田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

京都府京丹波町で理想の田舎暮らしを叶えた芸人|「京の都の食糧庫」で郷土食の継承を支える地域おこし協力隊も兼任!京都府住みます芸人・木下弱

執筆者:

全国に広がっている住みます芸人の笑いあふれる地域協力活動にフィーチャーした、「47都道府県エリアプロジェクト(あなたの街に“住みます”プロジェクト)」をレポート!  今回は、「京の都の食糧庫」と呼ばれる京都府京丹波町(きょうたんばちょう)で、地域おこし協力隊として郷土食の継承に力を入れている京都府住みます芸人の木下弱さんをクローズアップします。

この記事の画像一覧を見る(7枚)

 

京都府住みます芸人の木下弱さん

京都府住みます芸人
木下 弱

きのした じゃく|1985年11月13日生まれ。兵庫県神戸市出身。ピン芸人。NSC大阪校27期生。芸歴18年。同期は、タナからイケダなど。趣味はDIY、野菜り。特技はバランス芸。

住みます芸人活動歴:2018年4月~
活動拠点:京都府船井郡京丹波町
住みます芸人の主な活動:京丹波町の郷土食を学ぶ。

X(旧Twitter):@jaku_kinoshita
Instagram:jaku.kinoshita
YouTube:じゃくちゅーぶ

京丹波町のことならおまかせ!

 京都府住みます芸人の木下弱さんは、京丹波町に移住して3年。実は、京丹波町の地域おこし協力隊としても活動している芸人です。しかも、今期が任期の最終年。地域に対してどのような活動をし、今後につなげていくのかをうかがいました。

京都府 京丹波町
京丹波町は京都府の中央部に位置し、まちの面積の83%を森林が占める自然豊かな環境です。まわりが山に囲まれていて、由良川(ゆらがわ)という大きい川も流れています。昔ながらの日本の里山風景が残っていて、すごくのどかで心休まるような雰囲気を楽しむことができます。水がきれいで、昼夜の寒暖差が大きい環境と豊かな土壌が農作物を栽培するのに適しており、黒豆や丹波栗など、この土地ならではの特産品や美味しい野菜がたくさん採れることから“京の都の食糧庫”と呼ばれています」(木下さん。以下、省略)

 ↓↓ 次ページ:「地域の伝統食の伝道師に!」 ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

節分の日はなぜ変わる?【今年の節分は2月2日】編集部厳選!1度は行ってみたい節分祭をピックアップ

お正月にオススメ! 材料さえ揃えればすぐにできる「しゃぶしゃぶ」。各地のしゃぶしゃぶをご紹介

【移住して開業!】土地からもらう力が原動力。地域に根を張る小さな家具店【京都府京丹波町】

おしゃれで エモくて 幻想的な紅葉ライトアップ3選!隠れ家寺院で体験する究極の非日常空間はSNS映え間違いなし!紅葉シーズン人気スポット大紹介

【2024年秋】滅多に見られない日本の“宝”大公開BEST3!京都・大徳寺真珠庵、聖護院門跡、滋賀/京都・世界遺産「比叡山延暦寺」で特別公開を堪能!

【2024年夏限定】今しか手に入らない「令和の御朱印」は超オシャレでした!夏らしく美しい“切り絵御朱印”がもらえる神社仏閣3選! |心が癒やされる人気スポット

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】