田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 12月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 12月号

10月31日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

貧しさと豊かさと、その真ん中あたりにある田舎暮らし/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(76)【千葉県八街市】

執筆者:

田舎暮らしは貧しさと豊かさのあいだ

自然と向き合う暮らしのご褒美

畑仕事を終え、熱い風呂に入り、晩酌する。そしてブログを書き、この、田舎暮らしの本の原稿を書いたりする。ちょっとくたびれたかなという頭を少しの時間、癒す。それがこのモヤシ相手の遊びなのである。垢がたまるので毎日台所に行って水を取り替え、垢を洗い流してやる。そして元の位置に戻す。

電熱マットを使用し室内で育てられているブロッコリースプラウトや大根・緑豆の発芽栽培。

それで終わりではなく、しばし小さな緑を僕は眺める。BGMが欲しいな。静かな映画音楽、Once Upon a Time in America 、シンドラーのリスト、ひまわりなどのテーマ曲を流しながら小さな緑に目を寄せる。電熱マットは太陽光発電につないであるゆえ電気代はかからず、この遊びでの支出はタネ代だけ。しかし、夜のいっとき、これで得られるくつろぎと癒しはなかなかのものだ。

テレビでよく目にする有名観光地での大混雑。僕はもともと人混みが好きではないのだが、田舎暮らしをしてからはその性格がさらに加速したかも。観光地で川の流れのような人群れに加わってほんとに楽しいのかなあ・・・ヒネクレじいさんの独り言だ。

田舎暮らしとは、我が独断ながら、孤独に浸ることである。独りの世界に深く沈むことである。そうすることで見えてくるものがある。生き物たちの声、花の色、空の色、雨水をためる大きな水タンクの静かな揺らぎ・・・不思議なことに、孤独は心身の健康を害するとの説が世にあるけれど、我が体験を通せばむしろ逆だ。心身のサプリメントだ。

川の流れのような人混みの中で疲れを感じているアナタに、そっと・・・僕は言う。田舎暮らしは最良の「心と体の健康食」のようですと。億単位のマンション生活からは遥かに遠いよね。さりとて食べるものに困るような貧しい暮らしでもないよね。どこに行かずとも、カネかけずとも、日々の生活の中にレジャーだっていっぱいあるし。

真っ赤に染まる西の空を仰ぎながら、ああ今日もよく働いた、明日もがんばるぞ・・・畑仕事を終えた僕は腹筋とストレッチをやってから熱い風呂に向かう。ちっともドラマチックじゃなく地味この上ない日常。されど、静かな時間、ワイルドな時間、ほどよく交錯するところが僕は好き。ごはんが美味い、よく眠れる。加えて雑念生じず心に隙間なく不思議と満ちていること。ちょっと採点が甘いかもしれないが。でも人間の洪水の中でため息ついて暮らしているアナタに僕は言う。豊かさと貧しさ・・・田舎暮らしはその真ん中あたりに位置するのだと。

真っ赤に染まる西の空を仰ぎながら、ああ今日もよく働いた、明日もがんばるぞ

この記事の画像一覧

  • 貧しさと豊かさと、その真ん中あたりにある田舎暮らし
  • Windows10のサポートが終了するというので新しいパソコンを買った。
  • このインバーターはアウトということか。倉庫に入り長く使わなかった別のインバーターに交換してみる。通電するがOUTPUTのランプがつかない。うーん、困ったなあ。
  • ここまで大きくなるとは知らずに植えたヤマモモなんか、今や家の屋根をあっさりふさぐ、高さ10メートル近くにまでなった。
  • 朝のハウス
  • 地下を這う篠竹。細いものは腰を下ろした姿勢でスコップで掘り取れる。しかし太いもの、長く横に這ったものはスコップでは不可だ。
  • 畑の肥料に人間が排泄したもの、すなわち屎尿を利用していた時代。
  • 今月初めに植えた白菜は支障なく育っている。先月植えた白菜は暑さに苦しめられた挙句、徹底的に虫に食われて無残。そうそう、ひとつ気が付いたことがある。このすぐ上の写真の奥の方、ビニールハウスのパイプが見える、そこに植わっている白菜は写真手前のグループよりも成長が一段早いのがおわかりか。
  • 庭のあちこちに散乱したキウイを拾い集める。今年の猛暑の影響なのか。例年になく途中落果するものが多い。そのまま生食するには糖度が低い。でももったいないね、このままでは。ハチミツをたっぷり入れる。水分の多い果物だから弱火で3時間も煮れば出来上がる。
  • 写真の右は3日前に防寒を施したミカン。成木になれば零下の気温にも耐えるが、これはまだ植えて2年目の若木。この冷え込みは辛かろう。一方で、長期栽培を目論み、毎年12月になる頃までの収穫を目指してあれこれ手を尽くすナスとピーマン。残念ながらナスは元気を失った。しかしピーマンはナスより寒さに強く、元気。大収穫が続いている。
  • 節約生活をしている人の心を傷つけてしまうかもしれないが、力を込めると握りこぶしの中に納まるような安い食パンを僕は食べない。他はケチっても、パン好きの僕は高いが美味しいパンを食べる。
  • 真っ赤に染まる西の空を仰ぎながら、ああ今日もよく働いた、明日もがんばるぞ

この記事の画像一覧を見る(17枚)

この記事のタグ

この記事を書いた人

中村顕治

中村顕治

【なかむら・けんじ】1947年山口県祝島(いわいじま、上関町・かみのせきちょう)生まれ。医学雑誌編集者として出版社に勤務しながら、31歳で茨城県取手市(とりでし)に築50年の農家跡を購入して最初の田舎暮らしを始める。その7年後(1984年)の38歳のとき、現在地(千葉県八街市・やちまたし)に50a(50アール、5000㎡)の土地と新築同様の家屋を入手して移住。往復4時間という長距離通勤を1年半続けたのちに会社を退職して農家になる。現在は有機無農薬で栽培した野菜の宅配が主で、放し飼いしている鶏の卵も扱う。太陽光発電で電力の自給にも取り組む。

Website:https://ameblo.jp/inakagurasi31nen/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【空き家バンク利用のススメ】YouTubeで物件見学をしよう!<前編>

【保存版】千葉の道の駅おすすめ5選|地元民が選ぶ絶景・海鮮・花・名物グルメ ― 道の駅マスターが厳選 ―

労働、それは退屈せず陽気に人生を過ごす方法/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(75)【千葉県八街市】

【地方移住の選択肢「地域おこし協力隊」】~地域を盛り上げ仲間とともに成長する!~ 各地の協力隊の活動内容やメッセージを紹介

農業はやっぱり3Kと思われているのか/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(74)【千葉県八街市】

絶対に訪れたい!【無印良品の地域連携スポット】後編/宿泊施設編

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】

迷ったらコレ!ふるさと納税でお得に行く“癒やしの大分旅”|クーポンでお得に旅して、子どもたちの未来も応援!

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】