無印良品の家」で叶えた理想の暮らし

注目の移住先! 豊かな自然と暮らしやすい利便性が調和した東京・多摩地域で暮らしませんか【東京都多摩地域】

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】