田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 12月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 12月号

11月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【レンジで焼きいもは実はキケン?】約1割が経験!電子レンジからの発火・発煙を防ぐためにできること

執筆者:

焼きいもシーズン到来! でもレンジで作るならレンジ火災に要注意。

この記事の画像一覧を見る(6枚)

ようやく秋めいてきたいまの時期、心もからだもほっこりする焼きいもが恋しくなりますよね。スーパーなどで売っているのをみて、お家で手作りするという人もたくさんいるはずです。ただし、レンジを使って作る人は要注意。おいもを加熱していただけなのに、あわや火事を引き起こしてしまう可能性もあるんです。そこでこの記事では、そもそも電子レンジから火があがる原因や、万が一、庫内で火があがってしまったときの対処法まで、じっくりとご紹介します。

直火じゃないから安心は誤解? 電子レンジ火災が増加中!

子どもやお年寄りでも安心して使えるイメージがある電子レンジ。とはいえ、電子レンジが原因の火災は増えているそう。

 お惣菜やレトルト食品を温め直したり、レンジにかけるだけで簡単にできる一品料理を作ったりと、日常生活には欠かせない電子レンジ。直火を使わないからこそ、子どもやお年寄りでも安心して使えるイメージがあるという人も多いのでは?

 ところが、東京消防庁の発表によれば、2022年に発生した「電子レンジの火災」は84件と過去最多を更新。発生件数は近年増加傾向にあり、けが人も出ているといわれています。

 そうはいっても、あるのが当たり前の生活を送る人にとっては、使わずにはいられないのが本音でしょう。そこでこの記事では、レンジを安心して使うために知っておきたい原因や対策をご紹介します。

発生の原因はココにあり!

 そもそも電子レンジは、電磁波で食品に含まれる水分を振動させ、生じた「摩擦熱」によって温めるもの。火や煙が出てしまう理由には、主に次の2つがあげられるといいます。

①加熱のしすぎ

にんじんやさつまいも、じゃがいもなどの根菜類を温めるのには注意が必要。肉まんやあんまん、揚げ物などの油分が多く含まれるものも発火しゃすいといわれています。

 にんじんやさつまいも、じゃがいもなど、調理に時間のかかる根菜類の調理こそレンジ頼りという人も多いことでしょう。なかなか柔らかくならないと、つい長い時間、温めてしまいがちです。

 ところが、もともと水分が少ない上に、長い時間加熱しているうちに食品から水分が蒸発。水分がなくなると温度は100度以上の高温になってしまい、自然発火することもあるんです。こうした理由から、長時間加熱して「やきいも」を作るのは実は危ないといわれています。

 また、同じ理由から、水分の少ない食材だけでなく、高温になりやすい油分を多く含むものや少ない量を自動温めモードを使って温めるときも、様子を見ながら加熱することが推奨されています。

注意が必要なもの:水分が少ないもの(根菜類など)、油分の多いもの
注意が必要なとき:温めるものが少ないとき
対処法:様子を見ながら温める

汚れや食品カスも発火の原因に。定期的なお掃除が欠かせません。

 また、レンジで温めを行っていると、食品が炭化し、庫内には可燃性ガスも充満していくそう。炭化した部分に溜まった電子と合わさることで追い打ちをかけ、煙や火が出てしまうことがあるのだとか。このケースの場合は、食品はもちろんのこと、いつの間にか溜まってしまっている汚れや食品カスからも発生するので、庫内をきれいにしておくことも欠かせません。

対処法:電子レンジを定期的に掃除

②金属や加熱NGの容器を温めた

大事に至ってないからと、油断は禁物。アルミホイルや金属、電子レンジに対応していない食器・容器などは使わないようにしましょう。

 意外と多いのが、電子レンジで使えない容器で温めてしまうこと。電子レンジは「電磁波」を使って温めていることは先にも紹介した通りですが、金属の表面に多く含まれる電子にも影響を与えて、火花が生じることも多々あるんです。

 うっかりアルミホイル加熱NGなトレーを温めてしまい、パチパチという音が聞こえてあわてて止めた経験がある人もいるのではないでしょうか? こうした火花から爆発が発生し、大きな火があがることもあるので、食品だけでなく容器にも注意が必要です。

対処法:温める前にはトレーや容器の素材をチェック。
    電子レンジNGならレンジ対応のお皿に取り分けてから温める!

