田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 7月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 7月号

5月2日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

光に当たろう 風や光とともに ゆったりと生きていこう/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(68)【千葉県八街市】

執筆者:

光に当たろう 風や光とともに ゆったりと生きていこう

この記事の画像一覧を見る(13枚)

自給自足を夢見て脱サラ農家40年 第68回

光に当たろう 
立派でありたい 正しくありたい
それはひとまず置いといて 
田舎暮らし・・・
風や光とともに
ゆったりと生きていこう

森永卓郎さんの「トカイナカ」論と田舎暮らしの愉しみ

今回は話があちこち飛ぶかも知れないがお許し願う。

ここ1か月、テレビや新聞で目にしたこと、並行して読み進めている何冊かの本・・・
その話題がどれも捨てがたい、ちょっと欲張ってみようと思うのだ。

「トカイナカ」という発見

1月に亡くなった経済アナリスト森永卓郎さんが前から好き。世間では大問題であるはずの事柄をサラッと言う。その森永さんの言葉「トカイナカ」に初めて出合ったとき、ふふっ、うまいことを言うなあと思わず僕は微笑んだ。

大都会でなく、荒涼広大な田舎でもない。都会と田舎を混ぜ合わせたような・・・そんな場所として森永さんは埼玉県所沢市を選んだ。

僕は上京して数年、西武線沿線のアパートで暮らしたので、今でも所沢は身近に感じる街。

そこで森永さんは野菜作りに取り組む。そして言う。農業は人間的な喜びが得られると。作物を雨、風、病気が襲い、虫や動物の被害もある。それらと闘うために作戦を練り、作物を守る。それをもって森永さんは、農業は「知的な作業である」とも言う。

数回に分けてまく人参。第一回目は年明け早々だった。発芽に水を必要とするゆえ明日は雨という日にまく。しかし激しい降りだと発芽は逆に。。。
→数回に分けてまく人参。第一回目は年明け早々だった。発芽に水を必要とするゆえ、明日は雨という日にまく。しかし激しい降りだと発芽は逆に……。

森永流「カネのかからないエンタテイメント」

さらに森永説が面白いのは、東京などの大都市ではグルメ、ショッピング、音楽、舞台、カネさえ払えば多くの楽しみが享受できる。対して、大都市以外にはカネのかからないエンタテイメントがいくらでもある。例えば・・・と森永さん。「草原に寝転がって空を眺めていれば雲が流れる、鳥のさえずりが聞こえる、さまざまな植物が芽を出し花を咲かせている……」。この後がもっと面白い。森永さんらしい。

ただし、それらを楽しめるかどうかは、本人の教養レベルに依存する。逆に言えば、教養レベルを上げればエンタテイメントを楽しむためにわざわざ無理して働く必要はなくなるということだ……。

 

知らない花の名前がけっこうある。だから僕の教養レベルには疑問符が付く。でも、おおむね森永説はあたっていると思う。森永さんは野菜だけでなく、田舎では“エンタテイメントも自給できる”と言うのだが、田舎暮らし通算46年の僕が今も飽きることなく、ハードな日々なれど楽しくやれるのは何もかもがエンタテイメントであるからだろうか。

命の営みは最高のエンタメ

僕のそばでグワグワ、コポコポといった鳴き声がする。チャボかと思ったが違う。蛙だった。交尾の最中、声の主はオス。

一例としてこんなエンタテイメント。

思いがけない雪と寒さで苦しめられた翌日、3月下旬のこと。空気は冷たいが光の春が戻って来た。荷造りにあわただしい僕のそばでグワグワ、コポコポといった鳴き声がする。チャボかと思ったが違う。蛙だった。交尾の最中、声の主はオス。毎年、雨の季節、ランニングの途中で道路に佇む蛙に出合う。「そのままじゃ車に轢かれるぞ」。何度も抱いて帰り、ナマズやウナギのいる、初夏に睡蓮の花がいっぱい咲くプールに入れてやったのだ。

富士には○○が、睡蓮には雨が・・・よく似合う。この睡蓮の花の下では何匹かの蛙が暮らしている。
→富士には○○が、睡蓮には雨が・・・よく似合う。この睡蓮の花の下では何匹かの蛙が暮らしている。

冬の間は姿が見えなかったが、やっと春が来たんだな。恋の季節を迎えたんだな。カップルは1組と思っていたが、もう1組いることがわかった。背後からしっかり抱くオス、抱かれるメス、両者真剣なまなざし。そして感心、笑う。この姿勢のまま、実に器用に庭を移動して行くのだ。交尾の翌々日、蛙たちの姿はなく、代わりに卵の詰まったふんわり帯がいっぱいあった。

この記事のタグ

この記事を書いた人

中村顕治

中村顕治

【なかむら・けんじ】1947年山口県祝島(いわいじま、上関町・かみのせきちょう)生まれ。医学雑誌編集者として出版社に勤務しながら、31歳で茨城県取手市(とりでし)に築50年の農家跡を購入して最初の田舎暮らしを始める。その7年後(1984年)の38歳のとき、現在地(千葉県八街市・やちまたし)に50a(50アール、5000㎡)の土地と新築同様の家屋を入手して移住。往復4時間という長距離通勤を1年半続けたのちに会社を退職して農家になる。現在は有機無農薬で栽培した野菜の宅配が主で、放し飼いしている鶏の卵も扱う。太陽光発電で電力の自給にも取り組む。

Website:https://ameblo.jp/inakagurasi31nen/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【道の駅大賞2025|関東編】環境を生かした施設満載!プロが選んだ道の駅BEST3を発表

東京から50㎞圏内!都心との距離感と自然環境のバランスが絶妙な【千葉県富津市】海の近くの庭付き平屋

人はどれほどの土地を必要とするか/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(67)【千葉県八街市】

『田舎暮らしの本』2025年2月号の「移住者増の人気地 ベスト100」で千葉県1位の多古町が移住地として人気のわけ

桜の話。花は 独り 静かに味わうのがいい/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(66)【千葉県八街市】

貧乏暮らしは悪くない? 梅干しご飯からはじまる豊かな人生/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(65)【千葉県八街市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】