田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 8月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 8月号

7月3日(木)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

お金をかけずにおしゃれな暮らしを実践!心に余裕を与える木の枝を飾ったインテリア術|四季を彩る「枝もの」飾り方&長持ちテクニック

執筆者:

おしゃれなショップなどでもよく見かける、木の枝を飾ったインテリア。自宅をそんなおしゃれな空間にしたい方は必見! 庭や周囲の里山で手軽に手に入る「枝もの」植物を使って、おしゃれで季節を感じるインテリアを楽しんでみませんか?

この記事の画像一覧を見る(5枚)

「枝もの」植物とは?

サイドテーブルと枝ものが活けられたベットルームのインテリア

 ここでいう「枝もの」とは、木の枝を花のように室内に飾るもの。花とは違った趣があり、生命力あふれる枝の姿が空間を豊かにしてくれます。

 春には桜やモクレン、夏にはナツハゼや青もみじ、秋には紅葉したカエデ、冬には南天や松など、四季折々の表情を楽しめます。自然の美しさをそのまま楽しめるだけでなく、季節の移ろいを家にいながら感じることができます。

 散歩の途中で拾った枝や、庭の枝を使うことで、お金をかけずに手軽に取り入れられるのも魅力のひとつです。

枝ものインテリア 3つのメリット

① 家の中で季節感を身近に感じられる

② 切り花よりも長く楽しめるものが多く、手軽に楽しめる

③ わざわざ購入せずとも自宅の庭木を剪定した枝が活用できる

季節ごとのおすすめの枝

 春の花、夏の葉、秋の実、冬の常緑。四季折々、豊かな表情を見せる枝ものは切り花よりも存在感があり、しかも長持ちです。

季節

おすすめの枝

桜、モクレン、コブシ、ユキヤナギ

青もみじ、ナツハゼ、アジサイの枝

カエデ、ツバキの枝、実のついた柿の枝

松、南天、サンキライ、梅

 四季折々の美しい自然に囲まれながら暮らす田舎暮らしならではの楽しみ方として、お散歩の途中で落ちている枝や、庭の剪定で出た枝を活用してみてください。

 自分で育て切った枝を使うことで、より愛着が湧くもの。また、集落の方と枝の交換をして、お互いの庭の個性を楽しむのも素敵ですね。

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【決定版】全国おみやげ銘菓大賞 - 夏の帰省・旅行のギフトで本当に喜ばれる“最高のおみやげ”が決定!|田舎暮らしの本 8月号

なにんとかなるさマインドの利回りはNISAよりも高いかも/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(70)【千葉県八街市】

0円で無限増殖! 家庭菜園の神ワザ“無限トマト栽培”をプロが解説! 食べきれないほど収穫量が増える禁断テク

梅雨でも育てやすい!家庭菜園のプロが選んだ「6月に植えるべき野菜」BEST5

【2025年注目】田舎暮らしファミリーが「フッ素フリー」を選ぶ理由。自然由来で子どもも安心の歯磨き粉

【10万円物件が大変身!驚きの格安空き家活用】淡路島で見つけた空き家2軒を夫婦でセルフリノベーション。解体必至の建物が人気宿に【兵庫県淡路市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!