 東京消防庁によれば、電子レンジ火災の8割以上がこれらの原因だそう。いつもやっているけど大丈夫だから……という油断は大敵です。

発火してしまったときの対処法

 加熱のしすぎを避けたり、電子レンジで使えない容器は徹底的に使わないようにして、レンジ火災を回避するのに越したことはないものの、知っておきたいのは、いざ起きてしまったときの対処法でしょう。

炎や煙を確認したとき、扉を開けたり、水をかけたりするのは厳禁。温めるのをやめ、コードをコンセントから抜いておさまるのを待ちましょう。

 やりがちなのは、扉を開けたり水をかけたりしてしまうこと。焦っているとついやってしまいがちですが、開けた瞬間、火の手がまわって、衣服や周辺のものに燃え移って亡くなってしまったケースや、水をかけることで感電の危険が高まることもあって、これらは厳禁なのだとか。

 焦る気持ちを抑えてやるべきことは、まずはレンジを止めること。火災発生原因でも紹介してきたように、加熱のしすぎも火災の原因なので、止めた上で、コンセントからコードを抜くようにしましょう。

 ただし、しばらく待ってみてもおさまる気配がなかったり、激しくなっているようであれば、消火器で消火が必須。レンジからでも大きく火がまわってしまうこともあるので、手に負えないようであれば至急119番通報をしてください。

対処法:まずは停止。加熱をやめ、電源コードから抜く
    扉は開けずに火が消えるのを待つ
    それでもおさまらないときは消化器で消火。119番も検討
    普段から燃えやすいものを周囲に置かない

 大切な命や家を守るためにも、知っておきたい「電子レンジ火災」について紹介しました。せっかくの便利な電子レンジ、気をつけるべき点は守って、安全に使いこなしましょう。

この記事の画像一覧

  • 焼きいもシーズン到来! でもレンジで作るならレンジ火災に要注意。
  • 子どもやお年寄りでも安心して使えるイメージがある電子レンジ。とはいえ、電子レンジが原因の火災は増えているそう。
  • にんじんやさつまいも、じゃがいもなどの根菜類を温めるのには注意が必要。肉まんやあんまん、揚げ物などの油分が多く含まれるものも発火しやすいといわれています。
  • 汚れや食品カスも発火の原因に。定期的なお掃除が欠かせません。
  • 大事に至ってないからと、油断は禁物。アルミホイルや金属、電子レンジに対応していない食器・容器などは使わないようにしましょう。
  • 炎や煙を確認したとき、扉を開けたり、水をかけたりするのは厳禁。温めるのをやめ、コードをコンセントから抜いておさまるのを待ちましょう。

この記事の画像一覧を見る(6枚)

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【約4万2000円で始めるオフグリッド生活】太陽光発電をDIYして電気を自給!

部屋干し速乾裏ワザ大公開!3つのコツだけで激変→超快適!雨の日でも安心!消費生活アドバイザーが教える洗濯物を室内で干す最効率テクニック

無変化を喜ぶ/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(60)【千葉県八街市】

柳葉敏郎さんインタビュー「当たり役と言われる役を得たこと、半分は大感謝で半分は大迷惑(笑)」|映画『室井慎次 敗れざる者』『室井慎次 生き続ける者』

【物価高対策】もやし、豆腐、卵…節約食材を長持ちさせる裏ワザ大公開!食品ロス削減で家計も地球もハッピーに!

小さな畑で多品種、多収量!自然菜園でプチ自給 /ヘタが反り返った完熟穫り自家製イチゴの味は格別【第7回】

移住者数が3年で3倍に! ずっと住み続けたいまち【愛媛県今治市】本誌ランキング2年連続 全4部門1位!

【築100年古民家】絵本のような絶景に包まれた秘境の美しい伝統住宅!200万円の9LDKはほぼ改修不要!? 宿泊施設や飲食店にも活用可能!【福島県金山町】

海・山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」には素敵な物件がたくさん【静岡県下田市】