田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 3月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 3月号

2月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

2024年12月

【田舎で開業!】古民家をセルフリノベーション! 1日1組限定の宿をオープン【大阪府能勢町】

【田舎で開業!】古民家をセルフリノベーション! 1日1組限定の宿をオープン【大阪府能勢町】

大阪市中心部から車で1時間圏内でありながら、田園風景やブナの原生林など豊かな自然が残る能勢町。地元にUターンし、5年以上かけて古民家と離れをDIYし、B&amp…

歴史ある町並みで自分のお店を! 【大分県杵築市】の蔵・庭つき物件は店舗併用◎。利便性の高い立地で暮らしも快適!

歴史ある町並みで自分のお店を! 【大分県杵築市】の蔵・庭つき物件は店舗併用◎。利便性の高い立地で暮らしも快適!

歴史ある町並みで自分のお店を! 【大分県杵築市】の蔵・庭つき物件は店舗併用◎。利便性の高い立地で暮らしも快適!の画像一覧 温暖な気候に恵まれた大分県国東(くにさ…

【冬の睡眠の新常識!】寝具メーカーのプロ直伝。たったコレだけで温かさがケタ違いになる正しい布団の重ね順とは?

【冬の睡眠の新常識!】寝具メーカーのプロ直伝。たったコレだけで温かさがケタ違いになる正しい布団の重ね順とは?

寒さが一段と厳しくなってきたいまの時期、なかなか寝付けない、熟睡できないと感じている人も多いのではないでしょうか。そんなお悩みを抱える人に朗報! 「少しの工夫を…

【移住して開業!】土地からもらう力が原動力。地域に根を張る小さな家具店【京都府京丹波町】

【移住して開業!】土地からもらう力が原動力。地域に根を張る小さな家具店【京都府京丹波町】

大阪市で小さな家具店を営んでいた上田さん夫妻は、「質美(しつみ)」という美しい地名にひかれ、京丹波町の山村地域へと移住。無垢材を使った家具づくりをしながら、米づ…

12月のピーマン/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(63)【千葉県八街市】

12月のピーマン/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(63)【千葉県八街市】

田舎暮らしには生産性がある。しかしそれには、さまざまなノウハウと労働が欠かせない。冬の畑で多品目を収穫するために、僕はさまざまな手段を講じている。12月のピーマ…

【移住して開業!】カフェ+蒸しパン+靴工房。古民家で3人の得意を活かす【滋賀県長浜市】

【移住して開業!】カフェ+蒸しパン+靴工房。古民家で3人の得意を活かす【滋賀県長浜市】

大阪でカフェや靴工房を営んでいた3人が、開業の地として選んだのは滋賀県長浜市。店の場所は長浜駅から車で15~20分。田園風景や伊吹山が見える静かなエリアでその雰…

3つの日本遺産がある【山形県鶴岡市】山間でスローライフを満喫できる広い畑付き戸建てを紹介!

3つの日本遺産がある【山形県鶴岡市】山間でスローライフを満喫できる広い畑付き戸建てを紹介!

3つの日本遺産がある【山形県鶴岡市】山間でスローライフを満喫できる広い畑付き戸建てを紹介!の画像一覧 東北地方でもっとも広い面積を誇る山形県鶴岡市。日本海に面し…

九州の小京都【大分県杵築市】でゲストハウス経営はいかが?  コンビニ徒歩圏内、好立地な4階建ては店舗併用が可能!

九州の小京都【大分県杵築市】でゲストハウス経営はいかが? コンビニ徒歩圏内、好立地な4階建ては店舗併用が可能!

九州の小京都【大分県杵築市】でゲストハウス経営はいかが? コンビニ徒歩圏内、好立地な4階建ては店舗併用が可能!の画像一覧 九州の小京都と呼ばれる大分県杵築(きつ…

【今年は9連休】年末年始を健康に過ごすために。医師が実践する感染症予防術!罹ってしまったときにはこれで重症化を防いで

【今年は9連休】年末年始を健康に過ごすために。医師が実践する感染症予防術!罹ってしまったときにはこれで重症化を防いで

今年の年末年始は9連休という人も多いはず。せっかくのお休みを存分に楽しむためにも、体調は万全にしておきたいものです。そこでこの記事では、医者が実践する「感染症の…

【女性おひとりさまの田舎暮らし】秘境を求めて西い りおもて表島じまへ! ジャングルや滝、海と触れ合い豊かで心が満たされる【沖縄県西表島】

【女性おひとりさまの田舎暮らし】秘境を求めて西い りおもて表島じまへ! ジャングルや滝、海と触れ合い豊かで心が満たされる【沖縄県西表島】

海外や鹿児島の離島、北海道などに移り住んだ坂井友子さん(50歳)。それは、秘境で自然と一体となり、心が満ち足りる暮らしを探す旅でもあった。現在は沖縄県の西表島で…