田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 9月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 9月号

8月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【絶対にチェックしたい陶器市!2024年上半期まとめ】波佐見焼・有田焼・萬古焼:日常使いから伝統工芸まで、全国の人気陶器市情報を厳選紹介!

執筆者:

日本各地では定期的にどこかで「陶器市」が開催されていますが、この記事では2024年上半期に開催予定の陶器市の情報をまとめました。また、時間や距離の都合上、実際に現地に訪れられないという人も楽しめる、「オンライン陶器市」も合わせて紹介します。

この記事の画像一覧を見る(3枚)

そもそも“陶器市”ってなに?

「陶器市」とは、毎年日本各地で開催されている、様々な「窯元(=陶磁器を窯で焼いて作り出す所)」が集まるイベントのこと。主に春や秋の気候が穏やかな時期に陶器の生産地で行われますが、陶器市によっては波佐見焼(はさみやき)、信楽焼(しがらきやき)、美濃焼(みのやき)、有田焼(ありたやき)など日本の伝統的な焼き物が一堂に会することもあります。また、特に陶器の産地でない地域であっても、お祭りやイベントの一環として行われることも多く、地元を盛り上げる催しとして住民に慕われています。

 陶器市には、食器類などの日用品だけでなく、手作り家具や美術品といった幅広いジャンルの商品が集まります。普段より安い価格で購入でき、さらには店頭に並んでいないような若手作家さんが作ったものや実験的な斬新な作品など、素敵な出会いが期待できるでしょう。

 また、陶器市以外にも“手作りのもの”が好きな人にオススメしたいのが「クラフトフェア」です。

 これは、木工・陶磁・染織・金工・ガラスなどの工芸品だけでなく、洋服、パン、お菓子など、ハンドメイド・ハンドクラフトの作り手が全国各地から集まるイベントのこと。陶器市と同様に、製作者と直接会話を楽しむこともできるので、工芸品や手作りのモノに興味がある人にとっては非常に魅力的なのではないでしょうか。

 本記事では、2024年上半期に開催予定の「陶器市・クラフトフェア」情報を紹介します。ぜひ実際に足を運び、作家さんのぬくもりを感じられる素敵な「手作り作品」に出合ってみてはいかがでしょうか?

↓↓↓次ページでは三重県で開催される陶器市を紹介します↓↓↓

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【田舎暮らしスタッフのリアルな田舎生活】廃墟だった大正時代の洋館を 資金0から地域の力で再生【新潟県佐渡市】

【田舎暮らしスタッフのリアルな田舎生活】雪に翻弄されながらも楽しめる、移ろう景色を肌で感じる森暮らし【長野県飯綱町】

【長野県のご当地お菓子3選】ぷるぷる飴にパンパンシュー!? バッタ刺さってます!みすゞ飴・ベビーシュークリーム・バッタソフト

臨海公園やキャンプ場、海岸まで徒歩ですぐの家が100万円! 補修は必要だが、トイレは水洗【新潟県糸魚川市】海の幸や温泉、釣りなどが気軽に楽しめる

三重県民が本気で推す接品スイーツ! 湯の花せんべい・あんバタードーナツ・忍者スイーツ【三重県ご当地お菓子3選】

桃じゃないのに「もも太郎」!? 笹団子・ぽっぽ焼き・もも太郎の正体とは?【新潟県のご当地お菓子3選】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】